今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか…【ふぉぴす】
発達に関すること
佑まま
  • 5歳
2025/08/08 11:45

今年中の男の子なのですが赤、青、黄、緑がなかなか覚えられずピンク、オレンジ、紫、黒、白は確実にわかっています💦
赤を見ながら赤を指すことは出来ます(他の色も可)
発達検査も毎年受けていますが色の認識が足を引っ張っているようで病院で識別検査などで診てもらったほうがいいか療育で様子を見てもいいのか悩んでいます…💭

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/09 06:15

    おはようございます
    検査が受けられるなら受けてみるのもいいかなと思います
    というのも不安なまま育てるのはとってもつらいと思うからです

    実際夫が色弱でかなりの色がグレーに見えるそうで蛍光マーカー引かれちゃうとグレーの中に黒い文字で全く見えないといわれたときにはびっくりしました
    これは遺伝しているかもしれない、信号などが見えないと困ると悩んだため
    私はスマホで簡単な色覚検査みたいなものを子供にさせてある程度見えているなというのを確認しています
    ただその検査は数字が言えないといけなかったりするのでもしかすると答えにくいものもあるかも(いろんな色の●がある中に見えてくる文字が人によって違う)
    色をこたえるのとは違うので、うちの子供は青と赤をずっと逆に言ってしまっていたのですがそういった子供でもある程度正しく回答できるかと思います
    (認知はできていても口から出てくる音が間違っている子供だった)

    眼科を予約して検査するかどうかというのを考える一つの指標になるのかなと
    もちろん予約をするときに眼科医からなにがしか診察を受けると思います
    その際に眼科医が必要と思えば検査になるわけで検査を予約できたとしたらなにがしか医学的に必要とされたわけでお母さんのわがままではないことになります

    質問の回答と違うとは思うんですが、私は心配することは悪くないと思っていて
    それができるほどきちんとお子さんを見ている証拠だとも思います
    ただ一方で子供がやりたいと言っているのに障害の関係でやらない方がいいって言われてるから、人とかかわろうとしても相手を傷つけるからとかってチャレンジの機会を奪うのは違うと思います
    (何度もやっちゃってたり、明らかに周りに迷惑ならダメですけど)

    今回は心配されていて検査をすること自体誰の迷惑でもないので全然いいんじゃないかなと思うんですよ
    最終的には眼科医が判定するわけですから
    ちなみにうちは子供が3歳まで風邪ひきまくって、鼻詰まりがひどくって点滴何度も受けてきました
    ずっと虚弱体質といわれていましたが気になって心配で調べてもらったらアデノイドが鼻と口の間を完全にふさいでました
    手術がすぐ決まり、そのおかげで現在とっても元気に走り回っています
    親の勘は侮れませんよ
    だからあんまり気負わずに眼科に相談だけでもしてみていいんじゃないかなと思いますよ

  • みずの 2025/08/08 19:29

    こんにちは。
    小児科や眼科で色覚検査を受ければ、色覚異常の有無を明確にできます。4歳でも簡単な検査は可能で、結果がわかると安心材料になります。
    わたしの子どももASDで、さらに祖父が色弱なため小学一年生で検査を受けました。ただ、視力は成長期にかなり変わるため、中学生くらいにならないと詳しい検査はできないと言われました。

    お子さんの場合、色の認識の定着をはかりながら、もう少し様子を見てもいいかなと思います。

  • chihirom1019 2025/08/08 13:24

    こんにちは。

    私の年長の子供は知的障害があり、療育で色の勉強をしています。色の勉強もかれこれ3年目に突入です。確かに、メインの色だけ分からないというのは心配ですよね💦療育での色の勉強だと、色のマッチング(色分け)から始めることが多いと思いますが、これはできているということでしょうか?マッチングや色の弁別ができているなら、色の区別はできているような気が個人的にはするのですが…。

    以前勤めていた会社で、偶然周りの人に色弱の方が2名いました。男の人に色弱や色盲は多いようで、1人は赤も青も同じようにグレーっぽく見えてしまい、もう1人は注意していないと赤と青が反対に見えてしまうとおっしゃっていました。

    回答になっておらず大変申し訳ないのですが、療育先の先生に病院での検査を受けるべきかお尋ねになられるのが一番かと思います🙇‍♂️ただ、ご心配が続くよりは、とりあえず検査だけ受けてスッキリしておくのもいいかもしれませんね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問