
- 6歳
こんにちは😌
親子2人で過ごされているとのことで、子どもさんの対応もママさん1人になると余裕もなくならと思いますし、日々家事に育児に仕事に…大変な日々と思います!
一緒に暮らす親子で、ルーティンが違うとなかなか大変ですよね😢 娘さんのこともこういう予定だよと一緒に見通しを立てて、すぐには難しいかもそれませんが、少しずつ切り替えができるようになっていくといいですよね!
ママさん一人で抱え込まず、放課後デイサービスに行かれているようでしたら、職員さんにも対応のアドバイスもらったみたり、頼れる人や機関などたくさん頼られてくださいね!
また、リフレッシュや休息もとられてママさんのケアもしっかり、無理せず体も労られてくださいね!!
おはようございます
極端な話ですが、お子さんの好きにさせることと、お母さんのスケジュールは別にするというのはできませんか?
ほかの方への回答を見たんですが、平日学校や放デイに行くというのは仕事の都合などでやれないと困りますがそれから先は終わるまで外でほかの人が対応してくれているんですよね
平日は意外に朝の2時間弱と夕方から夜までの4時間くらいなんじゃないのかなと
もう朝は食べただろうし、足らなきゃ栄養がしっかり考えられた給食しっかり食べてくるだろうし、じゃあ夕飯はどっちでもいいのかなと
今は夏休みなので放デイでお弁当持たせてるのか知らないですがそれを外で食べてくるでしょうから足りなかったらこれ食べたいとかいうと思うので、かなえられる範囲で好きなものを冷凍食品で買い込んでおいてそれを出す
それにお風呂についても2日くらいはいらなくても大丈夫かと(着替えはしてもらう)
気になるなら濡れタオルで勝手に拭けばいいと思います
そうするとお子さんがしないといけない夕方の行動ってかなり少なくないですか?
意外と指示を出す必要がないと思います
歯磨きだけはわめいてもやらないといけないかもしれないですが、それについてもお母さんのタイミングにわめこうがやる、短時間さっとでもいいので
親の言うことをどうしても聞いてもらわないと困るというところも示しつつ、でもそそれ以外は最低限まで下げてしまう方がいいと私は思います
だからいったん観察して記録はするものの放置、
その一方でお母さんはルーティンが好きとのこと、6歳でもう自分で困ったら話しかけたりできると思います
自分の好きなように家事をやってお風呂に入ってご飯を食べて好きなことをして、でいいと思います
それを見て一緒にこれ食べたいといわれたら作れるなら作る、今日はないなら明日ね(買い物に行けるのが何曜日だからここといってもいいかも)
それに反発したら、今あなたが好きなことを好きな順にやってるんだから、私も好きなことをやるよでいいと思います
夜中起きてきてもあんまり食べない子なら、バナナやパンとかくらいは用意してあげてもいいかもしれませんが、基本的には好きにやってくれという形でいいのかなと
一旦それくらい離れてみて、親子共々どう思うのかというところ試されてみてもいいと思いました
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。
ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。