悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしん…【ふぉぴす】
ふえ
  • 7歳
2025/08/05 18:32

悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。
毎日発狂してます。
ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、
家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。
主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。
1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。
暑さで疲れやすいからかもしれません。
みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/05 19:54

    こんばんは
    すぐに今日というのは難しいですけど
    一般論でいえば、ファミサポなど預ける方向で考えていくのがいいのかなと思います
    お子さんとのかかわりがむずかしく感じ、手が出てしまうのも当然だと思います
    ただそれは感情的に当然ということであり、悪いことであることは理解されていると思います

    ハードルが高いかもしれませんが児相や市役所で相談をされると手を貸してくれることもあります
    児相についてはもう手が出てしまって虐待になりそうだからと電話すると来てくれるし様子を見て預かってくれることもあります
    実際わたしは心理士さんから不名誉だとは思うんだけどつらくなって親子が倒れちゃうくらいなら大げさに虐待しちゃうから預かってくださいって言っていいと思うよと言われています
    またそういった相談からお子さんの放デイなど発達障害に近い行動への対応方法など教えてもらえることもありますからぜひ電話をしてみてもらえたらと正直に思いました
    又はお母さんが鬱状態であり、入院加療が必要とみなされると旦那さんが見れない以上子供は施設に一時的に引き取られると思うので安心して自分のことに専念できると思います
    傷つけたらごめんなさい
    でも命を守るのが優先なのかなと読んでいて思いました
    お母さんの命がないと家事もろくにできない子供は生きていけません

    うちは発達障碍児が二人いるためどちらも療育と放デイでそれぞれ見てもらいながら仕事に行って子供と離れる時間をとっています
    来年になりますが、仕事すると長期休暇も児童クラブなどに1日預けられますからそういったことも手です
    実際上の子供が今9歳ですが3歳くらいまでは1時間ごとに起きてきて旦那は6時から24時までいないというわけのわからない生活をしながらフルタイム勤務していました
    体力的には厳しいですけど子供と離れて普通の会話ができるだけでも救われると思います
    後は旦那さんが帰ってきたらもうバトンタッチして満喫やカラオケボックスなどに入って一人になるというのもお手頃価格でできるので手かと
    ファミレスは意外と人の目が合って疲れちゃうので個室があるところがおすすめです
    辛いのは読んでいて本当に感じるので、ほかの人が頼れればいいけど無理なら児相などに預かってもらうなどもぜひ検討してみてください

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問