中2の長男。夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
miniまま
  • 8歳
2025/08/07 06:46

中2の長男。
夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。
今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。
ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。
診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。
中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。
でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

この質問への回答

  • 紋。 2025/08/07 11:19

    こんにちは。
    高2のADHD.ASDの息子がいます。
    困難の内容や程度は異なると思うので、参考程度に聞いてください。

    我が家は鉄道が比較的発達している地域で、ちょっと習い事…のために幼少期から毎週電車に乗ることもあるので、電車そのものには慣れていました。四年生から一人で一駅隣へ行き、中学二年生から遊び(多少遅刻してもなんとかなるもの)の30分程度の移動をしました。高校生になり、学校へ1時間かけて通うことになり最初の一週間は朝のラッシュに一緒に乗って登校し、少しずつ離れる場所を遠くしました。でも、今でも学校行事で見知らぬ駅へ行く時は同行したり、乗り換え駅の事前練習をします。

    お子さんの困り事の程度によるところは大きいですが、年齢的にも部活動の延長という点でも「失敗も経験のうちよね。」と手を離すのは少し心配かなと思います。
    順調に行けたら良い経験になるのでしょうけれど、電車やバスは遅延もあれば乗車中の体調不良も起こり得ます。その時誰に相談すれば良いか考えられるのであれば大丈夫ですが、慌ててパニックになったらお母さんが事前に伝えたことも抜けるかもしれません。

    できたら一度乗り換えの練習をして、忘れては困ることは全て書き出して渡すことをオススメします。また、どこかで友達と合流することにした方が何かあったときの発覚が早くなったりそこから一人じゃないだけで息子さんの精神的ゆとりにもつながるので、一人の時間を短くする策も検討してみてください。

    息子さんには私のした対応は過保護だと思うので、息子さんに合った内容にアレンジしてくださいね。
    母子共に良い経験になりますように。

  • わくはは 2025/08/07 09:05

    miniままさん、こんにちは。
    私もきっと、同じように心配でたまらないと思います。

    バスや電車での移動に慣れていないとのことで、もし当日までにまだお時間があれば、近場の目的地で練習してみたり、困った時はどうするか確認しておいたり、駅名や時刻など当日の乗り換えの流れや必要な運賃を調べておいて紙に書いて把握しておくと少しでもご安心かなと思いました。希望の時刻に着くには何時に出発すれば良いのか、乗り換え案内の調べ方の練習にもなりますね。

    私の息子はASDの診断を受けて支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、分離不安が強くひとりでお出かけしたことがまだ1度もありません。学校へも、同じ町内にあるおじいちゃんの家へもひとりでは行けないと頑なです。(道順はわかっているはずですが怖いみたいです)
    いつかタイミングがくれば…と見守っていますが、イレギュラーな状況で必要に迫られてということがきっかけとなって一歩踏み出せることもあるんだろうなって思います。

    お子さんが前向きなお気持ちでしたら、あなたなら大丈夫だよって背中を押してあげることで、きっと安心感があると思いますし、miniままさんの仰るとおり成長の機会となるのではないでしょうか😊

  • はつみ 2025/08/07 08:46

    子どもの自立への一歩だと頭でわかっていても、心配で心配で仕方がないお気持ちすごく分かります!
    私も子どもが電車通学を始めた時、大丈夫だろうか?トラブルが起きてないだろうか?と心配でいてもたってもいられませんでした。

    子どもが初めて一人で出かけた際、途中まで尾行したというママ友もおりましたので、母親であれば多かれ少なかれ誰でも同じような気持ちなのだと思います。決して過保護なんてことはないですよ!

    でも、miniままさんのおっしゃるように、成長への絶好の機会だと思います。

    〉〉自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。

    本当にその通りですよね。やはり、ここは心を鬼にして、笑って行ってらっしゃいがいいと思います。

    困ったことが起きた時にどうするかだけ、事前に決めておくと安心ですよ。

    お子さんがスマホを持っているのであれば、すぐにminiままさんに連絡でもいいですし、持ってなくても、駅員さんやバスの運転手さんに聞くようにするなど、あらかじめトラブルが起きた時の対応方法を話し合ってみてはいかがでしょうか?

    経験に勝るものなしで、一人で行動したという経験は、必ずお子さんの自信につながると思います。
    お子さん、楽しく行けるといいですね!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問