
- 5歳
私の息子は4歳の年中クラスです!私の息子も会話のやりとりが得意な方でないので、息子が年齢が上がってもう数年で小学生になることもあり、心配したり悩んでしまうこともありますので、みっきーさんのお気持ちわかります!
我が家は、100てんキッズお話しつくり絵カードなども活用してます!絵カードを使ったお話作りができる教材で、日常をテーマにしたお話で、子どもも想像しやすいので、私の余裕がある時にしてます😌
今は不安もあると思いますが、これから子どもさんのペースで言葉の理解度なども上がっていくと思うので、みっきーさんも1人で抱え込まず、リフレッシュの時間もたくさん取ったり、不安なことなどある時は保育園または幼稚園の先生などにも相談したりしながら、子どもさんが安心して過ごせたり、みっきーさんの負担も減るといいですね😌
みっきーさんもたくさんストレス発散して、無理せずお身体労られてくださいね!
こんにちは。
好奇心旺盛な子や集中が移りやすい子だと、大人の話に興味が持てず「聞いてない」ように見えることもあります。これは発達の特性や個性による場合も。
「半分ぐらい通じない」というのは、例えば指示を聞いても他のことに気を取られちゃうとか、自分の世界に夢中になってて反応が薄い、みたいな感じでしょうか?それとも、言葉そのものを理解してなさそうに見える場面が多いですか?
例えば、「ママの言うとおり、できるかな?」ゲームみたいに、「手を叩いてみて!」「クマさん持ってきて!」とか簡単な指示を出して、できたら「すごい!」って褒める。これで、どのくらい理解できてるかわかると思います。
もし指示が通じにくい場合、言葉の理解にサポートが必要か、ただ気が散ってるだけか、見分けがつきやすいです。
こんばんは。
拝読していて、思わずお気持ち分かるなと苦笑いしてしまいました。私の子供は、知的障害があります。幼児期は、発語はもちろん、言葉の理解もかなり遅れていました。そのため、当たり前ですが分かりやすく伝えないと伝わりません。四六時中相手の立場に立って言葉を噛み砕く作業って本当に疲れますよね。
ましてや、この時期はなぜなぜ期でもあると思うんです。「あれは何?」「どうして◯◯なの?」と質問だらけ。それを分かりやすく説明するのって案外至難の業ですよね💦
そのため、途中からは私も「今はママ忙しいから、分からなかったら後で聞いてくれる?」など、自分の都合も相手に伝えるようにしました。そうするうちに、母にもタイミングがあるのだと子供自身が考えられるようになったり、分からないことをまとめて伝えるなどの練習に少しはなったかなと思います。伝えるタイミングを必ず子供に合わせていたものを、自分の都合を取り入れるようになっただけでも楽になりました!
そして、お子様自身の成長の中で、理解度は必ず上がります。成長を感じられる日は来るので、それまでは親子でお互いに少しでも楽になれる方法を探って下さいね。
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
0
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
上のお子さん、下のお子さんのことが大好きなんですね。きっとちょっかいを出したくなっちゃうんでしょうね。けれどもそのことで、せっかく寝かしつけた下のお子さんが起きてしまうとイライラしちゃうなおさんのお気持ちもよく分かります。
私の子供は療育園に通っており、毎日親子での通所でした。そこでは、大きくなっても昼寝の時間が設けられているのですが、そもそも寝るのが苦手であったり体力がついてきたことで寝られない子もしばしば。そのため、対策として段ボールで囲みを作られていました。同じ寝室であっても、下のお子さんの空間と上のお子さんの空間とに分けてしまうのも一つの方法です。そして、もし上のお子さんが寝られないのであれば、その個室の中で絵本を静かに読むように伝えられるといいかもしれませんね。
また、下のお子さんが寝た後は、上のお子さんの空間になおさんが入ることによって、ママを独り占めできている感覚も強くなると思います。大好きなママと2人になれて、お兄ちゃん(お姉ちゃんかもしれませんが)も喜ぶかもしれませんね。
1
言葉の発達が遅れてるのかどうか分かりませんが、私の言ってることが半分ぐらいしか通じなくて、毎日「娘がどう考えてるか」を考えないといけないので、ストレス溜まってます。