
- 8歳


時間の間隔を教えるのって難しいですよね💦
私の息子はタイマーなどいろんな機能がついている子供用のスマートウォッチを買いました!(4000円位でした)
時計の表示画面も選べるので針の動きで時間を理解できるようにアナログ時計の画面を選択しています!
その中で、寝る前に自分が朝起きる時間をセットさせたり、予定がある時はタイマーをセットさせたりしてます!
私が料理中は、「パスタ茹でるから6分計って〜」「〇時から用事あるからアラームつけといて」「〇になったら〇〇しようね」など声をかけたりして、生活の中で時計を意識させて、なるべく具体的な時間と行動を結びつけれるようにすることで、少しずつ時間感覚を養えていますよ😌

おはようございます
時間の感覚は難しいですよね
うちは発達障碍児の4年生がいますがいまだに時計を見て動くということはできません
ただタイマーでの動きは10分程度ならできます
カウントダウンされると理解するようです
ただ、何時というのは時計を読んでもいまいちピンと来てません
だから朝の通学班が7時30分出発なんですが7時27分になってもあと3分だよ!って言わないと時間が近づいているのがわからないです(自分でもうすぐ時間だということにデジタルでもアナログでも理解できない)
また1日の予定としては、お昼ご飯の後なんだなということはわかっても何時と伝えてもその時刻になったからと言って自分の動きがリンクしない感じです
(3時におやつと言っていても時計を読ませても3時だねというだけで自分のおやつの時間だとは気が付かない)
これは発達障碍児だからというのもあるかもしれませんが、お子さんが時間の感覚をどうとらえているのかということを気づくポイントとして提示してみました
たとえばカップラーメンとか時間を待たないといけないものでタイマーのカウントダウン機能が理解できるようになっているのなら
タイマーはカウントアップ機能も付いていると思うので、そちらを使って今何分たったんだっけ?と読ませてみるのもありかも
そうやってタイマーの時間がわかって時計の針にリンクさせていく方が規模がだんだん大きくなるので理解しやすいかもしれません
あと大まかに1日の動きで7時はご飯、学校から帰ってきたら17時にはお風呂とかって予定を張り出しておいて同じ形になったらこれねとみる癖がつくと、何となくその時間はこれねと覚えながら帰ってきたらこれくらいの感覚でお風呂の時間くるなといったことがつかめてくるかもしれません
抽象的理解が進むのが、大体4年生以降といわれていて、今は2年生で例えば計算でもおはじきを使ったりして計算(具体的理解)からようやく進んできたところかと思います
時間という見えない抽象的理解はもう少しかかるかもしれないけどあんまり焦らなくていいのかなと思いますよ

ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??