
- 9歳
まいこさん、こんちには😌
私の息子も仲間はずれにされている場面をみたことがあり、本当に胸が苦しくつらかったですし、どうにかならないものか悩んだのでまいこさんのお気持ちとてもわかります!
小学生3年生って友達関係が強固になり、他の子を排除することで帰属意識を高めるなどの群れのような行動もとる時期だったり、本当に人間関係も難しい時期ですよね💦
子どもさんの気持ちを聞いたり受け止め、共感してあげたりしながら子どもさんの心のケアをしっかりしてあげたり、担任の先生にも子どもさんが学校で困っていないか聞いてみたり、今回の件など相談してなるべく気にかけてもらったりアドバイスもらってみるといいかなと思います!
私も息子がつらいことがあった時は家では、自己肯定感を高めるような言葉をかけ、自信を持たせるようにしたり、子どもの心のケアを最優先に考えるようにしています!でもそれって親自身も大変なことなので、まいこさんも、ストレス発散などしてまいこさん自身のケアもしっかりされて無理しないでくださいね!!
おはようございます
上の子供が4年生ですが言葉の問題がある支援級にいる男児です
そのため言葉でそういったトラブルが出ること体感的には理解できます
特に女の子とのこと、言葉でのかかわりが男の子より多いですよね💦
ほかの方の回答と重なりますが担任の先生にお話ししてみるのは一つ手かもしれません
仲間外れにされるというのも、悪意があるのかどうかちょっとわからないですけど、クラスで担任の先生が肌で感じる部分でいじめになるのか、何となく口に出したらこの子だけ答えられんかったくらいな感じなのか、クラスに入れない親としては見てもらえるとありがたいですよね
私はまじめな性格であんまり言葉遊びっていう物自体、なんでやるんだろう?とか思っちゃってて余計にできない子供でした
ただ文章問題などでかなり躓いているのならそういったところも相談することで見てもらえる可能性もありますよね
もしかしたら文章を読めるのに言葉で飛んでくるとわかりにくいというところであれば同じ母音の音を聞き分ける、言い分ける(こっちはたぶん大丈夫そうだけど)というところがちょっと苦手なのかもしれません
一度どれくらい聞き分けられているか遊びがてらしりとりなどで試すのもありかもしれません
学校に相談するとどこら辺がむずかしいのか、というところを支援級の先生が夏休みの間見てくれたり、今までのほかの生徒さんとのかかわりでそれに応じてこういったことを進めた方がいい、一時的に通院や放デイ、塾などのやってみるといい支援の話など教えてくれるかもしれませんから相談されてもいいのかなと思います
今までも心配だったとのこと、もし主治医や相談先を持っているのならそちらでももちろん良いと思います
色々心配だと思いますが、うちは聞き分けや音の言いわけができず言語療法にもいき、話すことを指摘されることがストレスだったようで一時期全く話さなくなってしまいました
話すことが怖くなっちゃって困ったときに誰にも相談できないと悲しいですよね
嫌がる様子があれば家ではあんまり言葉遊びはやらなくてもいいから、本人が話すのは楽しいというところが崩れないように、相談してくれるように本人の好きなことを夏休みにやりながら色々楽しい記憶を作ってあげてほしいとも思いました
こんにちは。
まず担任の先生に相談し、「クイズや言葉遊びについていけず、仲間はずれに感じている。様子をみてもらえないか」と伝えてみてください。
もしできるなら簡単ななぞなぞや連想ゲームを親子で楽しみ、「できた!」を増やすことからはじめるのがいいかなと思います。
あまりに言語面で大変さを感じるなら、学校にカウンセラーや特別支援コーディネーターがいる場合、相談して言葉の理解に関する問題を話すと、学校でのサポート(個別指導、言語サポートなど)を提案してもらえることがあります。
お子さんが仲間はずれに感じるのは辛いですが、3年生はまだ社会性や言葉のスキルを伸ばす余地がたくさんあります。親御さんの「どうにかしたい」という気持ちは当たり前です。それを大切にしつつ、学校や専門家と連携しながら、小さな一歩を踏み出してみてください。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
初めまして。今3年生の女児の母ですが、最近娘が、同い年のお友達はすぐ分かるようなクイズや言葉遊びについていけなくて、仲間はずれにされるようです。言葉の理解が遅いと以前から心配していましたが、ついに顕著化してきたか…と思い、どうしたらいいものか悩んでいます。