
- 6歳
5歳児は、親を試したり、反応を引き出すためにわざと言動を取ることがあります。ただし、「お母さん出て行って」「ダメー!」のような行動は、完全に意図的というより、感情が混乱している中で「親の愛情を確かめたい」「不安を解消したい」という無意識の行動の可能性が高いです。
癇癪は、子どもが自分の感情を処理しきれず爆発してしまう状態。大人から見ると「煽ってる?」と感じても、本人はコントロールできていない場合が多いです。
癇癪がピークのときは、親も感情的になりやすいので、まず深呼吸。「今は話せないから、落ち着いたら話そうね」と一言伝えて、短時間(1~2分)別の部屋に行くなど、クールダウンの時間を作る。子どもも親も冷静になれることがあります。
「お母さん出て行って」と言われたら、「お母さんがいなくなったら嫌だよね?大好きだよ」と、子どもの本当の気持ち(愛情の確認)を代弁してあげると、安心することがあります。
この時期暑いし、水分をとる時間も保育園だと全部自由でないから結構体力的に厳しいのかも
本来年長はお昼寝が無くなるので体力的に厳しいというのは結構あるんじゃないかなと思います
うちは昼寝を年長になってもやっています
どうにかやめさせようとしたところ退園時に寝ている状態で、日付が変わるころ起きてくる最悪の事態になり保育園と協議してお昼寝を継続しています
また給食やおやつは足りないようで、お代わりを請求しているようです
急に身長や体重が伸びてきて、本当に食べる量は増えてきました
そういった体調面はお子さんどうでしょうか?
風邪をひいていなくても熱中症の軽症でだるさが続いて起きにくいといったこともあるかもしれません
お母さんも体調崩しやすいと思いますからご自愛くださいね
上の子供は朝絶対起きてこない子だったので、もう寝たまま自転車に載せて自転車の風でわめきながらおきて、保育園に無理やり預けるということもあるくらいの子でしたから、支度が戦場なのはとっても想像がついて大変そうだなと思います
保育園でもうプールは終わったかな、顔に水がかかるのが嫌とか、嫌いな子は嫌いなのでそういったこともあったかもしれませんね
園の方で苦手なことがあるか友人トラブルはないかといったことは聞いてみてもいいとは思います
クラスメイトが変わってお友達とかかわりにくくなったりすることもそろそろあるのかも
うちの年長児は箸や鉛筆の握り方とか、星座の方法とかいろいろ言われて覚えることも意外に多くて大変そうです
そういったことも先生から聞くと意外な発見があるかもしれません
お母さんのストレス軽減方法として、お母さん出ていこうかという文言何回かやっていて同じ結果になるなら、もうスルーでもいいと思いますよ
売り言葉に買い言葉はお互いストレスですから
相手してほしいだけだと思いますから、トランプゲームや外遊びができるお子さんなら一緒にゲームしたり、家事しながらしりとりとかやってみてもいいのかも
そうやって楽しい時間にしようってやってあげる方が建設的かなと
あとお母さん辛いさみしいって素直に伝えると意外と聞いてくれるかも
明日には忘れちゃうけど何回か言い続けるとやばいって顔するようになってだんだん言わなくなりました
親だって人だから、つらいって言えばいいと思いますよ
こんばんは。
子供が普通の状態であっても朝はバタバタ。癇癪起こされたらたまりませんよね😭ひかりママさん、毎日お疲れ様です。
とは言えお子様は一生懸命訴えられているので、すでにされているとは思いますが、お子様への聞き取りの他に保育園に行きたくない理由を担任の先生と話し合いできるといいですね。
私の子供には知的障害があり、現在ひかりママさんのお子様と同じく年長です。年長になる前の面談で、園長先生から言われたことがあります。「年長となると、これまでと圧倒的に違うのは話し合いが入ってくること。自由遊びの時間は圧倒的に少なくなり、クラス全体での話し合いが多くなります。そのため個々の発達によっては非常に辛いものとなり、年中までは楽しく過ごしていた園に対して行き渋りが出てくることは珍しくありません。」とのことでした。
ひかりママさんのお子様の場合は、お友達同士でのやり取りで嫌なことがあったのか、何が原因か分かりませんが、意外とこういう所にも原因が潜んでいることもあるようです。そのため、先生と話し合われることは大事かなと思いました。
「お母さん出て行こうか?」に対して「うん」と言っちゃうのは、「大好きで信じているママだからこそ、多少意地悪を言っても大丈夫」という甘えかもしれませんね。こちらとしては腹は立っちゃいますが、それって親子の愛着関係がしっかりと築けている証拠です。ひかりママさんのこれまでの愛情をお子様がしっかり受け止めている証拠だと思いますよ。今は戦場の毎日だと思いますが、手を抜ける所は手を抜いて、たまにはご自身にも息抜きの時間を作ってあげて下さいね。
私の3歳の息子も2週間くらい前に癇癪が酷くなって、思わず発達障害を疑ってしまいました。でも祖母に、お腹空いてると怒りやすいよねっていわれて。それからは夕飯の時間の前でもチーズをあげたり、ジュレをあげて本人の不快感?を減らせると、癇癪も減ってきました。
まだ年長さん、何か上手く伝えられない嫌なことがあるのかな、、
試してるというより、助けてって言ってるのかなって感じました。でもわからないですよね。案外他人のほうがわかったりするのかな。身近な人に客観的な意見とかもらえるといいですよね。
連日の癇癪、本当に気力消耗しますよね。こんな回答しか出来ませんが
私も日々戦ってるので、思わずコメントしてしまいました。
落ち着きがなく、集中が続かないです
2025/8/17 01:48
質問を見る
おはようございます
落ち着きがない、集中力が続かないとのこと、色々と困ることが出てきて質問を書かれたと思います
おせっかいかと思うんですが、ほかの方が答えやすいようにいくつか質問させていただきたいです
お子さんは7歳と書いてありますがその年齢のお子さんでしょうか?
通常級で発達障害などの検査を受けたことのないお子さんなのか、何がしか今まで判定がついていたり放デイなどの支援を受けているお子さんでしょうか?
また落ち着きがないことについては学校からの指摘はありますでしょうか?
学校での学習で困っているところはありますでしょうか?
それとも学校はとっても頑張っていて家の中に入るとガラッと変わるタイプなのでしょうか?(うちがまさしくそういう子供で外からはわかりにくいですが障害児です)
集中力が続きにくかったり落ち着きがないことについて困っている行動はありますか?
(例えば勝手にどっかに行く、宿題をやり始めて1分もたたずに席を立つ、何かを頼むとその最中にほかのことをやり始めてしまう)
こういったことがわかるとまたこちらからも返せるかと
うちはいわゆる注意欠陥多動性障害の子供が2人いますが、上の子供は学年の勉強についていけていません(支援級で個別学習しています)
例えば集中力以前に能力的にできないことを宿題に出されるとそもそもやりようもないのでやれなくてイライラ、周りから見ると落ち着きがないとみられますが本来の問題は学習能力の特異性があったり、そういったことについての支援を考えることになってきますよね
また集中力のなさには視界に入るものを選別できず、目の前の文章に集中できないという子もいます
そういったお子さんなら部屋を区切ったり調えるだけで集中力が上がる可能性もあるかもしれません
おっしゃっている集中力や落ち着きがないということにどうやったら対応できそうか、お子さんが暮らしていきやすくなるのかということをちょっとでも参考になることが伝えられたらと思うのでぜひ教えてくださると助かります
1
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦 私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。
2025/8/16 18:30
質問を見る
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
3
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。
癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。