
- 6歳


ゆみママさん、こんにちは。
私の息子もASDの診断を受けており、環境の変化や急な予定の変更などが苦手で、そういった時に感情が不安定になりがちですので、できるだけ前もって心構えできるよう準備したり本人が見通しを立てて安心できるようにと心がけています。
息子の場合は言葉だけよりも視覚的なもののほうがわかりやすいところがありますので、予定表や絵カードなど活用しています。
不安感が強く、体調を崩したり睡眠に支障をきたしたりすることが続く時は、かかりつけ医に相談して不安感を和らげるようなお薬を処方して頂いています。
癇癪の時はこちらも感情を揺さぶられますし、本当に大変ですよね。
以前、相談した時にクールダウンのための小さなスペースを設けることをおすすめして頂いて、ひとりで心を落ち着けるために活用しています。声かけや余計な刺激は与えず、収束するのを待っています。
育ちのなかで、色々な経験を重ねて、だんだんと自分なりの心の落ち着けかたなど身につけていけたらと思っています。
ゆみママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀

子どもの癇癪の対応ってメンタルもつらいですしなにより悩みますよね💦
私の場合、癇癪の時は、可能であれば安全確保だけして少しその場を離れたり、私自身違うことを考えたりしながら、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、私自身は違うこと考えたりしてます!親の忍耐や根気が入りますし、いつまで続くのか大丈夫なのだろうかと不安になると思いますが、子どもさんもこれから脳のコントロールする機能も成長していったり、人生経験を積んでいく中で子どもさんなりに癇癪も急なくなるというわけではないですが、徐々に減っていくと思います!
大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、子どもが落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います。
してはいけないことや危ないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応してました。
ハンモック、スクイーズ、砂時計などでクールダウンに繋がったりするものもあるようなので、子どもさんが落ち着けたり、気分を変えれるものがあればそういったものを使うのもいいと思います!
ゆみママさんも家事など上手に抜けるとこは抜いてリフレッシュしたりストレス発散もしてくださいね!

こんばんは。
私の子供もASDです。そして、少しでも思い通りにならなかったり、学校の宿題等でやり直しを求められると途端に癇癪の嵐です。我が子の場合には、ご褒美にと思って楽しみを用意したらしたで、それが今すぐ得られないことや思った形と少しでも違うと怒ったりするので、感情がジェットコースターのようですよね💦対応するこちらもへとへとです。
療育先に相談した所、
「こういう子たちは、怒りの針が振り切れるのが早いよね。パーンと怒りモードになってしまったら正直なす術はなく、落ち着くのを待つしかありません。ただ、幼児・小学生までの比較的小さい時期であれば、針が振り切る前に怒りを発散させてあげるといいかもしれません。例えば、自宅にエアーサンドバッグのおもちゃを置いて、イライラしたらそれを殴ったりするのもおすすめです。」
とのことでした。
癇癪にハラハラしますが、安全だけ確保してあげればしばらく放置していてもいいかもしれませんね。ゆみママさんのお子様も成長の中で、きっと切り替えの時間が徐々に短くなったり、また怒るまでの時間が長くなるかと思います。そんな時を見つけられたら、すかさず褒めてあげて下さいね。私も我が子もまだまだですが、頑張りたいと思います。

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

ご返信ありがとうございます
うちは子供が発達障碍児なのですが、支援級在籍、明らかな発達障害の特性を持つ子供で自分から子供を精神科につれていっていった経験があります
田舎だからそういった特性のない子はそもそも半年待ちの受診自体を拒否されるような地域なので、特性がわかりにくいのに診断にたどり着いたというのが私自身あまり聞いたことがなかったので気分を害していたらすみません
上の子は現在9歳ですが、イヤイヤ期がなかった子供で、確かに嫌と言えずにかなりトラブルは多いですね
こだわりが強く学力面がとっても低い子供なので比較せずに読んでいましたが敵意に気が付けないとか服が季節外れとかは似てるなと思いました
ただ嫌なものが全くないわけじゃないと思うんですよね、学習能力が高いお子さんなので自然と上手に避けられる力を持っていて気が付かないだけなのかなとかっても思います
(うちは記憶能力が弱い子なので嫌なことも思い出せずに嫌がらせする子と遊ぶ約束またして帰ってきて泣いてたりする)
うちは小さい頃は友達って言葉に束縛されて知らない子にも友達でしょ?って言われるとお菓子を全部配ったりして自分が食べれなくなってましたけど自分の中で知ってる人、友人と分けてみたら?と言ってみたところ少しずつ自分の中で分けられるようになって無理な要求をしてくる子にはそもそも近づかないということを覚えてきました
無理な要求をする子は嫌な子じゃなくてうまがあわない子なだけとあえて悪いようには教えませんでした
親子共々人を疑うのは嫌いで、やっぱりしたくないんです
その方が生きていて楽しいじゃない?って親子共々騙されたときどうするか考えようって言ってます(笑)
うーん、自分で動かないってことなので、なかなか難しいけどそれに親子で対応するってことが意外とお子さんの中の日常になっていて、親子の一つのつながりとしてなくしたくないからあえて力をつけてこないのかもしれません
お母さんが対応できる間は大変だけど意外とそれでも大丈夫で、自分で戦ってくる時も来ると思いますよ
服装についてですが、会社が制服だとある程度ごまかせるし、私服はテレビのお天気コーナー参考にして決めるように言ってみてもいいかもしれないなと思います
うちは薄手の防風のポケッタブルのパーカーをよく持たせて持たせています(冬はカイロも)
参考になれば幸いです
2

今1歳3ヶ月で、もうすぐ1歳4ヶ月です。 コップのみはこぼして、自分で持てなくって、ストロー飲みはできなくストローを噛みます。 食事もまだ自分でもまだスプーン持って食べません! 椅子にもなかなか座らないですぐに立ち、食事はウロウロ歩いたり、ハイハイでどっか行ったりします。 言葉もまだ何も喋りません! 11月から慣らし保育は始まってます。 このままでは行けないって思って 練習してますが…なかなかできません! このままでも大丈夫ですかね… 周りの子とつい比べて不安になります
2025/11/13 18:48
質問を見る

こんにちは。
えりちゃんは今、1歳3ヶ月。
まだ「赤ちゃん」と呼んでもいいくらいの、小さな存在です。
コップをこぼしてしまうのも、ストローを噛んでしまうのも、スプーンを持たないのも、
椅子からすぐに立ち上がってしまうのも、
すべて「普通のこと」です。「練習しなければ」と思われるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、「練習」は、えりちゃんにとっては「遊び」です。
コップを「ガシャン!」と倒しても、
「わあ、音がしたね!」と笑顔で声をかけてあげれば、
それがえりちゃんの「できた!」になります。「周りの子は…」と比べてしまうのも、
お母さんだからこそのお気持ちですよね。
でも、どうか比べる必要はありません。
えりちゃんは、えりちゃんだけの道を、
ゆっくり、のんびりと、でも確実に歩んでいます。
2
ASDの診断を受けました。
感情の安定の面が心配です。
癇癪の時どうしていいのか、わかりません。