
- 4歳
こんばんは。
はりとさんのお子様はそうでないかもしれませんが、発達に特性があると絵にも結構表れてしまいますよね😭私の子供は知的にもかなり遅れている上に、特性から注視する力も想像する力も弱かったので、絵に関してもやはり悩んでいました。
療育先では、必ず絵描き歌の時間が設けられています。YouTubeで絵描き歌がたくさん出ていますので、お子様が好きそうなものを探してみてもいいかもしれませんね。一度全体を流して見通しを立ててから、二回目は少しずつ一時停止していきます。そしてその画面を見ながら、真似して描いていくと素敵な絵が出来上がりますよ😄それでも、年齢が幼いうちはどこからどこに向けて線を描けばいいのか分からなかったりするので、その時はお子様の手を持って一緒に描いてあげるといいと思います。
また、五味太郎さんの「らくがき絵本」もおすすめです。安くはないのですが、そんなに綺麗に仕上げようと思わなくていいし、お子様の感性に任せちゃって大丈夫です。出来上がればその本全体が素敵な思い出になると思います。
おはようございます
うちは二人発達障碍児がいますが、どっちも絵心はおろか、9歳の上の子は文字も危うい文字が散見されます
ほかの方の回答などを見てやんでんのかという文言思わず笑っちゃいました
ありますよね、わけわからない絵、というか大体それで保育園の先生の解読能力や聞き出す能力を毎度すごいと思っているところです
うちは上の子供が強調運動というのがとっても苦手です
描くって行動は頭で想像して、それを目で紙のどこからスタートするか見ながら、鉛筆などの道具を壊さない程度の力加減で、思ったところに鉛筆を置いて思った通りに線を伸ばしていくっていういろんな工程があってできることなんですよね
だからどれかが引っかかると途端にやりたくてもできないというのがお子さんにはあるのかもしれません
思った通りに出来ない、というのがわかるからいやというのだと思います
その状況のお子さんに描こうとする意欲を継続させられている質問者さんはとってもかかわるのが上手なんだなと思います
下の子は療育先で丸の色のシールをたくさん用意されて、それを紙の上の絵に合わせて貼るという動作などから始めました
上の子は100均のステンドグラス風になるシールキットを利用して工作をして窓に飾ったりもしました(すでに枠に合わせて切り抜かれたシールを貼るだけ)
お絵描きの方がシールなどは用意しなくていいので、いいとは思うんですが、形になって出来上がった経験も思ったことを形にできるという自信につながると思うのでそういったキットも個人的におすすめです
うちもなんだかよくわからないものを書いていますが、その中に数字を書いた!とよく見ると1と7が書いてあったことがあります(ほぼ棒やんけって感じですが(笑))
今後始まる文字の練習だと思って絵心とかは抜きで思い通りのところに書くという練習をしているんだと思えば少しは気が楽かもしれません
楽しい時間の中のお絵かきの記憶があれば、きっとお子さんは今後苦手なことが出てきたとしてもそうやって楽しい時間に変えて過ごしていける子に育つと思います
たまに遠い目をしたくなる絵にも出会いますが、それも楽しかった記憶に出来たらいいなと読んでいて自分の子供に前向きになれました
ありがとうございます
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
私の息子は、3歳時点で丸も上手に描けなかったほど、元々手先が不器用です!
私の息子は年中クラスの4歳なのですが、はりとさんの子どもさんと同じく、目鼻口ほっぺ髪は描けるけど「あらら」と思ってしまうほど、歪んでたりすることありました💦
これはまずいと焦ってしまうお気持ちとてもわかります!!
最近は、お絵かきしよう!というといいよー!と言われているとのことで、はりとさんが上手なかかわりをされているんだなぁと思いました😚
私は息子に「こう書いてみたら」などついついアドバイスをしたりしてしまっていたので、一緒に絵を描いたりしていたので互いストレスになってしまいがちなので、息子の好きなように自由に書かせていました!
今は人や物の絵など、前よりそれなりに描けるようになってきているので、びっくりしています!今もペンの持ち方が違ったり、文字なども鏡文字になったりしていますが、自由にやらせてます!
好きに描かせてあげてるうちに子どもさんのペースで上手に描けるようになっていくと思います😌
うちの子も絵心がなく、保育園時代に描いた絵は、「どっか病んでんのか?」と思うくらい何がなんだかわからない絵でした。
絵って上手、下手がわかりやすく比べやすいので、園や学校で貼り出されると、つい他の子はこんなに上手に描けるのに〜と落ち込んだりしていました。
お子さん絵を描くことが楽しくなってきたのですね!はりとさんの上手な関わりの成果ですね。
絵も発達に合わせて上達していくようですので、今はぐしゃぐしゃでもいいと思います。何事も楽しんでやることが一番大切だと思うので、今は描きたいように思いっきり描かせてあげるのがいいのではないでしょうか。
好きなことをとことんやらせてあげると、集中力や最後まで頑張る力がつくようです。
子どもの興味はどんどん変わりますので、もし今後お子さんが絵を描くことを嫌がるようでしたら無理強いせず、好きなことを思いっきりやらせてあげるといいのかもしれませんね。
夏休みも後少し。 お盆までは規則正しい生活を送ってきました。 でも旦那も盆休みに入ってから、夜更かしはするし、ルーティンにしてた勉強もしなくなったんです。 一生懸命作り上げてきた私の努力が水の泡。 私だって、夏休みはたくさん遊ばせてあげたいと思ってる。 いつも通りの早寝早起きして勉強して、そこからたっぷり遊ばせてたのに。 旦那が全てを台無しにしている。 私がガミガミ言ってるだけの鬱陶しい母親にしか感じてないんだろうなと思う。 どんどん旦那が嫌になってくるよー どうぞ1人でやって下さいってなってしまう悪循環に入ってます。 発達障害のある子に変則的な夏休みとかいるのだろうか? 家族旅行とかは行けたし思い出作りは出来たけどそれ以外はひつようなのかな?
2025/8/14 23:11
質問を見る
こんにちは。
とてもお気持ち分かります。勉強などの楽しくないものや苦手なものに向き合うのって難しいですよね。そこをルーティーン化してあげることで、習慣づけられているめくみさんに毎日の頑張りを感じます。それをパパに壊されちゃうと腹立ちますよね😅我が家も同じですが、なぜか母だけが「怖〜い」となってます。
でももうこの時期は、正直どうしようもないのも事実です。それならいっそめくみさんの夏休みにしちゃってもいいかもしれませんね。お子様の将来のために毎日頑張っていらっしゃるんです。お子様も大きいので好きなことに夢中だと思いますし、めくみさんも一人時間を満喫してもいいかもしれません。今週いっぱいだけは充電期間!とお子様にもご自身にも言い聞かせながら、また来週からお互い頑張りましょうね。
2
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
みこみこさん、こんにちは。
夏休みに入ってから急に変化がみられたのですね。
私の息子は発達の特性から不安感が強く環境の変化が苦手なタイプで、そういった状況の時に今までできていたことができなくなったり、排泄のことでうまくいかなくなったりすることがあります。
私も心配してかかりつけ医や療育先、担任の先生などに相談したことがあるのですが、息子の場合は気持ち的なところが大きくて、安心して過ごせるようになってきた頃にだんだん落ち着いてきていました。
おうちでは特に対策はせず、いつも通りを心がけたり、失敗しても「大丈夫だよ」とささっと片付けてなんでもない風に装っていました。その時期は本人も不安なのかあまりおでかけしたがらなかったので、無理せず好きなことをするなどしてのんびり過ごしていました。
みこみこさんも抱え込まれず、ご心配が続くようでしたら繋がりのある方にご相談なさってみられたりと、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
4
4歳半の息子についてです。
絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。
これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。
最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。
しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き…
〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。
人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。
ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね?
中々ぐしゃぐしゃから進展しません。
どうしたらいいのでしょうか