
- 3歳
こんにちは。
毎日の寝かしつけ、スムーズにいかないととてもストレスを感じますよね。
我が子も時々興奮からか、いつまでも姉弟でふざけてなかなか寝ないだけでイライラしてしまうので、これが毎日寝付きが悪いとなれば、ご苦労されているんだろうなと思います。
寝付きが悪く、朝も起きづらいとのことですが、就寝時間が後ろ倒しになってきてしまっているのでしょうか。
お昼寝をガッツリしてしまっていて、眠気が来ない可能性もあるかもしれないですね。
私は子どもの寝かしつけは、そもそもあまり一生懸命にやった事がなく、布団に一緒に入るけどそこからは私の時間みたいな感じで、子どもが寝るまで携帯をみたり、先に寝ちゃったりする時もあります。
トントンしたり、子守唄を歌ったり、本を読み聞かせたりと眠るまで子どものためにしていたら、多分余計なストレスを感じちゃうと思うので…💦
もしみーさんもお子さまのために一生懸命になられていたとしたら、布団に入ってからは自分のリズム、自分の時間として、お互いゆっくり過ごすようにしてみるのもいいかもしれないですね!
おはようございます
睡眠障害を持っていた子供がいます
赤ちゃん時代から4歳くらいまで夜間は1時間ごとに起きてくるような感じなのに保育園ではがっつり遊んで帰ってくるショートスリーパーに近い子供でした
睡眠薬で寝かせることも考えましたが、朝の寝起きが本当に悪く朝起きれないと困るので様子見のまま育てていました
大体8歳手前、小学2年生ラストくらいから朝ある程度の時間に起きれるようになりました
多分ですが体のホルモンが整って体内時計がしっかりしたんだと思います
結果論ですがよくなる可能性があるよってことで書かせていただきました
現在3歳とのこと、寝付かせるだけでなく日々のしつけなどのイライラもたくさんあるんじゃないかなと思います
そういった中で一番疲れる寝る直前にトラブルが起きると本当にお互い疲れますよね
私は自分が寝付く直前、とりあえずおむつを替えて飲み物と食べ物を本人が手に取れるところに置いてもう今日は何もしないと宣言
自分が眠くなくても見えるところには必ずいるようにして、自分も余裕があればスマホ見てゴロゴロ、子供にはプロジェクターを用意していて、こちらである程度子供の好みから選んだ動画を流して各々のリラックスタイムとしています
子供も本当に眠い時は布団をかぶったり、私に載ったりしながらさっさと寝るので本人の都合で好きにさせています
自分は早起きな方なので、時間になると声を掛けます
過去上の子供は起きなかったら最悪ごはんなし、寝起きの格好のまま保育園に用具とともに預けていたこともあります
(パジャマを嫌う子で、お風呂上りも外着だったので出来た&自転車の上で作っておいたおにぎりは上げていました)
なんだかんだ言って親が時間になると準備までして保育園に連れて行ってくれるから困らないというのも現実的にありますし、子供は子供の都合でしか動きません
もう起きなかったら仕方ないです、そのまま連れていけばいいんです
朝ごはんぬきとか、服が選べないとかが嫌だと騒げば夜寝ないからでしょう?と言って少しずつ理解を促していくしかないと思います
小学校になれば朝の会で遅刻がばれて絶対困るので覚えると思います
それまでの辛抱かなと思います
寝れなくてつらかったのは覚えているので後3年かと思うと大変だと思いますが必ず終わる時は来ますよ!
おはようございます。
毎日お疲れ様です。
子供が寝た後こそようやく家事ができたり、溜まっていた仕事をこなせるというのに、その時間がないとストレス溜まりますよね💦
暑くて寝苦しいですし、もしかしたら最近寝ないということは体力がついてきて、お子様にとっては園でのお昼寝時間が長すぎるのかもしれません。園の先生にご相談されると早めにお昼寝から起こしてくれたりしますよ!
私も一生懸命寝かしつけようとすればするほど、ダメな時がありました。それなのに、パパが寝かしつけるとうまくいくんですよね。秘訣は、「寝る前にいっぱい相手して、時間が来たら後は無視。」でした😅子供が寄ってこようと、寝る時間となったら自分一人先に寝たり携帯をいじっていることもあります。けれども、結局はそれが子供にとっても「もう寝なきゃいけない時間なのか。」と習慣付くようになりました。保育園の先生からも、寝る前や夜泣きに対してあまり相手しすぎなくてOKとも言われたことがあり、過度な相手はそれ以来私も控えています。「寝かしつけしなきゃ。」との責任感から解き放たれ、「時間が来たから後は一人で寝なさい。」スタイルに変更してからは、自分自身がめちゃくちゃ楽になりました。子供の横にはいるけれど、その時間を仕事の時間などに充てて有効活用しています。
また朝は、私の子供の場合は、寝室に日の光がめちゃくちゃ入るので、それを利用しています。眩しすぎて寝てられないようで、自然と早起きになりました。朝スッと起きれたらご褒美シール、朝の飲み物を選べるなどのちょっとした楽しみで釣れるといいですね。
みーさん、こんにちは。
最近夜中々寝てくれないとのこと、毎日の寝かしつけも本当に大変ですよね。
以前、療育園の先生が「夜眠る時間はなかなか揃えるのは難しいかと思いますので、まず朝起きる時間を固定することを心がけてみてください」と仰ってました。
朝はお日さまの光が目覚めに良いと聞いて、お天気の日にはカーテンや窓を開けるようにしています😊
私の息子もなかなか寝付けなくて、寝具や明かりなど色々工夫してみています。今はやさしい音楽が流れる睡眠用のライトのようなものがお気に入りで、すぐうとうとするわけでもないのですがリラックスして落ち着くみたいです。
お疲れがたまると気持ちも不安定になりがちなこともあるかと思います。
息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
検診などでは8〜9時には寝させましょうなど指導があり、無理無理と思いながら一生懸命寝かしつけてましたが、私もイライラ爆発して子どもも泣いてしまったり、本当に寝かしつけが辛い時期ありました。
でもある保健師さんから「寝入りにもすごく個性あって、8.9時にことんと寝る子もいたら、11頃まで寝ない子も結構いるよね。でも元気で健康やったら大丈夫!お母さん、頑張って寝かそうと無理せず、携帯いじったり、横で寝よき!」と言われ、少し気持ちが楽になりました。
私の息子も年少までお昼寝がある時期はなかなか夜も寝なかったのですが、年中になってお昼寝もなくなり少し寝るのは早くなりました!
効果的なのは、毎日休みの日も平日も6時半に起こす!8時半には寝なくても布団に入るなどと統一すると体内リズムや自律神経は整いやすいようです!でもそれは理想論で、私の場合、休日は疲れもあって私が起きるのが遅くなる日もあるし、なかなかなので私もストレスない程度に無理ないようにやってます!
我が家も21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて目を瞑って寝てるフリしたり、携帯いじったり、先に寝落ちしてると、息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
みーさんもさんも休める時に休んだり、頼れる方がいれば頼ったりしながら、ストレス発散もしてくださいね😢
子育て楽しくないです。特性のある娘の話です。6歳の娘はチャレンジタッチが好きで、その中で知らない人に電話番号やお名前を聞かれても教えないゲームがあり取り組んでいました。今日スイミングでロッカーで着替えていたんです。そしたら隣の知らない子に「このこは名前教えない?!」と聞いてきたんです。時々私に名前教えない?と聞いてくるので、知らない人に名前を教えちゃダメの話だったのは私はわかりますが、突然聞かれたらびっくりですよね。親御さんもいたので、すみませんと謝ると、笑って流してくれましたが、、時々フォローをするのがしんどくなる時があります。普通に会話してる親子が羨ましくなる時があります。そんな時はあまり子どもにかわいいかわいいをしてあげられなくなります。どうしたらいいんでしょう。。
2025/8/6 18:56
質問を見る
おはようございます
子供の発言ヒヤッとすることありますよね💦
うちは二人発達障碍児がいますがどちらもいろいろやらかしてくれています
それだからか実は読んでいてこの子名前教えない?といわれたとしたら
“ううん、一緒に遊ぶ子だから教えるし(子供本人もきいたら)教えてもらえると思う”と普通に答えていただろうなと思いました
子供の立場に立った時、ゲームが楽しかった、現実でも楽しんでみたい、ただそれだけのことで誰かを傷つけるとか、嫌な思いをさせるってところまでは頭が回らないと思います
ついでに言えばチャレンジタッチ実は10月に6歳になる年長の下の子供が持っているんですが全く今月やっておらず(笑)そういった課題もあったんですね!後で見てみようと思います
ただこれは元気な時の話、私自身体調や機嫌が悪い時は勘弁してくれよと思うことありましたというか現在進行形でポジティブとネガティブを行ったり来たりしています
悪気はないのはわかってるけど、もう黙っといてくれと思ったりしたこともたくさんあります
そういう時は、たぶん頑張らなくていいタイミングでそこで無理にポジティブになっても結局心にうそをついているから反動がすごいことになると思います
今もしかしたら頑張った反動が来た瞬間なのかも
だから嫌になった自分も全然いいんだとまずは疲れちゃった自分を休めることからやってもらえたらと思います
うちも二人育てていて、隣を見たら今日給食が何だったとか、何で遊んだとか普通に話している親子を見ると羨ましくなる時があります
仕事帰りもう気力も付きたなか、ご飯は何がいい?と聞いたらトミカと答えられたのがいまだに鮮明に覚えています
もう家事は放置で子供と寝転がって、ふわふわのぬいぐるみ扱いで抱っこしているうちに、何となく癒されて、ということでどうにかやってます
結果的に抱っこしている状態になるので子供も落ち着くようです
赤ちゃんの時こんなことあったとか思い出しながらちょっとだけ、もうちょっとやろうかなって思えたらまたちょっとだけ頑張ってます
毎日無理に可愛いって思ってあげなくても、ごはんを用意して育てているだけでとってもすごいことでそれも本当はすでにかわいがってる証拠です
なかなか難しいですけど限界な時はママも頑張ってるんだよって子供に褒めてもらってみてもらうのもいいかもしれません
1
悩んでも仕方がないのはわかってますが、夏休みしんどいです。 毎日発狂してます。 ずっと喋ってる、ずっと動いてる、椅子をギコギコ揺らして座る、急に大きな声を出す、妹と物の取り合いでけんか、宿題やりたくない、朝顔の水やりもしない、作ったお昼ご飯は他のがいい、外に出るとガチャガチャやらないと泣きわめき帰れません、炎天下の中エンドレスな公園遊び、、 家では朝から晩まで動画視聴。時間制限しても暴れて解除させられるし、母のスマホを勝手に使って見たりしてるし、手に負えません。 主人はいつもより仕事が忙しくなり朝早く出勤して帰りも寝静まってから帰ることが増え、頼ることが難しくなりました。 1人になりたいです。手が出てしまうことも増えてしまいました。何のために生きてるのかわからない、そんなことさえ考えてしまったりします。 暑さで疲れやすいからかもしれません。 みなさんは、どうやって乗り切ってますか。明日も明後日も、夏休みです。
2025/8/5 18:32
質問を見る
ご返信ありがとうございます
自分自身は虐待を受けて育ったことがありいまだに精神科で加療対象になっています
自分自身自立支援制度というのを使って精神科の医療費がタダになるように手配をしてもらっています(これは存外受けやすい印象ですが、経過観察が診断書に必要なので半年くらいは3割負担で通う必要あり)
お子さんについてはすでに支援につなげる努力をされているとのこと
私も忙しい中とてもすごいよと心理士さんにいってもらってます
だからふえさんもとてもすごいと思います
ほめられたことは共有したいなって思って思ったから書きました(*^^*)
自分がギブアップと少しでも思ったらそれは何と比べるわけでなく頑張った証拠であり、本当に大変なんです
お子さんだってその子によって頑張れることとか違ってそれに母親として対応しているわけで、その母親が何かのものさしでその人によって頑張れる違いを否定される必要はないんですよ
児相についても心理士さんが、お子さんのための福祉であるとともに、子供を支える大人の環境が整わないと子供は育たないわけで、大人の支援にもつなげてくれるところだからといわれています
うちも上の子が3歳くらいまでが本当にもう忙しくて夫も当時忙しくていなくてコミュ障で、虐待していた親に頼れるはずもなく、
発達障碍児と認定されるのは大半3歳代であり当時支援も何もなくって、休日子供が起きてくるのが怖いと思ったことも何度もあります
子供が悪いわけじゃないんだけど、可愛いって思える時もあるんだけど
そう思ってもやっぱり頑張れなくなったときがあって、ようやく支援につながった感じです
ちなみに特別児童扶養手当というのが障害児は出してもらえることがありますがもらっていたりしますか?
県が手当を支給してくれるシステムで障害児を抱えているおうちにもらえる手当金です
県での審査があるため診断書や手続きが必要ですがそちらをもらえると万単位の手当金をもらえるのでファミサポなどをそちらから雇えるかもしれません
結局物を壊されたりしてそっちの方に手当金が飛んでいきますけど週5の勤務を週4に減らしたことで自分の通院ができるようになったのは大きいですね
ここもそうだし、気力がある時だけでもたくさん頼ってくださいね
自分を助けることが子供を助けることになると思いますから
5
毎日娘を怒ってしまいます。最近夜中々寝てくれません、どうしたらいいですか?朝も中々起きません。いい方法などありましたら教えて下さい。