
- 8歳
夏休みの宿題、進んでいないと親も悩みますし対応に疲れてしまいますよね💦
宿題ってめんどくさかったり憂鬱なものですし、最初のエンジンがかかるのに時間がかかったり、我が子もそうなのですが特性もあるとさらにやる気が出ない、集中力が続かない子も多く、親としても苦戦しますよね😢
ももママさんも無理せず対応されるといいですが、親としてはしなければいけないこと少しでもがんばってほしいですし対応に悩みますよね💦
たとえばはじめは5分、10分…1ページ、2ページらだけ終わらせるなど、達成可能な目標を立てて、終わったら本人の好きなことをしたり、楽しみなことをするという形から毎日少しでもいいからやることをルーティン化していくのもいいかなと思います!とはいえ、現実はそう簡単にいかなかったりするので悩みますよね😭
気分転換に勉強する場所を変えてみるのもいいと思います😌
脳は同じ刺激を受け続けると効率的に脳を働かせるために、刺激を刺激と感じないように勝手にオフモードになることもあるようです!
家の勉強する部屋も変えてみたり、図書館に行ってみたり、勉強できるカフェ、涼しい時間帯に外のテラスでやっでたり、環境を変えてみるのもモチベーションが上がっていいかなともいます!
ももママさんも無理せず、リフレッシュもされてくださいね😌
おはようございます。
夏休みの宿題に必死になってるの親ですよね😅我が家も本人なんてどこ吹く風状態です。けれど、ももママさんの場合は、褒めて褒め倒してお子様をその気にさせているなんて凄すぎます!私はつい怒ってしまうので、尊敬でしかありません。
夏休みも後半ですので、ご本人とこれだけの量を今週は終わらせるなど目標作りできるといいですね。また、私の場合は「終わらせたら◯◯連れて行ってあげる。」などと、ご褒美で釣っています。
ちなみに、普段お子様は最終的には宿題をこなすタイプでしょうか?夏休みの宿題に関しては分かりませんが、今の時代宿題をしなくてもあまり先生からとやかく言われないみたいですよ。ただし、提出する時に恥ずかしいのは自分なので、高学年になる前に思い切って恥をかいて「やらないとこうなる」というのを身をもって体験するのも一つかもしれません。少なくとも親がこの考えにシフトすることで楽になれますし、「もう宿題やらずに学校行けば?その代わりやらなかった理由をちゃんと説明して、自分で謝ってきてね」と言うと、我が家の子供は何だかんだやってます。
お互いに無事に2学期を迎えられるといいですね。頑張りましょうね。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
1
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました
親が毎日言って嫌がるので。
多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。