
- 3歳
おはようございます。
トイトレを始める時期は、通われている保育園の先生に聞いてみると教えてくれますよ。私の上の子の時は、間もなく3歳になろうとしているのに、家でも保育園でもトイトレせずでした。「いい加減始めた方がいいですか?」と聞きましたが、「排尿感覚が1時間から2時間は開かないと意味を成さないんですよ。まだそんなに開いてないから待ちましょう。」とのことでした。あるいはみーさんのお子様の場合には、すでに園ではトイトレが始まっている可能性もあります。足並み揃えることでより効果も発揮しますので、先生に聞いてみて下さいね。
他の点に関しても、小さいのでママの前では甘えが出てしまっているのかもしれません。ちなみに3歳検診では何か指摘がありましたでしょうか?今のお子様の状況に関して、保育園の先生から見ても気になるということであれば、一度発達相談に行ってみてもいいかもしれません。保健センターや市役所の子育て相談窓口では随時相談を受け付けてくれますので、あまり肩肘張らずに「育児相談したい。」とご利用なさってみて下さいね。
こんにちは。
トイトレは、保育園では一歳半〜くらいから始め、3歳までには取れることが多いです。
通われてる保育園ではお子さまのトイレ指導や進み具合がどれくらいなのかを確認してみるといいかと思います。
まずは紙オムツのままでは進まない事が多いので、パンツで過ごす事が大前提になると思います。
パンツで過ごすことで、本人も親もトイレの感覚が分かりやすく、トイレにも誘いやすくなります。
また活動と活動の合間にトイレに行くことでだんだんと習慣づいていきます。
(朝起きた時、散歩前、食事前、お昼寝後など)
まずは保育園の先生とお子さんの様子を共有して、お子さんに合ったペースで進められるといいですね。
みーさん、こんにちは。
息子の通っていた園では毎年お誕生日月に保護者が1日先生をする機会があったのですが、色々なことで周りのお友達がとてもしっかりして見えて複雑な気持ちになったことがあります。
私の息子もお着替えがなかなかはかどらなかったり、落ち着きがなく…年中さんくらいになると面倒見の良いお友達が手伝ってくれたり、声かけしてくれてひっぱってもらっていました。
息子の場合は園から「トイレトレーニングのパンツを何枚か持たせてください」とお声がけがあったタイミングで少しずつトイトレを始めました。足並みを揃えて進めていけると心強いかと思いますので、いちど担任の先生にご相談なさってみられてはと思います。
私も初めての育児でわからないことだらけで、発達の気がかりさなどできるだけ抱え込まず相談するようにしていました。
保健センターや子育て支援センターなどの発達相談や育児不安サポート教室も活用されながら、ご無理なさらず、周りをたくさん頼ってみてくださいね😊
私も保育園で同じクラスの子をみるとおしゃべり上手だったり、息子も落ち着きない方なので、外食先や病院などで大人しく座っている他の子と比べては心配になることありました!
みーさんの子どもさんの年齢的にも成長や発達には個人差もあるので、これからできるようになったり落ち着いてくる部分もあるとおもいますが、子どもさんが普段の生活や保育園で、困りごとやしんどさがでているかという視点も重要になってくるかなと思いますので、もうされているかもしれませんが担任の先生に不安な点など相談してみるのもいいと思います!
みーさんも1人で抱え込まず周りもたくさん頼りながら無理せず育児されてくださいね😌
お子さんの姿をよく見ているのですね。向き合い、どう関わったら良いのか沢山考えている姿がすごく伝わります。
まず、トイレトレーニングについて。排尿感覚を把握すること。排尿感覚が2時間程度安定して開くようになっていたら初めて良いと思います。まずは排尿感覚に合わせてトイレに誘ってあげてください。あとは生活の活動の切れ目にオムツに排尿がない時が続くようになったらトイレに誘ってあげるのも良いかもしれません。保育園での排尿間隔も先生に聞いてみると良いですよ。
育ちについて 言葉があまり出ていないこと、着替えや靴の着脱、落ち着きのなさに悩んでいるようですね。もしかすると体の動かし方に苦手があるかもしれません。体の動かし方に苦手があると何かをやろうとしても体制が保持できずに身の回りのことをやるのが難しいです。また、着替えや靴の着脱に必要な指先の発達の途中であることも考えられます。また、姿勢の保持が難しいとじっとしていることは出来ません。注視すること(目の動かし方)にも影響するので周囲の刺激に注意がそれてしまいます。そして自律神経系の機能にも関係しているのでそこでトイレでの排尿の難しさにも繋がってきているのかもしれません。
言葉についてもまず自分体の動かし方を知ることで小脳→中脳→大脳の順に脳が育ち大脳の働きで言葉やコミュニケーションなどが行われるようになります。
もし転びやすい、姿勢の保持が難しい、指しゃぶりやへそ弄りなど自己刺激行動が見られる、体のコントロールが苦手など他にも気になる姿が見られていたら体の動かし方へ視点を向けた関わりを行うとみーさんの気になっている所が育っていくかもしれません。
保育園の先生とは話しやすい関係が築けていますか?園での様子や関わり、悩んでいることを相談してみるとより具体的な育ちや何か今出来ることが見つかるかもしれません。
みーさんのお子さんを見守る引き出しのひとつとなりますように。
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
保育園に通っています。他の子比べたら、あまり喋りませんし、自分で着替えも出来ないし靴も履こうとしませんし、食事に行っても病院に行っても落ち着きがなくて困ります。トイレトレーニングは、いつ頃始めたら良いのかわからないです。