
- 5歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の小1女子ですが、年中の時からピアノを習っています(診断がつく前)。
人の話を聞いたり、じっとするのも苦手、いろんなことが気になり集中力がない、というところを少しでも補いたくてピアノを始めました。
当初は30分レッスンのうち、5分座ってられるかぐらいで、先生の指示も聞かず好き勝手に弾き、ピアノの蓋やペダル、先生の道具、スピーカーなどありとあらゆるものに興味を持っていかれ、何しに来てるんだ状態でしたが、今は興味も使い果たし30分座ってられるようになり、先生の話も聞くようになりました。
楽譜を読むのが苦手、右手左手はいまだに曖昧とガックリ💧となる場面も多いですが、指先と脳の連携や音楽そのものも脳の刺激にはいいので、脳トレ的な感覚で続けています。
ぴんさん、こんにちは。
ASDの診断を受けた小学5年生の息子がおります。うちの子にはどんな習い事が合っているのかな、と考えたりしますよね。
先日、息子の通っている放課後等デイサービスにて、発達障害のお子さんを持つプロのバスケットボール選手による体験会のお知らせの貼り紙を見て、こういった機会もあるんだとはっとしました。特性に理解してくださる方が指導してくださるのはありがたいなと思います。
息子の場合は同年代の子が居ると緊張からかカチコチに固まってしまうので、個別のところで探しています。本人がやってみたいと言って体験に行っても、なかなか新しいことへのハードルが高く参加できなかった…ということが何度もあって、私もなんだか気落ちしてしまったりすることあるのですが、息子にとっては「やりたい」と思えたことが大きな一歩だなと、また機会があればと思っています。
以前、特別支援学校に通われているお子さんを持つOTの先生から乗馬をおすすめして頂いて、息子の調子次第で乗れない日もあったのですが、生き物好きなのでそこでスタッフさんとカブトムシの幼虫を掘り起こしておうちで育てたり、お馬にエサをあげたりしながらスモールステップですすめていました。
ゆるい感じだったのも、息子には合っていたかなと思います。
安心して過ごせる環境や先生との相性などご縁も大切だなと感じています😊
こんばんは。
私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。
ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。
私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。
何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
みずのさんのおっしゃるように、習い事は、やはり少人数や個別の方が良いかと思います。
我が子は、水泳を個別指導で習っていました。
グループレッスンの体験をさせたのですが、足手まといになっているようだったので(泣)
最近は、スイミングスクールも個別指導を掲げるところも出てきたので、水が嫌いでなければ水泳もおすすめです。
また、ちょっと限定的なお話になってしまい参考にならないかもなのですが、知り合いのアスペルガーのお子さんは、YMCAの発達障がい児向けの余暇活動に参加してました。
学校以外のお子さんと趣味の鉄道の話ができたりして、とても楽しかったそうです。
特性に理解のある大人がいてくれれば、参加しやすくなるのかもしれませんね。
お子さんにぴったりの習い事が見つかるといいですね!
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。
ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥
発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥
前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。