
- 1歳
我が子が順調に発達しているか心配になったり悩みますよね😭気持ちわかります! !
早ければ9ヵ月頃から歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし、子どもの成長には、その子なりのペースがありますよね😌
大人の模倣を真似たり、指差しもできたり…すくすく育っていると思いました😚
また一歳半検診で心配している点など相談するといいと思いますよ😌
私の息子も一歳ごろ想像できないほどすごく成長しています。子どもってどう成長するか本当にわからないですよ!!
だからあの時の可愛い息子との時間を不安ばかりで楽しめなかったこと今では後悔しています😭なのでちゅけママさんも不安はあると思いますが、子どもさんとの時間を、楽しんでくださいね😌!
おはようございます
これを言ったら身もふたもないかもしれませんが、お子さんはハイハイがとっても気に入っていて、立って移動する必要性を感じないだけじゃないでしょうか?
うちは反対にハイハイ全くやらないまま歩き始めて走るのも早かったです
先に歩き始めてしまうとハイハイは本当に要らないと感じるようで、やっていると思ったら動物のまねか、おもちゃが立つよりもちょっとにじり寄って取ったほうが楽と認識して匍匐前進みたいなことをしたときくらいでした
後に療育もそうだし、体の動かし方を学ぶ機会にハイハイを覚えてきたのかなって感じでした
反対にハイハイから入るのなら(こっちがよく聞く順序ですが)ハイハイより立った方が色々ものが取れるとか、おもちゃ持ったまま動けるとか本人なりにメリットを感じたらやるってことなんじゃないかなぁと思っています
結果的にほかのお子さんが走っていてこの方が早くおもちゃとか目的のところにたどり着けるかも!視線高くなることでいろいろ見れて楽しいかも!って思えると
ちょっとたってみてから、いやいやハイハイの方が楽だわと結局立つのは頭重くてぐらつくからいいやという思考から変わってきてくれるかも
読んでいる限りでは骨格の問題があるようには思いませんが、半年健診で見てもらって例えば筋肉や関節、骨の長さに左右差があったり背骨が湾曲しているといったことがあると歩行が機能的にできないということもあるかもしれませんので医師に相談されてみてもいいと思います
人見知りが始まったとのこと、発達段階に対しては大丈夫なんじゃないかなと思います
ただ、一人歩きできるとみていて楽しい分どこ行くかわからないので迷子とか今までと違った大変さが来るかもです( ´∀` )
そして高速ハイハイは歩く方が早いからとあんまりしなくなるかも
うちの子はハイハイをするようになったのが遅かったので、ハイハイの可愛い写真全くありません💦
今のうち高速ハイハイぜひ動画でとっておいてあげてくださいね(*^^*)
おはようございます。
今は小学4年生になる子供がいます。赤ちゃんの時から身体面、知能面全ての発達が遅れていて、3歳半で知的障害と自閉症ありと診断されています。
私の子供は1歳4ヶ月つかまり立ち程度、1歳半で手をつなげば多少歩けるがひとり歩きまだ、ひとり歩きは1歳8ヶ月くらいでした。
けれどもちゅけままさんのお子様の場合、ハイハイがしっかりできているのが、とってもいいですね😄ハイハイは全身運動なので、今しっかり鍛えておくことでこの先の発達にもとても良い影響があります。そのため、通っていた療育園では、4、5歳になってもあえてハイハイで追いかけっこするなどのプログラムを入れていた程ですよ。他にも模倣が上手、指差しも上手とのことで、1歳半検診まで様子を見られてもいいのかなと個人的に思います。模倣が上手なのも、これから言葉の獲得、生活スキルの向上、コミュニケーションなどあらゆる面で必要とされる土台部分なのでいいですね。
もしお子様の普段の様子で気になることがあればメモに残しておき、1歳半検診の際に聞き忘れのないようにされるといいかなと思います。
毎日ちゅけままさんも大変だと思います。手を抜ける時があれば手を抜いて、ご自身のリフレッシュも忘れずされて下さいね。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
おはようございます。
色々と発達のこと心配は尽きませんよね。11ヶ月頃、私の子供も自分の名前に反応せずでした。そのため、私も心配していたのを思い出します。私の子供の小さい時は、自分の名前はどうやら理解できていなかったようで、どんな名前を呼んでも振り向いてましたよ😅そして3歳半頃になって、知的障害と自閉症ありと診断されています。
ただ、もちろんそれだけで発達障害があるとは限りません!この時期は自分の興味にとらわれていることも多いですので、呼びかけに対してそもそも聞いていないこともよくあります。
バイバイなども早い子はしますが、まだまだしていないお子さんも多いです。手遊びはまだ難しいかと思いますし、ジェスチャーもこれから伸びてくると思いますのでそこまで気にされなくてもいいかもしれませんね。ただ、模倣(まねっこ)の力は言葉の獲得でも、生活スキルにおいても全ての成長の土台となる力です。だからすでにされているとは思いますが、ママが太鼓を叩いて見せる→お子様も太鼓を同じように叩いてみるなどの遊びを通してまねっこの力を伸ばしていけるといいかなとは思います。
地域によりますが、1歳半検診の前に1歳児検診がある所もあります。もしさやママさんの地域で行われているようでしたら、あらかじめ気になることをまとめておき、保健師さんに尋ねられるといいかと思います。これから保育園にも通われるとのことですし、お子様の成長を一緒に見てくれる場所ができていいですね。一方でお仕事と両立で大変かと思いますので、無理だけはされないようにして下さいね!
3
質問
今日で1歳5ヶ月の息子がいますが、独り歩きをまだしません……。
9ヶ月でハイハイ
10ヶ月でつかまり立ち
11ヶ月で伝え歩き
とできてから、1歳4ヶ月でひとり立ち5・6秒できるようになった感じで、稀に1歩くらい進む程度?なんですが、本格的な独り歩きって感じはせず……。
おかげでハイハイはかなり高速で移動します😑
とりあえず1歳半まで待ってもいいのか……??
大人の模倣はすごく真似するし、喃語から少しだけパパ、ママ的な発語っぽいことは言います🗣
ご飯は手づかみ食べですが、小さいものも上手につまんで食べてはいます🍙
指さしも絵本とかにピッと指さしはします☝️
少しだけ人見知り、場所見知りがあります。
ただ独り歩きはまだなんです……。
先輩ママさん初め、いろいろとアドバイス頂けたらと思っています。