
- 5歳
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
おはようございます
改善案でなくて申し訳ないんですが似たような年長児がいるので他にもそういった子がいるんだなと気になって書いています
うちの場合切るのが大好きで、ハサミをとっても器用に扱って、細かい紙吹雪みたいになるまで切ってます
もちろん片付け全くしません
お菓子の袋もそう、しかも食べきらずに放置もよくありますね
夜中一人で起きていたようで自分の髪を切っていたこともあってゾッとしました
4歳代は便をおむつの中でこねくってそのままその手でいろんなところを触ろうとすることがあり、かなり神経質に行動を確認していました(口に入れたり、上の子に触ったりしたので)
今も家ではおむつで、明らかに便が出ていてもおむつ交換を拒否することもよくあります
傷つけたら申し訳ないですがお子さんは発達障害の疑いがあったりしますか?
うちは知的障害児と4歳になった時に言われています
衛生観念についてや社会的規範についての理解が乏しい子供であるとのことです
4歳から現在もうすぐ6歳ですが、療育といった正しい支援につなげて、ルールを理解しやすくしたり子供自身がどうしたらいいのかということを質問できる力を養ったりすることで便を触ることはなくなりました
もしかすると質問者のお子さんもそういった支援につながることで少しずつ理解は進んでいくかもしれません
ただ散らかしたことについてはいまだに自分じゃないと言ったり、そもそも見えていないようなそぶりもあったり、まだまだ改善は難しいところがあります
けらけら笑っているというのが汚れている部屋の方がいいと思っているのか、床に絵を描いたつもりなのか、どうなのかなぁというのは読んでいて思いました
あと便については、気持ち悪いから取り外すというところまではわかるのか、それとも便自体を粘土のような玩具と勘違いしているのか
理由がわかると対処方法が見通しが立つのかなって
壁紙を書いていい空間を作って床はやめてもらうとか、粘土とか与えるとやらなくなるのかなとか、ちょっと思ったけどやっていたらすみません
ただわかったところでどうするのかというのが回答あんまりできないのが本当に申し訳ないんです(まじめにストレスすごいですよね、何となくわかるからこそなんか改善案が出せるといいんですけど当事者でしかなくすみません)
まだなら保健師さんや福祉課子育て支援課への相談をお勧めします
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ふえさん、こんにちは。
今とてもおつらい状況であることがひしひし伝わってきました…ご主人はお仕事がお忙しく頼ることが難しいとなると、ふえさんのご負担がとても大きいですよね。
相談員さんや放課後等デイサービスへはご相談なさってみられたでしょうか?なにかご提案や、利用できるような支援やサービスなどあればと思いました。
私の息子は支援級に在籍する小学5年生なのですが、困りごとはかかりつけ医や特別支援教育センター、発達障害者支援センターなどへもご相談したり、つらい時は相談員さんや担任の先生に素直な気持ちを打ち明けてお話を聞いてもらったりしています。
本当に、この暑さで疲れやすいところもありますよね。家事も手を抜けるところは抜いてしまって、頼れるところはどんどん頼りながら、無理せず行こうと思っています。
もし可能であればお住まいの自治体の育児サポートサービスなども取り入れてみられたりされながら、ふえさんが少しでもおひとりになれるような時間や休息が確保できますようにと願っております。
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
4
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
おはようございます。
その行為が危険だから怒っているのに、「やったこと(髪を切ったこと)」を怒られていると取り違えますよね。あるあるです。
私もなのですが、まずは危険なものは手の届かない所に片付けちゃいましょう。そして、初めから「ハサミは危険だから、勝手に触りません」と端的に注意するしかないと思います。色々と言いたくなっちゃいますが、子供自身にも結局伝わらなくなっちゃいますのでぐっと我慢です。これは年齢的に仕方ないかなと思います。
でも、るさんのお子様はおしゃれに興味があり、器用さもあり、好奇心や集中力もありと素敵な面がたくさんありますね。そこはいい所ですので、別の形で「好き」を伸ばしてあげていければと思いました😄
3
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい
勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい