
- 5歳
私の息子は4歳の年中クラスです!私の息子も会話のやりとりが得意な方でないので、息子が年齢が上がってもう数年で小学生になることもあり、心配したり悩んでしまうこともありますので、みっきーさんのお気持ちわかります!
我が家は、100てんキッズお話しつくり絵カードなども活用してます!絵カードを使ったお話作りができる教材で、日常をテーマにしたお話で、子どもも想像しやすいので、私の余裕がある時にしてます😌
今は不安もあると思いますが、これから子どもさんのペースで言葉の理解度なども上がっていくと思うので、みっきーさんも1人で抱え込まず、リフレッシュの時間もたくさん取ったり、不安なことなどある時は保育園または幼稚園の先生などにも相談したりしながら、子どもさんが安心して過ごせたり、みっきーさんの負担も減るといいですね😌
みっきーさんもたくさんストレス発散して、無理せずお身体労られてくださいね!
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
こんばんは。
拝読していて、思わずお気持ち分かるなと苦笑いしてしまいました。私の子供は、知的障害があります。幼児期は、発語はもちろん、言葉の理解もかなり遅れていました。そのため、当たり前ですが分かりやすく伝えないと伝わりません。四六時中相手の立場に立って言葉を噛み砕く作業って本当に疲れますよね。
ましてや、この時期はなぜなぜ期でもあると思うんです。「あれは何?」「どうして◯◯なの?」と質問だらけ。それを分かりやすく説明するのって案外至難の業ですよね💦
そのため、途中からは私も「今はママ忙しいから、分からなかったら後で聞いてくれる?」など、自分の都合も相手に伝えるようにしました。そうするうちに、母にもタイミングがあるのだと子供自身が考えられるようになったり、分からないことをまとめて伝えるなどの練習に少しはなったかなと思います。伝えるタイミングを必ず子供に合わせていたものを、自分の都合を取り入れるようになっただけでも楽になりました!
そして、お子様自身の成長の中で、理解度は必ず上がります。成長を感じられる日は来るので、それまでは親子でお互いに少しでも楽になれる方法を探って下さいね。
小学1年生の息子がいます。 もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが… 小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり… 先日は手を擦り合わせたりしてました。 もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦 同じようなことがあった方、現在あるかた… いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣
2025/8/19 00:53
質問を見る
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
1
集団療育と個別療育に通っている4歳の息子。満3歳クラスから年少さんなり今だに行き渋りが激しく遅刻ギリギリでお着替え拒否から始まり登園までに2時間以上かかる。この時点で既に私の余力はない😢また療育現場や園、室内テーマパークや児童館など行き先々では使っているおもちゃを取られると大声で怒鳴る、お友達にいたづら、夢中になり過ぎてお友達に手を上げるなど共感しつついけない事だと伝えるがあまり理解してないみたいでどう対応したらいいか悩む…夫は俺のやり方があると私の悩みには全く耳を傾けてくれません。ここまでくると深刻すぎてママ友にも相談できず投稿させていただきました😭
2025/8/17 12:46
質問を見る
ハピさん、4歳の息子さんの行き渋りや行動に関する悩み、そしてご主人とのすれ違い、すごく大変な状況ですね。ひとりで抱え込むのは本当にしんどいですよね。
担任の先生や療育スタッフに、行き渋りの具体的な状況(時間帯、行動、言動)を伝え、園での様子を聞いてみましょう。例えば、「おもちゃを取られたときに怒鳴る」背景に、特定の友達とのトラブルや感覚過敏があるかもしれません。
先生と連携して、園で好きな活動(例:ブロック遊び)を最初にできるようにするなど、登園の動機づけを工夫してもらえると効果的です。
またハピさんの息子さんは集団療育と個別療育の両方を受けているとのこと。どちらもメリットがありますが、行き渋りや行動の課題を考えると、バランスやプログラムの見直しが必要かもしれません。
2
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。