小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわから…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ぷぅ
  • 7歳
2025/07/28 06:25

小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/29 06:20

    おはようございます
    時間の感覚は難しいですよね
    うちは発達障碍児の4年生がいますがいまだに時計を見て動くということはできません
    ただタイマーでの動きは10分程度ならできます
    カウントダウンされると理解するようです
    ただ、何時というのは時計を読んでもいまいちピンと来てません
    だから朝の通学班が7時30分出発なんですが7時27分になってもあと3分だよ!って言わないと時間が近づいているのがわからないです(自分でもうすぐ時間だということにデジタルでもアナログでも理解できない)
    また1日の予定としては、お昼ご飯の後なんだなということはわかっても何時と伝えてもその時刻になったからと言って自分の動きがリンクしない感じです
    (3時におやつと言っていても時計を読ませても3時だねというだけで自分のおやつの時間だとは気が付かない)
    これは発達障碍児だからというのもあるかもしれませんが、お子さんが時間の感覚をどうとらえているのかということを気づくポイントとして提示してみました

    たとえばカップラーメンとか時間を待たないといけないものでタイマーのカウントダウン機能が理解できるようになっているのなら
    タイマーはカウントアップ機能も付いていると思うので、そちらを使って今何分たったんだっけ?と読ませてみるのもありかも
    そうやってタイマーの時間がわかって時計の針にリンクさせていく方が規模がだんだん大きくなるので理解しやすいかもしれません

    あと大まかに1日の動きで7時はご飯、学校から帰ってきたら17時にはお風呂とかって予定を張り出しておいて同じ形になったらこれねとみる癖がつくと、何となくその時間はこれねと覚えながら帰ってきたらこれくらいの感覚でお風呂の時間くるなといったことがつかめてくるかもしれません

    抽象的理解が進むのが、大体4年生以降といわれていて、今は2年生で例えば計算でもおはじきを使ったりして計算(具体的理解)からようやく進んできたところかと思います
    時間という見えない抽象的理解はもう少しかかるかもしれないけどあんまり焦らなくていいのかなと思いますよ

  • わくはは 2025/07/28 06:59

    ぷぅさん、おはようございます。
    時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
    私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。

    砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。

    息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。

    いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
    色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問