
- 3歳


何が泣く原因になってるのかな、、
3歳の息子も幼稚園に先生が迎えに来るとママが良かったと泣いていました。でも絵で、今日はまずここにいって次に誰が来て、何をして最後にママのとこに帰ってくるよと説明してからピタリと泣かなくなりました。そのイラストはお守りのように連絡帳につけて持ってます(笑)
あとは、他のデイにも通ってますが、そこは親の見学オッケーのとこなので一緒にいます。鬼ごっこなどで怖いなと思ったときなどは私のとこで安心しにきます。まだまだ3歳!幼稚園も頑張ってるし甘えさせられるところは甘えさせていいかなと思ってます。

蓮さん、おはようございます。
最近療育に行き始められたのですね。
私の息子も通い始めてからしばらくは入口で大泣きしたり、私にしがみついて離れられずで「こんな思いをさせてまで通わせたほうが良いのだろうか」と悩んだことがあります。
療育先の先生にも相談したところ、「離れる時のパフォーマンスというところもあると思います。お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達に任せて笑顔でパッと送り出してしまってください」と仰ってくださり、心苦しい気持ちはできるだけ抑えて入口までお迎えに来て頂いてさっと引き渡してお願いしていました。
小集団療育で、活動に参加できずすみっこで先生と見学している時もあったそうですが、お迎えに行くと楽しく過ごせていた様子で制作物やプリントを見せてくれたりと、時間をかけながらだんだんと毎週のお楽しみになっていきました。
慣れるまでなかなかすぐにとはいかないかもしれませんが、療育先や相談員さんをたくさん頼ってみられてはと思います。
蓮さんも息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

上の子が自宅まで送迎付きの療育に行っていましたが、毎回行かないと叫ばれました( ´∀` )
特に眠いとか体調が引っかかるとどうにもならない癇癪で車に押し込むように連れて行ってもらったことも
でもいったらとっても楽しいみたいでなんだかんだ帰ってくる時にはにこにこしていました
結果的に4歳から通って現在も小学校の部に移動して通い続けています
ただ毎回それに対応するのは疲れちゃいますから、入り口に来てもらってさっさと引き渡して帰るというのも手かもしれません
療育先の支援員さんとは話せていますか?
お子さん自身が上手に話せればいいけどもまだまだ3歳とのこと
もしかしたら一緒の友達が苦手とか、療育の内容が嫌いってこともあるのかもしれません
帰りの時間に余裕があれば今日はどうだったといったことを聞いてみるといいかも
平日休みがあるなら電話とかでもいいと思います
例えば、上の子供は水遊びが好きですが顔にかかるとすごくなく子で、療育先のお子さんに顔に水をかけられるのが本当に嫌だったのがきっかけで行かないと言っていたこともありました
また、下の子供が園児で療育に通っていますが療育先のメンバーの関係で曜日変更をしました
そのため支援員さんの方が多いくらいで去年はのびのびと受けていたけど、今年は大数人の中で受けることになりちょっと大変なようです
去年は下の学年の子とだったから気楽だったけど今年は同い年の子ばっかりで知的障害のある子供にとってはなじめない環境になりやすいところもあると感じます
特に友人トラブルは上の子供は長いので何回かありました
そういったことを大人同士で把握してあげれるとこれは嫌だってことだからやらないってとか、これ終わったらこれ御褒美ねとか色々お子さんに言うことで
“自分一人で困っている”から“みんな知ってるから困ったらどうにかしてくれる”に切り替わってきてくれると本人の生きる気力やコミュニケーション能力の発達にも寄与していくと思いますから療育先と色々と相談されてみるといいと思いますよ

蓮さん、お疲れ様でした。
お子様が嫌がっていると、親としても余計にグッタリしてしまいますよね。私の子供も3歳から療育に通っています。が、やはり半年くらいは荒れてましたね…。周りのお子さんも同様で、まれにすぐ馴染む子もいらっしゃいますが大抵は大荒れです😅
新しく入られたお子さんの保護者には必ず「皆最初は泣くからね。半年くらいしたら、慣れていくから大丈夫ですよ。」と先生が話されているのを目にしますので、きっと多くの方が通る道なんでしょうね。
療育を必要とするお子さんは、新しい環境が苦手であったり、見通しの立たないことへの不安が強いことも多いと思うんです。そのため慣れるまで大変ですが、我が家は「明日は療育の日」などと見通しを立ててあげたり、療育が終わった後のご褒美や楽しみを設けていました。また、車から降りたがらない時は先生の手を借りたり、行き渋りが見られる時も遠慮なく相談していましたよ。蓮さんにとってもお子さんにとっても味方となる場所ですので、困ったことがあれば事業所に相談なさって下さいね。

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

そうくんママさん、こんにちは。
「先回りしてフォローしてしまうけれど、これでは自立できないのでは」という不安は、多くのお母さんが抱えるものです。わたしは療育の先生のお話を聞き、「8割は見守り、2割は必要最小限のフォロー」というバランスを意識しています。
ポイントは、お子さんが困ってから助けるということです。たとえば、 宿題は声をかけず、机に座っているかだけ確認します。30分経っても進まないときは「どうしたの?」と聞くだけです。
忘れ物は朝の準備を見ず、忘れたら「次はどうしようか」と一緒に考えます。 先回りしすぎると、 「自分で考える力」が育ちにくく、「ママがいないとダメ」という依存や「失敗=ダメ」と思い込み、挑戦しなくなることもあります。
でも、見守るのは不安ですよね。
そんなときは、 先生に「困ったら連絡ください」と伝えておいたり、療育の先生に「家ではどこまで見守るべきか」相談するとよいと思います。
また失敗しても大丈夫な範囲を決めておきます(宿題を忘れても1回目は怒らないなど)。
そうくんママさんが「自立させたい」と思っていること自体が、すでに素晴らしい愛情です。
ただ7歳はまだまだ失敗から学べる年齢なので、見守ってもいいかなと思いますよ。
1

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
3歳なんですが
最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます
今のとこあまり楽しそうにしてません
みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?