
- 4歳
環境の変化も関係することもありますし、年齢的にも個性なのかASDなのかの判断って難しいですよね!
癇癪については、頻繁に起こったり、長時間続きなかなか収まらなかったり、感情のコントロールがうまくできず理由が不明瞭、特定の音や触感に敏感だったり、おもちゃの並べ方など特定の物事への強いこだわりがありそれが原因で激しい癇癪を起こすなどは、専門家に相談する基準になるのかなと思います!また、癇癪に加えて特定の物事へのこだわりが強い、感覚過敏、言葉での表現が難しい、集団行動ができないなどの兆候と共に見られる場合は、発達障害の可能性が考えられるのかなと思います!
園生活などの集団のなかで、しんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思いますので、もうされているかもしれませんが、普段子どもさんの姿をみられている担任の先生にも相談してアドバイスもらってみるのもいいと思います!
癇癪って親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか我が子の将来大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪も徐々に減っていくと思いますので、1番はおまみさん自身のケアも大切にされてくださいね☺️
おまみさんも無理せず、ストレス発散などされてくださいね!!
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
長期休みみなさん何して遊ばせてますか?
2025/8/12 21:13
質問を見る
ちいさんおはようございます☀
私の息子の4歳の息子も絶賛夏休み中です!
お外はとても暑いですし、毎日何をしようか悩みますよね💦
平日のワンオペの時は、プール、児童館、図書館、ショッピングモールなどによく行ってます!ずっと1人で子供たちみるのはしんどいので実家や義実家宅へ遊びに行くことも多いです!
また家で制作やご飯作りを手伝ってもらったり、簡単なおやつを一緒に作って食べたりもしてます!
休日は旦那もいるので、涼しい川や山、海などへ行くことも多いです。
日々大変ですが、夏休み後半戦もお互い休息も取ったりしながら無理せず乗り切りましょうね!!
2
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
おはようございます
子供が感覚過敏のある子供で小学校に上がるまで服薬はほぼできませんでした
嗅覚過敏や味覚過敏が起きていたりはしませんか?
うちは2歳までは普通に飲んでいたのにある日突然飲めなくなり、無理に口に入れてふさいで飲み込ませても胃のものを全部吐き出すようになりました
アイスとか一般的なものは全部やりましたが全くダメ
上の子については小学校に上がり錠剤になったのがきっかけで飲めています
飲み方については少しの水で泥団子のようにまとめてしまって飲み込ませるのは現在5歳の下の子供がやっていてできています
オブラート的にゼリーで包んだら硬さが違って薬だけ残ったのが嫌だったみたいでうちの子は丸めたのをそのまま我慢して飲むという感じです
ただエビリファイという精神科の薬はだるくなるからいやだという本人の体感的な問題で自分でやめたものもあるので、もしかして飲んだところで聞かないじゃんということが本人の中であったのかな?なんてこともちらっと思いました
4歳とのこと医師の言葉が何となくでも意味が分かりそう&これからも毎日飲まないといけない薬なら今一度、飲むとここがよくなる、飲まないとこうなるといった説明はきっちりしてあげてもいいかもしれません
うちの子供は喘息なので服薬は苦手でも吸入はどうしてもしてほしいということを先生に口酸っぱく言われて小学校に入った後服薬より先に吸入ができるようになりました
話は変わりますが現在9歳の子供は感覚過敏で本当に薬が飲めなかったです
2歳半くらいから1年間アデノイド切除の手術まちで毎週鼻水をずるずるして喘息もあって服薬指導が出ているのに全く飲まなかった子供でも、小学校上がるまで飲まなくても生き残っています
インフルエンザの薬も飲めず、コロナの時なども本当にひやひやして育てました
でも考えたら人間だってある程度免疫があるわけで、実際年長児にはかなり風邪をひかなくなっていました
私が飲んでくれないとどうしようって飲ませる前から不安がって顔がこわばっていたり、構えすぎたから怖かったのかもしれないと今は思います
お子さんと苦手なことを相談してこの味が嫌、これならいけるといったことをいろいろ実験してもらうのもありなのかもとは思いました
4
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。
わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。
癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。