
- 4歳
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
おはようございます
うちは2か所通っていて1か所運動系が週3回、もう一か所が預かり保育のようなところで1か所行ってもらってます
土曜日勤務があって市内で土曜日に開いている放デイがほぼなかったので預かり保育のようなところに1回行ってもらってる感じです
私の場合親の都合が大きいです(フルタイム週4勤務で児童クラブは殴られたりトラブルが多発して預け先が放デイしかない)
質問者さんと同じくあんまり増やさない方がいいかな、とは思ったのもあり1か所でできるだけ通っています
ただ今回気に行ったところも今まで言っているところもお子さんにあっているのならしばらく通ってみてお子さんが家でダウンする様子がないのならそのままでもいいのかなと思います
というのも行くところや曜日が違うと会える子も違うので、うちの子も結構今日はこの子と一緒なんだよねとか覚えていて曜日ごとの楽しみを作っているようです
土曜日は特別支援学校のお子さんの中にポンと支援級のうちの子供が入る感じで、なかなか話し相手がいない!とは言いますが、支援員さんと家事を覚えてきてくれたり人の役に立つというところで自信をつけてもらっているのを感じています
ただ今までいっていた運動系はずっとついていくのも大変だということであれば付いていくことが無くなりそうか予測が立たないならいっそ今回の新しい運動系に動くのもありなのかなぁと勤務とかかぶっている身からすると思いました
書いていて気が付いたんですが、4歳と書いてあるので放デイでなく、発達支援の方でしょうか?(園児用)
あんまり参考にならなかったすみません💦
来年度、小学1年生 ADHD、自閉症スペクトラム、月一のグループ療育、普段は保育園へ 就学相談も終わったが、30分~60分の相談だったのに落ち着きがなく、ほとんど座れず15分で終了。 逆に支援級のアピールできたのかな。 既に保育園へ行きしぶり。 友達とのトラブルが多いらしい。話聞くと娘が相手の子の話を聞いてないからトラブルへ繋がりやすいみたい。 小学校へは40分の道のりを練習中 まっすぐ行くだけの道のりだけど、途中逸れてしまったり、踏切の中で立ち止まる。知らない人へ話しかける。恐らく、声かけられたら着いていくだろう。 近所に知ってる人はいないからどうしよう。 放課後デイの申請の仕方も分からない。 恐らく、始めのうちは仕事を休まないといけないとおもう。 環境の変化が苦手で癇癪を起こすことも多くなるだろう。 放課後デイサービスの申請の仕方、行き渋りへの対応、教えて欲しいです。
2025/8/14 19:27
質問を見る
就学相談お疲れさまでした💦
放課後デイに関しては、自治体の発達相談窓口?見ないなとろで相談支援事業所を紹介してもらってそこから民間の放課後デイを紹介してもらうか、先に検索サイトでしらべて、放課後デイの施設をいくつか見学や体験に行ってみてそこから通いたい!って伝えると申請方法やら教えてくれるところが多いですよ!
https://4peace-qa.jp/facility_search
このサイトでも調べられます!
行き渋りはつらいですよね、、、うちも夏休み明けが怖いです。。。せっかく慣れたと思っても長期休みに入るとリセットされるからつらいです。
解決策教えてあげれなくてごめんなさい( ;∀;)
1
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか??
私の息子は今月から3つに増やしました。
言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、
運動系を一つ行っていたのですが
運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。
最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。
ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。
みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。