
- 4歳
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
私の息子は、3歳時点で丸も上手に描けなかったほど、元々手先が不器用です!
私の息子は年中クラスの4歳なのですが、はりとさんの子どもさんと同じく、目鼻口ほっぺ髪は描けるけど「あらら」と思ってしまうほど、歪んでたりすることありました💦
これはまずいと焦ってしまうお気持ちとてもわかります!!
最近は、お絵かきしよう!というといいよー!と言われているとのことで、はりとさんが上手なかかわりをされているんだなぁと思いました😚
私は息子に「こう書いてみたら」などついついアドバイスをしたりしてしまっていたので、一緒に絵を描いたりしていたので互いストレスになってしまいがちなので、息子の好きなように自由に書かせていました!
今は人や物の絵など、前よりそれなりに描けるようになってきているので、びっくりしています!今もペンの持ち方が違ったり、文字なども鏡文字になったりしていますが、自由にやらせてます!
好きに描かせてあげてるうちに子どもさんのペースで上手に描けるようになっていくと思います😌
うちの子も絵心がなく、保育園時代に描いた絵は、「どっか病んでんのか?」と思うくらい何がなんだかわからない絵でした。
絵って上手、下手がわかりやすく比べやすいので、園や学校で貼り出されると、つい他の子はこんなに上手に描けるのに〜と落ち込んだりしていました。
お子さん絵を描くことが楽しくなってきたのですね!はりとさんの上手な関わりの成果ですね。
絵も発達に合わせて上達していくようですので、今はぐしゃぐしゃでもいいと思います。何事も楽しんでやることが一番大切だと思うので、今は描きたいように思いっきり描かせてあげるのがいいのではないでしょうか。
好きなことをとことんやらせてあげると、集中力や最後まで頑張る力がつくようです。
子どもの興味はどんどん変わりますので、もし今後お子さんが絵を描くことを嫌がるようでしたら無理強いせず、好きなことを思いっきりやらせてあげるといいのかもしれませんね。
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
5歳だと集中力は短く、叱られている最中に気が散ってよそ見をすることがよくあります。これは悪意ではなく、発達段階によるものです。
また、ハサミが「危ない」という理由で叱られていることを理解するには、危険性を想像する力が必要です。この年齢では、具体的な行動(「髪を切った」)にフォーカスし、抽象的な理由(「危ないから」)を結びつけるのが難しい場合があります。
さらに、叱られている状況は子どもにとってストレスです。よそ見は、感情を落ち着かせるための無意識の行動(回避行動)である可能性もあります。
よそ見が気になる場合、目線を合わせて「ママの目を見ててね」と優しく促すか、名前を呼んで注意を引き戻すのがいいと思います。長時間叱ると集中が途切れるので、短時間で終わらせるのをおすすめします。叱った後に「ママ、ケガしないか心配だったんだよ」と気持ちを伝えると、子どもも「危ないから」という理由を感情的に理解しやすくなります
1
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
2
4歳半の息子についてです。
絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。
これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。
最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。
しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き…
〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。
人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。
ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね?
中々ぐしゃぐしゃから進展しません。
どうしたらいいのでしょうか