
- 7歳
こんにちは。
我が子は自閉スペクトラム症の一年生女児ですが、少し似た部分があり、娘の場合ではありますがお伝えさせていただきます。
娘もよく出来ない、わからない!というのですが、だいたいは「不安」からきています。
また疲れくると癇癪というのも、聴覚や視覚、嗅覚など敏感なところが多く、人一倍いろんな事が気になってしまうため、とても疲れやすいとのことでした。
また何度言っても分かっているのか…という点では、言葉では理解が上手ではなく視覚の情報が有利なため、なかなか口での説明が頭に残らないのではという事でした。
もしかしたらお子様の言動のヒントになるかな…と思い、我が子のことで恐縮ですがお伝えさせていただきます💦
発達検査など、私は受けて損はないと思います。
得意不得意が分かったり、より子どもの理解につながると思うので、周りの意見も大事ですが何よりもゆたママさんが受けてみたいお気持ちがあるのならば、受けてみていいと思います!
おはようございます。
その日にあったことを思い出せないのであれば、ワーキングメモリーが低いことが考えられるかもしれません。けれども、保育園や現在のクラスの先生からは集団においてそこまで困り感がなく発達検査する程でも…と言われているのですね!小学生になると、かなり複雑な指示も与えられると思います。でもゆたママさんが心配される程、大きな問題がないのかもしれませんね。
私の子供は発達障害で、支援級の4年生です。ワーキングメモリーの値は確かに低く、ゆたママさんのお子様と全く同じく、「忘れた」「分からない」とよく発言することがあります。しかし、私の子供の場合には、本当に忘れているというよりは、「うまく説明できるか分からない不安が強い」ためにそのように発言しているように感じます。だから、ゆたママさんのお子様も、可能性として本当に忘れているというよりは「話したくない」「うまく伝えられる自信がない」などの気持ちも強いのかもしれません。
癇癪や集中ができない面も、低学年ならよくある姿かなとも思います。ただし、そうは言うものの、発達相談の受診をすることに、特にデメリットはないと個人的な経験から思います。発達相談や検査は必ずしもしないといけないものではありませんが、ご本人や保護者の方に「受けてみようかな」というお気持ちがあるのであれば、損はありません。検査をすることで、特性が見えれば必要とされる支援も見えやすくなります。また、1人で子供の特性と向き合うのは、正直難しいです。相談先ができることは、ゆたママさんにとっても大きなメリットかなと思いますよ。
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
初めまして
発達障碍児が二人いる親です
個人的な考えになりますが、検査を受けられるなら受けてみてもいいのかなと思います
というのは障害児に感じるからではなくてお母さんもお子さんも苦労されていて、自力でどうにかなるような状況でないと感じたからです
困っているのならそれが受診のタイミングととらえてもらっていいのかなと思います
外部に頼るのもそうだし、検査でこう言ったところが得意苦手でそれが重なってこういった行動になっているよというのがわかるとお母さんも対応しやすいし、専門家からもアドバイスがもらえるので子育てしやすくなります
うちは上の子供が記憶領域が本当に弱く、8歳で4歳の記憶力しかないといわれたことがあります
小学2年生くらいになっても何の授業を受けたのか、給食は何だったのかと聞いても全く話になりませんでした
集中力もないので記憶しようとしてメモを取る間にほかのことに気を取られ忘れてしまってかけなかったということもよくありました
本人もだんだん忘れていることを自覚してきて2年生の途中で、なんで僕だけ覚えてないんだろう??と泣きながら聞いてきたことがあります
九九も覚えられなくて何度も泣いて紙を破いたことも
その当時も検査はしており、記憶力がないのはわかっていましたが、だからと言って脳の回路がつながるかは成長を待つしかなく親としては何とも言えなくて困ったこともありました
でもやっぱり検査でわかっているからこそ、なんでできないの!!と怒鳴り散らすことはなくて済みましたし、子供がこれだけ困っているというのは受け止める度量ができていた分育てやすかったと思います
また支援級の先生含め心理士さんなどに間に入ってもらえるので、子供もできなくても仕方ないかも、でも頑張ると褒めてもらえるからもうちょっとやってみようかなと頑張って学習に取り組めています
間違った支援でなかったからこそ開き直って全くやらないという事態にならなかったとも思うので、そういった面を含めても一度総合的に見てもらうのはいいのかなと思いますよ
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
1
初めまして。
娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。
すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?