
- 7歳
おはようございます
24歳で1人目を出産し28歳で出産とともに婦人科と血液系の病気が判明したものです(ちなみに二人とも発達障碍児です)
産後の体調不良で違う病院にかかったとき精密検査の結果でいわゆるベーチェット病の軽度の状態をずっとキープしていたようです💦
これは私の経験であり合わなかったらすみませんが血液系の病気ももしかしたらあるのかなとは思いました
体調的に考えたときに、内科できっちり血液検査を受ける方がいいのかもしれないと思いました(特にホルモン系や私の場合白血球の分布の異常があります)
安定剤や睡眠導入剤については、種類によって依存性があったり起きている間にも微妙に関与してしまって日中も集中できなかったりすることがあります
私の場合通院が多いため忙しいけど、通院だからと正当な理由で預けていると自分に言い聞かせて放デイや有休をしっかり使って待ち時間などは好きな小説を読んだりと自分時間にあてていたりします
あとタイムスケジュールはあんまり最近できていませんがそういったことを表にして自分で実際どこなら買い物に行けるかとか考えて予定を立てたり、朝方夫がいるときに一人ドライブなどもして自分の時間をとっています
子供の精神科の通院先で私が子育ての相談をしていることの方が多いです(笑)
親がそういった相談をするのもありだし、自分の名前で通院するのもいいと思います(出来たらカウンセリングを心理士さんで受けられるところをお勧めします)
周りに不妊治療を繰り返してあきらめた方がいるんですが、そういった方がいる中高齢出産に踏み切ること、自己責任論が流れる社会でそれでも勇気をもって出産まで頑張り続けたこと、とっても大変だったと思います
産んだら産んだでまた大変ですよね💦
私は24歳ではやくうみましたが、早く産んでも2人とも障害児で本当に子供授かりものなのだと感じる今日この頃です
破壊神で家計はいつも修繕費で圧迫されています
でも子供のびっくりするような行動、思いつきもしない言い返し(そもそも話すようになるのもおそかった)、言うこと聞かない割りに割に本当に純粋にママ!と抱っこしてほしいと全身で表してくれる裏表のない潔さ
まじめすぎる私は本当に気付かされたり笑わせてもらうことが多いです
色々と大変ですが楽しかったことは手放さずに、嫌なことは手放しちゃいましょう
こんにちは。同世代でASDの子を育てており、まさに似たような状況です。
まずカウンセリングにかかり、悩みやイライラの原因をさぐりました。体調不良については婦人科で更年期症状のチェックをし、血液検査で甲状腺機能や貧血も確認しました。わたしは薬とサプリメントが合い、かなり改善しました。
不妊治療、死産、発達障害の子育て、更年期…どれ一つとっても簡単ではない経験を重ねてきたというのは、本当に強い方です。息子さんが診断を受け、今も向き合い続けている姿勢は、愛情と責任感の証です。
眠れない夜や虚しさは、あなたが頑張りすぎているからこそです。少しだけ自分を甘やかしたり、見つめ直す時間を許してあげてください。
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
おはようございます
こちらは愛知県です
2人発達障碍児がいますが、一人は自閉症スペクトラム障害のみ、下の子供が自閉症スペクトラム障害と知的C判定です
判定が降りていない上の子供もC判定の子供ももらっています
かなり細かい規定の診断書(聴取の内容が記載された紙)があってそれを精神科の心理士さんと埋めるだけで1時間は余裕でかかるので書く方が大変ですけどもらえるので毎年頼んでいます
そもそももらえる基準を私は知らなかったです💦地域によって違うんですね
子育て支援課に声をかけて専用の紙をもらってそれに精神科で書いてもらって振込先とか書く髪を描くだけだったような(診断書代は子供でも必要です)
うちの場合小学生になってもおむつがとれない、髪を洗うために水がかかると泣きわめいて近所から児相を呼ばれたこともある子供で、
癇癪や自傷行為がある、意思疎通が言葉で全くできていない(小学校超えてからはできるようになりましたが)といった生活での困難点が多かったことが考慮されてもらえているようです
上の子供で先にもらっていたので、下の子供はC判定になったときに、判定がついているのでもらえませんかといったところ知的障害だけではCだともらえないといわれました
そのため自閉症スペクトラム障害の症状の方が重くとられると思っていました
初回は判定まで3か月とか平気でかかるので早く申請しないともらえるのは年越えることもありますが申請した月からさかのぼってもらえます
とりあえず診断書代はかかりますけどそれ以外は出すこと自体が問題にはならないはずなので出してみてはいかがでしょうか?
2
子どもがなかなかできず、5年の高度不妊治療をへて(その間に、出産中の死産も経験)39歳で息子を出産、3歳から周りの子と比べて、他者への関わりの難しさを感じつつ、5歳でアスペルガー診断。積極きい型の子の子育てのしんどさと更年期とで眠れないことが度々あるのですが、皆さんは自分のメンタルヘルスどんな風に守ってますか?
眠れない、イライラ、虚しさ、未来への不安などどうしたら解決するか。。。
頭がぼんやりしてて、考えがまとまらなかったり、体がついていかない感じがあるのですが。。。