下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとし…【ふぉぴす】
生活の中のこと
なお
  • 3歳
2025/08/08 14:48

下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/09 06:31

    おはようございます
    下のお子さんの寝るタイミングなどは決まっていますか?
    下のお子さんのタイミングでこれは寝るというタイミングに上のお子さんと遊ぼうかと先に予約しておくのも一ついいのかなと思いました
    ちょっかい出すのはかわいいからというのもあるし反応があるのも楽しいからなのかなと思うんです
    悪気があるわけじゃないけどそれ以上の楽しみがないとやめないと思うんですよね
    そのためうちは色々と寝ているタイミングに自分の余力次第ではありますが楽しみを用意していました
    下の子が食べられないアイスを一緒に食べるとか、はげしめの動きのある遊びをしたりとか
    意外に寝てほしいから静かに待ってくれていたりしました
    夜にリビングに布団を敷いて絵本を読んだこともあります

    私は下の子は別室でベビーモニターみたいに前のiPhoneを使って確認しながら上の子と遊んでいました
    寝かしつけは少しはしましたが上の子の癇癪の対応が大変で結果的に放置しているうちに寝ているという感じでしたね💦
    半年くらいからほぼぐずったら布団の部屋に移動させて一人で寝かせていました
    ちなみにリビングにも布団を置いていたので上の子がずれて寝るときはそちらで寝かせて会わないようにしていました
    下の子はかわいそうに感じますが、もう生まれてこのかたそれで慣れているので不満を訴えられたことはありません
    まだまだ下の子が小さいならもう離れて寝るのを当たり前にしちゃうのも手かもしれません

    年齢が上がったのもありますが、人を起こさなくても楽しめるのがわかっているのでトラブルにはなっていませんね
    ついでに言えば下の子供は上の子が騒ぐのに慣れていて全然一人で寝たら起きません
    下の子が一番適応能力があるかもと思います

    もちろん出来る範囲でしかできないので下の子を起こそうとしているところを留められなくても兄弟げんかを盛大にしてくれと遠い目で見ている日もあります
    それはそれで一つ思い出になると思うので全然いいと思ってます
    部屋を分けることと、下の子供に一人根の適応を促すが個人的にはいいのかなと思いました

  • みずの 2025/08/08 18:57

    こんにちは。
    下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
    ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。

    たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。

  • chihirom1019 2025/08/08 16:51

    こんにちは。

    上のお子さん、下のお子さんのことが大好きなんですね。きっとちょっかいを出したくなっちゃうんでしょうね。けれどもそのことで、せっかく寝かしつけた下のお子さんが起きてしまうとイライラしちゃうなおさんのお気持ちもよく分かります。

    私の子供は療育園に通っており、毎日親子での通所でした。そこでは、大きくなっても昼寝の時間が設けられているのですが、そもそも寝るのが苦手であったり体力がついてきたことで寝られない子もしばしば。そのため、対策として段ボールで囲みを作られていました。同じ寝室であっても、下のお子さんの空間と上のお子さんの空間とに分けてしまうのも一つの方法です。そして、もし上のお子さんが寝られないのであれば、その個室の中で絵本を静かに読むように伝えられるといいかもしれませんね。

    また、下のお子さんが寝た後は、上のお子さんの空間になおさんが入ることによって、ママを独り占めできている感覚も強くなると思います。大好きなママと2人になれて、お兄ちゃん(お姉ちゃんかもしれませんが)も喜ぶかもしれませんね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問