家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなく…【ふぉぴす】
生活の中のこと
みみ
  • 17歳
2025/08/09 20:21

家の子は自分から動かず、私が動くまで何にもしなくて自分の考えを言わない、同じ悩みの方はいますか?

この質問への回答

  • はつみ 2025/08/10 10:03

    友人のお子さんが、まさにそうです。

    高校生男子なのですが、未だに時間割を母親が準備していたり、課題の提出なども全て手助けしてあげたりしてます。

    宿題も母親と一緒じゃないとやらないし、休みの日もゲームやYouTubeを見て過ごしていて、特に興味のあることや好きなこともないようで、自分からこうしたいと行動することもないそうです。

    彼女はとても良いお母さんで、先回りして、全てお膳立てしてしまうタイプなんです。もしかすると、彼女の場合、子どもが自分で考える機会を奪ってしまっているのかもしれません。

    でも、最近お子さんが友達と出かけるようになって、少しずつ変わってきたそうです。

    高校生ですと、友達も近所の子ではないので、どんな人なのかも分からないですし、親は介入できません。
    親よりも友達を優先するようになって、それが良かったのか、少しずつ自分で考えて行動するようになったそうです。

    あくまでも私の友人のケースで全然参考にならないかもしれませんが、できるだけ親が手や口を出さず、子どもに自分で決めさせたり、失敗も含めていろんな経験をさせることで自主性が育って行くのかなと思います。

  • まゆり 2025/08/10 06:31

    おはようございます
    9歳児の男児がいますがゲームと好きな遊び以外は基本そうです
    風呂上りに服を着ることとか生活習慣は全くできません

    ほかの方が回答しやすいようにできたらお伺いしたいんですが、
    お子さんは何か好きなものはありますか?
    また生活能力や学力面で問題があるのか性格としてとらえられるレベルの何かなのかというところが知りたいと思いました
    朝からご飯を食べるのも着替えもしなくてという感じですか?
    高校に行かれているなら学校では何か困りごとはありますか?
    人付き合いでのトラブルや課題がクリアできないなど学力的な問題があったりしますか?
    もしそうであればなにがしか支援などは利用されていますか?
    そういったところがわかると回答しやすいかと

    性格的なところでいえば、私はそういう人間だったのでそっか、くらいに思って読んでいました
    私自身は大人になるまで家が厳しかったので学力や生活能力はありましたが、人間トラブルはそもそも人とかかわらないので全くないという一人で生活するのが当たり前の子供でした
    トラブルになったとき、自分の考えもあまり話さないため周りからやっぱりお前だろうといわれたりしたりして人付き合いが面倒になった経験もたくさんあります
    でもあんまり響かないというかどっちかといえばめんどいトラブルだったわくらいにしか思ってませんでした
    だから相談もしなかったしだからと言って人間が怖いとかそもそも興味がないので思わなかったです

    いい方向でいえば、全然不満がないからこそ、自分で動く必要もないし考えも言わないのかなって思いました
    いえばいうほど不利に働いてつらい経験が重なって黙ることもありますが、一方で言わなくても意外に周りが合わせてくれるからいいやって思っていたり、周りに振り回されるのも楽しいと思っている人もいます(どこでもやっていけるある意味強い人ですよね)
    夫がそのタイプで子供に振り回される方が自分で考えなくてもいいし以外に楽しいことにぶち当たるからよいと子育てを楽しんでいます
    私も結構そのタイプだったのか障害児二人、家じゅう壊す破壊神ですがどうやって直すか?とDIYを楽しめている部分もあります
    もしよかったらほかの方の回答の参考にご返信くださると幸いです

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問