年長さんのアスペルガーの息子が居ます。ASDタイプ…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ぴん
  • 5歳
2025/08/03 19:43

年長さんのアスペルガーの息子が居ます。
ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥
発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥
前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/08/04 21:22

    こんばんは。

    私の子供が3歳半で自閉症と診断された時に、私も「ASDの子に合った習い事ってありますか?」と発達外来の先生に聞いたことがあります。ただし、回答は「特になし」でした。

    ただし、(必ずしも特性があることをカミングアウトする必要はないと思いますが、)ある程度その習い事の教室自体が理解を示してくれるかどうかは大切かなと思います。我が家に関しては集団競技は避けており、幼児期はスイミングと体操教室とピアノとリトミックに通っていました。どの教室にも自閉症である所をお伝えした所、「十分なサポートができるかどうか分からないが、できることはやる。」と仰って下さりありがたかったです。

    私の子は発達障害のために指先が不器用で、年長を迎えてもピースができずでした。「そのためにピアノを習いたい」という申し訳ないお願いをして、1年間だけピアノ教室に通わせてもらったこともあります。また、その先生がリトミック教室もされていたため、誘って下さってます。リトミックに元々はあまり興味はありませんでしたが、先生からの一斉指示を聞くことが圧倒的に苦手だった我が子には、案外良い習い事になりました。「この音(短調)が出たら暗く歩いて。軽やかな音に変わったら走ってね。」などと、体を動かしながら「聞く」練習もできたので、園生活やその先の就学に向けての土台にもなったかなと思います。

    何はともあれ、ぴんさんのお子様が楽しく通える習い事が見つかるといいですね😄

  • あおママ 2025/08/04 13:54

    息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!

    私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
    現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
    ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!

    口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
    子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰

  • はつみ 2025/08/04 10:43

    みずのさんのおっしゃるように、習い事は、やはり少人数や個別の方が良いかと思います。

    我が子は、水泳を個別指導で習っていました。
    グループレッスンの体験をさせたのですが、足手まといになっているようだったので(泣)

    最近は、スイミングスクールも個別指導を掲げるところも出てきたので、水が嫌いでなければ水泳もおすすめです。

    また、ちょっと限定的なお話になってしまい参考にならないかもなのですが、知り合いのアスペルガーのお子さんは、YMCAの発達障がい児向けの余暇活動に参加してました。
    学校以外のお子さんと趣味の鉄道の話ができたりして、とても楽しかったそうです。

    特性に理解のある大人がいてくれれば、参加しやすくなるのかもしれませんね。
    お子さんにぴったりの習い事が見つかるといいですね!

  • みずの 2025/08/04 10:17

    こんにちは。
    ASDの子どもがおります。

    習い事はルールや流れが明確で、予測しやすい活動を選ぶのがよいかなと思います。ASDのお子さんは、ルーティンや決まったパターンが好きな場合が多いです。
    また大人数だと刺激が多すぎたり、指示が分かりづらかったりする場合があるため、少人数や個別指導が理想的です。

    我が子はのボーイスカウトのような少年団に入っていますが、ルールが明確なのでリーダーを勤めるなど活躍しています。

    もし療育に通われていて体を動かすのが好きなら、そうしたプログラムや発達支援の運動教室はいかがでしょうか。紹介してもらえるかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問