
- 9歳


子どもにどうやって九九を覚えさせるか親としても悩みますよね💦
子どもさんが視覚優位で見て覚えるのが得意なようでしたら、九九の表に、子どもさんの好きな食べ物などイラストを加えて、視覚的に分かりやすくしてあげるといいですよ😆
聴覚優位で聴いて覚えるのが得意なようでした、段ごとに書いてある表をみながら言った子どもさんの声を録音して、それを繰り返し聞くことで、聴覚的な記憶を定着しやすい子もいるようです!
体感覚優位だったり、体を動かしたり、書いて覚えるのが得意なようでしたら、声に出すのと並行して、書くことや歩くことなどを組み合わせ視覚的な記憶と運動感覚的な記憶を同時に刺激できるため、効果的だったりするようです!
子どもさんに合った方法が見つかるといいですね😌

おはようございます
上の子供が小学4年生、九九はようやく8と9の段が危ういくらいでほかのところは暗記したうえで回答できるようになりました
2年生の最後らへんから支援級でずっとやっていたんですが1年半くらいかかりました
うちは数え歌のようなものは一切やらなかった&九九表を見て学習していたそうです(全部学校の支援級で対応してもらったので宿題をしているところを見て知った)
子供の学力状況としては
・九九の概念は理解できる(ものを使って2人に3つずつ配ると6つ必要といったことで3足す3は6、2×3も6といったことを物理的に理解)
・音の聞き分けや言い訳が苦手で口頭でいわれると処理速度と記憶力が遅いことが判明している子供のため言葉が上滑りして言われている内容を理解できない
・協調運動が苦手で文字を書くなどにとても時間がかかる&文字が汚い
こういった特徴のある子供です
まず言われたのは、数え歌でいんいちがいち、というと一という言葉にいんといちという二つの読み方が出てきてしまって数字と連動しないんだそうです
7がななとしちとかっていうのもなんで?となってそこで学習が止まってしまうとのことでした 言い方が変わるとどの数字なのか理解できないそうです
そのため家で歌は絶対やらない歌わないというのを徹底してくださいと言われました
また記憶力がないけども理解はしているので、九九表をあえて見せてくれることで記憶するという労力はいったんおいて、九九表のどこになるのか、問題の意図がわかるかというところに特化した学習を進めてくれていました
1年間去年はずっと九九表を見ながら解いていました
簡単そうに解けるようになったらだんだん2の段は表を隠してみようかみたいな感じで少しずつ難易度をあげてくれて今は大体覚えた感じです
まれにまだ見ても、指摘することはしないでいたのが良かったのかわからなくても大丈夫、最悪足し算すれば答えられる、とどうにか頑張って答えています
一度物で掛け算をやってみて理解できるかというところ(もうされていたらすみません)を確認してみて、わかりそうなら九九表から探し当てられるかどうか見てみてというのもありかもしれません
解けて楽しいという感覚がないと頑張れないと思うので
少しでも参考になれば幸いです

こんにちは。
小学校の内容でまず出会う膨大な暗記となると、かけ算ですよね。ここでつまずいてしまうことは多いと聞いたことがあります。
私の子供にはLDはないのですが、知的障害と自閉症があります。本人の聞く力が弱い上に、数字もいろんな読み方をするので「4×7=28 ししち にじゅうはち」と言われても、「え?しし…4×4?4×7?」などと正しい数字をパッと思いつくことが難しいようです。そのため、家でかけ算の暗唱をする時は、「よんしち が にじゅうはち」などと本人に分かりやすい言い方に変えていました。ただ、学校ではかけ算のyoutubeを見せて覚えさせているようですので、ある程度定着してきた後では、家でも同様のYouTubeで歌って覚えていました。
また、かるたのようにしてゲーム感覚で覚えるようにもしていました。かけ算の式を書いたカードを並べ、「4×7?」と読み上げるとその式のカードをタッチ。そして「28!」と正しい答えを言ってもらうというスタイルです。
ただ、暗記ができない学習障害はありますので、無理はされなくてもいいのではと思います。私の子供が通う支援級にも、暗記が難しいお子さんがいらっしゃいます。そのお子さんはかけ算の理論は分かるし、文章題でも式は立てられる。けれども暗記はできないということで、合理的配慮として九九の表を見ながら問題を解いているようです。必要な配慮ですので、学校側にご相談されてもいいかもしれませんね。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る
0

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0
LDがある、3年生の息子、、かけ算九九の習得方法で良いアイデアがあれば教えてください