自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良い…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
みなママ
  • 25歳
2025/08/02 16:55

自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/03 05:12

    おはようございます
    自分の記憶と今現在年長の子供を実際見ているところを掛け合わせての回答ですが
    数字というより、物で計算を教えておくのもありかなと思います

    兄がいたので嫌でも勉強する土壌があり、親が兄が躓いたからとかなり勉強させられてから入学になって、本当に小学1年生は暇でした
    塾や家での家庭学習を頑張れる(というか習慣化する)お子さんだとずっと学校が暇になるかもしれません
    ただ例えば入ってからは学校の勉強のみなら九九とか加減でない勉強に入った時にはみんなで足並みをそろえることになるので、2年生あたりで入学前の貯蓄はなくなると思います
    それに入学したときにここはどういったところで、どういったことをやるのかわからないのはお子さんとしてはワクワクする一方で怖いですよね
    そう考えると、先に勉強するところで鉛筆持って机に向かってこういったことをやるというのを教えてあげておくというのもいいのかなと思います

    それに学校は体育など勉強以外の学習や運動会や発表会などの人とのかかわりを勉強する場所といった勉強だけでは得られないものを体験できる場所だと思っています
    そういったことを余裕をもって参加したいと思って予習をしておくのは一ついいかもしれません
    ただし、これはお子さんの性格にもよるかなと思いますが答えのわかっている実験はとっても暇でクラスになじみにくかったです

    今現在の子育ての方の話に切り替わりますが、年長の子供がいます
    ほぼ1から10までいえて、足し算の概念もチャレンジタッチを使っていて画像内のものを移動させることで理解しています
    ただし数字という記号の形と自分が言っている言葉を合わせることはできないので口頭での回答のみです
    勉強が楽しいといううちに終わりたいので、今は無理にやらせていません
    でもものを数えるときにただ横から数えるのではなくて二つあるものをセットにして合計を出すという計算の原型を理解しているので概念的なことからわからんということはないかなと思っています
    これくらいの方が学校の勉強が詰まらないとならないかもしれません
    そのうえでもっとこれがやりたいとお子さんが言い始めたら進めてあげればいいのかなと思いますよ

  • みずの 2025/08/02 19:37

    こんにちは。
    学校で働いています。

    家で楽しく学べば、子どもは算数や学習そのものにポジティブな印象を持ちます。
    また、基本的な計算に慣れていると、小学校での授業がスムーズに理解しやすくなります。
    お菓子やおもちゃを使って「2個+3個=?」のように視覚的に教えると理解しやすいです。カードゲームやサイコロを使って「数を足す」「引く」を遊びながら学んだり、アプリや動画(NHK for Schoolなど)で楽しく学べるコンテンツも活用するといいと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問