
- 2歳


1歳8ヶ月の娘さんとと4ヶ月の息子さんがおられるとのことで、寝かしつけも大変だと思いますし、日々の育児もお疲れさまです🙏
私の息子も寝落ちに時間がかかるので、寝かしつはイライラしてしまってました💦 piさんのお気持ちわかります!!
私の息子の場合は、いろんな方法試したけどあまり効果もなく、私の息子の場合、元々寝入るのに時間かかる体質なのかなと思います。
同じように子どもがあまり寝なかった先輩ママさんが、子どもの身体も心も成長していったり、年中からは昼寝がなくなったり、どんどん活動量も増えていって以前より寝るようになったよとアドバイスをもらい少し気持ちも楽なりました。実際私の息子も現在年中クラスになりコロっと寝入ること多くなりました!
我が家の場合は21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしてた時は寝なかったのに、私が諦めて先に寝ていると(目を瞑って寝てるフリなど)息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😂ママの焦りやイライラが伝わるとさらに寝るのが遅くなったり悪循環になっちゃうこともありますよね💦
piさんも休める時に休んだり、頼れる方がいればたくさんたよって1人で抱え込まず、お身体労られてくださいね😢

おはようございます。
下に4ヶ月のお子さんもいらっしゃって毎日大変ですね。まだ夜間の授乳もあるでしょうし、本当に毎日お疲れ様です。
寝たいのに眠れないってこんなに辛いことかって思いますよね。私の子供は発達障害があり、同時に睡眠障害も併発しています。3歳半くらいまでは、2時間抱っこ→1時間睡眠→2時間抱っこ→1時間睡眠のサイクルが朝まで続きました。
また、その後ある程度寝れるようになっても腕枕してました。当時保育士の先生には、「いつまでも続く訳ではないから、腕枕で寝れるならしてあげて」と言われています。
睡眠に問題を抱える小さい子には、漢方を勧められることはよくありますよ。我が家は、親も子供も目にクマを作って辛かったので、早く漢方の存在を知っていれば…と後悔しています。ちなみに、今は小学生なので、睡眠中のホルモンをコントロールするお薬を処方してもらっています。pi.さんのお子様は寝入るのに時間はかかるけど、その後は朝まで眠れますでしょうか?朝まで眠れるのであれば、お子様の睡眠時間はある程度確保できているかなと思います。ただ、夜中にも頻繁に起きたり眠りが浅いようでしたら、睡眠の確保も大事ですのでお医者さんにご相談されてもいいかもしれません。
「いつかは一人で寝れる」のも事実であり、そして我が家の場合はそれまでは「耐えるのみ」でもありました。お子様の睡眠を今すぐにどうにかすることは正直難しいです。お子様はお昼寝もしますし、今はpi.さんの睡眠を優先して考えて下さい。ご主人と夜の面倒を分担制にしたり、もし祖父母に見てもらえそうな時があればその間に寝たりと、少しでも産後の体を休めて下さいね。

pi.さん、こんにちは。
お子さんがなかなか眠れないと、ご本人もですが、側で見守るこちらとしてもつらいものがありますよね。睡眠のことでいらいらしたり、そんな自分が嫌だと感じるお気持ち、わかります。
毎回汗だくになるほど泣き叫んでおられるとのこと、対応するのも本当に大変だと思います。
私の息子もなかなか寝付けなかったり、夜泣きがひどくてなかなか朝までぐっすりということがなく、かかりつけ医に相談したところ漢方薬を処方して頂いたことがあります。
赤ちゃんから飲めるようなもので甘いそうなのですが、息子が頑なに拒否して飲めず…育ちのなかで落ち着くのを待つことにしました。「いつかは…っていつだろう」と本当に果てしなく思いますよね。
寝具や明かり、室温など色々と試してみながらやっているのですが、今のところ睡眠用のライトのようなもの(天井に水面のゆらぎが映し出され、癒やしのサウンドが鳴ります)が気に入って愛用しています。つけたからといってすぐに眠れるわけではないのですが、リラックスしたり安心感があって落ち着くみたいです。
暑い日が続きますが、pi.さんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
1歳8ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。上の子の事で相談です。赤ちゃんの時から寝るのがへたっぴでひと泣きもふた泣きもしないと眠れず、どこでも眠れるタイプではありませんでした。今となっても寝落ちに時間が掛かり、毎回30分〜1時間程掛かっています。眠たいのに寝れず、寝落ちしかけては動いて起きてしまうの繰り返し。。。内心眠たいなら寝てくれ!!!!と、私の方が叫びたくなります。。狂ったように泣き始めるともう止められないし、毎回汗だくになって泣き叫んでいます。腕枕がないと眠れないし、甘えたいのはわかるのですが、腕やお腹、胸元をさわさわしながら寝ます。
1歳半健診でも相談したのですが、「お母さんが大変なら漢方もあるよ」私は「え?漢方?薬?」と構えてしまい、受け止めきれていません。保健師さんにも現状を話しましたが、「いつかはひとりで眠れる日がくる」と。もちろんそうだろうけど、それまでは我慢?耐えるのみ?「寝る、寝付き」に関しては生まれた時からずっと悩みです。いらいらしてしまう自分も嫌で嫌で、でもいらいらしてしまっています。
同じような悩みの方いますか??