
- 25歳
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
みなママさん、こんにちは。
私も息子の就学前にどこまで準備しておくと良いのかなと悩みましたので、お気持ちわかります。
息子の場合は「幼稚園」という幼児雑誌がお気に入りで毎号購入していたのですが、知育コーナーや付録のDVDなどで学習へのステップみたいなところがありました。
また、園では年長さんになるとホールで大規模な「お買物ごっこ」が催されで、おもちゃのお金でやりとりするなかで簡単な1ケタの計算をなんとなくしていたように思います。
実体験や遊びを通して、お子さんのやる気や興味に合わせながら、ご無理なさらず進めてみられてはと思います😊
おはようございます
自分の記憶と今現在年長の子供を実際見ているところを掛け合わせての回答ですが
数字というより、物で計算を教えておくのもありかなと思います
兄がいたので嫌でも勉強する土壌があり、親が兄が躓いたからとかなり勉強させられてから入学になって、本当に小学1年生は暇でした
塾や家での家庭学習を頑張れる(というか習慣化する)お子さんだとずっと学校が暇になるかもしれません
ただ例えば入ってからは学校の勉強のみなら九九とか加減でない勉強に入った時にはみんなで足並みをそろえることになるので、2年生あたりで入学前の貯蓄はなくなると思います
それに入学したときにここはどういったところで、どういったことをやるのかわからないのはお子さんとしてはワクワクする一方で怖いですよね
そう考えると、先に勉強するところで鉛筆持って机に向かってこういったことをやるというのを教えてあげておくというのもいいのかなと思います
それに学校は体育など勉強以外の学習や運動会や発表会などの人とのかかわりを勉強する場所といった勉強だけでは得られないものを体験できる場所だと思っています
そういったことを余裕をもって参加したいと思って予習をしておくのは一ついいかもしれません
ただし、これはお子さんの性格にもよるかなと思いますが答えのわかっている実験はとっても暇でクラスになじみにくかったです
今現在の子育ての方の話に切り替わりますが、年長の子供がいます
ほぼ1から10までいえて、足し算の概念もチャレンジタッチを使っていて画像内のものを移動させることで理解しています
ただし数字という記号の形と自分が言っている言葉を合わせることはできないので口頭での回答のみです
勉強が楽しいといううちに終わりたいので、今は無理にやらせていません
でもものを数えるときにただ横から数えるのではなくて二つあるものをセットにして合計を出すという計算の原型を理解しているので概念的なことからわからんということはないかなと思っています
これくらいの方が学校の勉強が詰まらないとならないかもしれません
そのうえでもっとこれがやりたいとお子さんが言い始めたら進めてあげればいいのかなと思いますよ
こんにちは。
学校で働いています。
家で楽しく学べば、子どもは算数や学習そのものにポジティブな印象を持ちます。
また、基本的な計算に慣れていると、小学校での授業がスムーズに理解しやすくなります。
お菓子やおもちゃを使って「2個+3個=?」のように視覚的に教えると理解しやすいです。カードゲームやサイコロを使って「数を足す」「引く」を遊びながら学んだり、アプリや動画(NHK for Schoolなど)で楽しく学べるコンテンツも活用するといいと思います。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
とてもIQの高いお子様でいらっしゃいますね。我が家は知的障害と自閉症があるので、IQが高いと聞くと純粋に羨ましい部分もあります。が知人からは、凸凹による低い部分に引っ張られてしまうことによって自己肯定感も低くなってしまったり、周りのお子さんと話が合わないこともあると聞いたことがあります。どんなことでも集団においては大きな困り事ですよね。
Jママさんの「お友達ができて欲しい」というお気持ち、私も一緒ですのでよく分かります。しかも、お子様自身も周りのお子さんと関わりたいという気持ちがあるとのこと、とても大きな成長ですよね!
でも、こればかりはどうすることもできないのかなと私自身も痛感しています。というのも我が子の場合、子供を慕ってくれるとても優しいお子さんがいらっしゃり、私の子も基本的にその子のことは好きで遊んだりするのですが、一番仲良くなりたいのは別の子とのこと。ちなみに、その別の子はそこまで我が子に対して特別な思いはないと思います😅親としては、勝手ながら「あの子ともっと仲良くなればいいじゃん。」と思っちゃうし、うっかり口にしてしまうこともしばしばです。でも、本人としては何か違うらしいです…。
発達相談の医師からは、今興味を持つものや好きなものをとにかく大事にするように言われています。高校進学で自分の好きな道に進むことによって、花開くからだそうですよ!好きな進路に進んだことによって、同じような好き仲間に恵まれ初めて友達ができるパターンも多いそうです。さらにそれが学習能力も伸ばし、友達の存在は人生を安定させるといいことずくめみたいです。だから、お子様が今好きなものを決して否定しないで下さいとのことでした。
もしお子様の好きなものに関する習い事や集まりがあるのであれば、参加することによって語り合える仲間に恵まれるかもしれないですね😄好きなものはいずれ子供自身の人生も助けてくれるとのことですので、お互い親としても頑張りたいですね。
3
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?