
- 6歳
ゆみママさん、こんにちは。
私の息子もASDの診断を受けており、環境の変化や急な予定の変更などが苦手で、そういった時に感情が不安定になりがちですので、できるだけ前もって心構えできるよう準備したり本人が見通しを立てて安心できるようにと心がけています。
息子の場合は言葉だけよりも視覚的なもののほうがわかりやすいところがありますので、予定表や絵カードなど活用しています。
不安感が強く、体調を崩したり睡眠に支障をきたしたりすることが続く時は、かかりつけ医に相談して不安感を和らげるようなお薬を処方して頂いています。
癇癪の時はこちらも感情を揺さぶられますし、本当に大変ですよね。
以前、相談した時にクールダウンのための小さなスペースを設けることをおすすめして頂いて、ひとりで心を落ち着けるために活用しています。声かけや余計な刺激は与えず、収束するのを待っています。
育ちのなかで、色々な経験を重ねて、だんだんと自分なりの心の落ち着けかたなど身につけていけたらと思っています。
ゆみママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
子どもの癇癪の対応ってメンタルもつらいですしなにより悩みますよね💦
私の場合、癇癪の時は、可能であれば安全確保だけして少しその場を離れたり、私自身違うことを考えたりしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます!親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪も急なくなるというわけではないですが、徐々に減っていくと思います!
大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
してはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
ハンモック、スクイーズ、砂時計などでクールダウンに繋がったりするものもあるようなので、子どもさんが落ち着けたり、気分を変えれるものがあればそういったものを使うのもいいと思います!
ゆみママさんも家事など上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もしてくださいね!
こんばんは。
私の子供もASDです。そして、少しでも思い通りにならなかったり、学校の宿題等でやり直しを求められると途端に癇癪の嵐です。我が子の場合には、ご褒美にと思って楽しみを用意したらしたで、それが今すぐ得られないことや思った形と少しでも違うと怒ったりするので、感情がジェットコースターのようですよね💦対応するこちらもへとへとです。
療育先に相談した所、
「こういう子たちは、怒りの針が振り切れるのが早いよね。パーンと怒りモードになってしまったら正直なす術はなく、落ち着くのを待つしかありません。ただ、幼児・小学生までの比較的小さい時期であれば、針が振り切る前に怒りを発散させてあげるといいかもしれません。例えば、自宅にエアーサンドバッグのおもちゃを置いて、イライラしたらそれを殴ったりするのもおすすめです。」
とのことでした。
癇癪にハラハラしますが、安全だけ確保してあげればしばらく放置していてもいいかもしれませんね。ゆみママさんのお子様も成長の中で、きっと切り替えの時間が徐々に短くなったり、また怒るまでの時間が長くなるかと思います。そんな時を見つけられたら、すかさず褒めてあげて下さいね。私も我が子もまだまだですが、頑張りたいと思います。
生後4ヶ月 タミータイムのときに、数日前までできていたのに(前腕全体で支える)、急に腕を後ろに引くようになってしまいました。 まだ首が据わっていません。(しっかりしてきたものの引き起こしでついてこない) 次の段階は肘で支えることなのかと思っていたのですが、なぜか腕が後ろにいって浮いてしまい苦しそうです。 おもちゃで誘導しても、まだあまりおもちゃに興味がないのか腕が前にきません。 どうしたらいいのでしょうか? また、このような体験がある方はいますか? 調べると発達障害の可能性が出てきて心配です。
2025/8/14 22:36
質問を見る
4ヶ月ですと、まだまだ夜間授乳もあって大変な毎日ですよね。お疲れ様です。
まだ、数日とのことですし、様子見で十分かなと思いました。特に苦しそうでないようなら、背筋もつくと思いますし、目を離さずの様子見でいいかもしれません。背筋がついてくると、腕を横や後方にやって飛行機のポーズを取る赤ちゃんは多いですよね。ただ、今後もご心配でしたら小児科にてご相談されるといいかと思います。
検索してしまうとキリがありません。仮に発達障害があった所で、プロの力をもってしてもこの時期の診断は不可能です。気になるお気持ちは痛いほど分かりますが、まだ今はあれこれ考えても仕方がないんですよね💦また時期が来て気になるようでしたら、その時その時で専門家を頼ればいいと思います。大変ではありますが、今しかない天使の時期。たくさん笑顔で触れ合ってあげて下さいね😄
1
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
おはようございます
下の子供が似たような子供でいたが健康的な問題は全くないまま5歳まで来ました
上の子が結構騒ぐ子だったので慣れないと生きていけなかったのかもしれません💦
名前を呼んでもそれが名前で自分の方に声がかかっているというのを認知していない感じでした
耳の近くで手をたたくと風がかかるので振り払うことはありましたけどうるさそうにする様子はなかったですね
そのまま1歳で保育園に預けるようになってからようやくいろいろ反応するようになりました
(出産時スクリーニング検査を受けていたので聴力検査の必要性を感じなくて、やってませんでした)
今思えば脳麻痺とかの可能性があったのかと逆に考えさせられながら読んでいました
3歳検診では意思疎通ができず検査を受けられなくて寝て受ける脳波の検査を受けていますがやはり聴力的な問題は特にありませんでした
2人の子供がいますがどちらもうつ伏せというかハイハイ自体もせずに座らせると喜んで結局そのまま立ち上がり歩き始めました
ハイハイをしたのはかなり後です
興味がないことは全くやらないのでアンパンマンの方を見てという検診はオールスルーで検診で顔をあげることもしませんでした(トーマス以外好きじゃなかった)
とりあえず生まれて1年間は、成長曲線に体重身長が乗っているか、体重が減っていないかなどの部分がまず問題なく進んでいることが大事かなと思います
きっといろいろと病院に行かれているとのことなのでそこは大丈夫なんじゃないかなとほかの方へのコメントを見ながら思いました
まだまだ4か月とのこと、これから興味があるものができればそちらに反応してくると思います
今はいろんなことを知るのに必死で省エネなお子さんだとあんまり興味がないと外部の刺激には反応しにくいかもしれません
気になることはたくさん出てくると思いますが、1か月するとびっくりするくらいミルクを飲む量とかも変わってきたり本当に毎日知らぬ間に子供は進歩していきます
おせっかいなのは承知のうえですが、今のお子さんの様子をスクリーニングするだけじゃなくて、その時の子供と遊ぶ、見る、抱っこする、それも一つ大事なことなんじゃないかなと思いました(反応がなくても、遊ばずに写真だけとっておくのもいいと思います)
4
ASDの診断を受けました。
感情の安定の面が心配です。
癇癪の時どうしていいのか、わかりません。