自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パター…【ふぉぴす】
生活の中のこと
発達親子
  • 6歳
2025/08/07 07:06

自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。
ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/09 05:54

    おはようございます
    極端な話ですが、お子さんの好きにさせることと、お母さんのスケジュールは別にするというのはできませんか?
    ほかの方への回答を見たんですが、平日学校や放デイに行くというのは仕事の都合などでやれないと困りますがそれから先は終わるまで外でほかの人が対応してくれているんですよね
    平日は意外に朝の2時間弱と夕方から夜までの4時間くらいなんじゃないのかなと
    もう朝は食べただろうし、足らなきゃ栄養がしっかり考えられた給食しっかり食べてくるだろうし、じゃあ夕飯はどっちでもいいのかなと
    今は夏休みなので放デイでお弁当持たせてるのか知らないですがそれを外で食べてくるでしょうから足りなかったらこれ食べたいとかいうと思うので、かなえられる範囲で好きなものを冷凍食品で買い込んでおいてそれを出す

    それにお風呂についても2日くらいはいらなくても大丈夫かと(着替えはしてもらう)
    気になるなら濡れタオルで勝手に拭けばいいと思います
    そうするとお子さんがしないといけない夕方の行動ってかなり少なくないですか?
    意外と指示を出す必要がないと思います
    歯磨きだけはわめいてもやらないといけないかもしれないですが、それについてもお母さんのタイミングにわめこうがやる、短時間さっとでもいいので
    親の言うことをどうしても聞いてもらわないと困るというところも示しつつ、でもそそれ以外は最低限まで下げてしまう方がいいと私は思います
    だからいったん観察して記録はするものの放置、

    その一方でお母さんはルーティンが好きとのこと、6歳でもう自分で困ったら話しかけたりできると思います
    自分の好きなように家事をやってお風呂に入ってご飯を食べて好きなことをして、でいいと思います
    それを見て一緒にこれ食べたいといわれたら作れるなら作る、今日はないなら明日ね(買い物に行けるのが何曜日だからここといってもいいかも)
    それに反発したら、今あなたが好きなことを好きな順にやってるんだから、私も好きなことをやるよでいいと思います
    夜中起きてきてもあんまり食べない子なら、バナナやパンとかくらいは用意してあげてもいいかもしれませんが、基本的には好きにやってくれという形でいいのかなと
    一旦それくらい離れてみて、親子共々どう思うのかというところ試されてみてもいいと思いました

  • みずの 2025/08/07 07:59

    こんにちは。
    特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
    お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
    たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
    お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問