
- 7歳
おはようございます。
保護者の方も本当にいろんな方がいらっしゃいますよね。お辛かったと思います。担任の先生は、その様子を目撃されたりとご存知なのでしょうか?また、その男の子が追いかけて蹴ったりする対象は、アイプリさんのお子様だけでしょうか?
すでにされているかとは思いますが、先生には事情を話して目を光らせてもらうしかないかと思います。また席や班などは離してもらうようお願いするといいですし、来年度は同じクラスにしないようお願いすることも可能です。(「この子と同じクラスにしないで欲しい」という要望が理屈が通ったものであった場合、聞いてくれることが多いそうです。もちろん絶対ではありませんが。)
私の子供は支援級に在籍しているのですが、2年生の頃一般級の子に目をつけられいじめられていた時期がありました。その時は学校側も把握しており、私たちから協力をお願いした所、可能な範囲で休憩時間も誰か大人がクラスにいるようにするなどの配慮をしてくれていました。
アイプリさんの所も一刻も早く状況が改善することを祈っています。
明日から学校が始まるんですが、何故か、荷物も全部チェックずみでバッチリなのにや明日が不安で、またなにか忘れて、ドジをして怒られてしまうんじゃないかと考えてしまいます。先生がすごく怖いし言いにくいけどぎゃく〇いもしている先生です。いま家族や友達に相談したいなと思っても、空気が崩れてしまうし、何に対してすごく不安なのか分からないのに涙がポロポロ出て、逆にお母さんお父さんたちに少し迷惑になるんじゃないかと思って打ってます。誰か、元気つけてください…。
2025/8/25 23:22
質問を見る
2学期始まるの早いですね!
でも、もう準備しているなんてえらいですね。
久しぶりの学校だし、明日は提出物も多いし、緊張や不安になってしまうお気持ちも分かります。だからそんな自分を責めないで下さいね。
これからの長い人生。100点満点なんて無理です😄忘れ物をしちゃうことも、大事な約束をうっかり忘れちゃうことも大人になってもたくさんあります。でもその時は相手に真摯に謝ったり、代わりの案があればそれを行うなどで何とか乗り切れれば大丈夫です。後は、相談することでお母さんお父さんに迷惑では?なんて思わなくていいですよ。私には小学生の子供がいますが、相談事してもらえると頼ってくれてるようで嬉しいですよ。だから、めるさんもちょっとだけ肩の力を抜いて下さいね。学校が不安なことも、先生が厳しいことも話せるようなら話して欲しいと思います。
今日は最後の夏休み。好きなアニメを見るなり、本を読むなり、ゲームするなり、思いっきり外で遊んで夜はぐっすり寝るなり楽しんで下さい。
3
小学1年生の男の子を育てています。未就学児の頃までは事前告知で癇癪起こす事があまりなく行動する事が出来ていたのですが、小学校に入学し、GW明けてから、事前告知では行動出来なくなり、言う事がコロコロ変わるようになりました。主に、学校やデイサービスに関してですが、行くって言っていたのが直前になって行きたくないに変わる事が多いです。 理由を聞くのですが、その時は耳を塞いだり癇癪を起こしてしまう為、落ち着いた時に理由を聞くと、行きたいけど行けないとの事です。 2学期が来週から始まるので、何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/8/24 22:30
質問を見る
かおりさん、こんにちは。
私の息子も1年生の頃はとても不安定で、行き渋りや体調を崩したりもしていましたので、ご心配になられるお気持ちとても共感しました。
かおりさんは落ち着いた時に理由を聞いてみられたりと、あたたかく寄り添っておられるご様子がとても伝わってきました。「行きたいけど行けない」とのことで、きっとご本人としてもなにか感じておられながらも、なかなか思いを言葉にして表すのは難しいですよね。
息子の場合は、デイサービスの訪問支援を利用したり、学校カンファレンスの機会を設けて頂いて状況を共有しながら、環境調整や支援計画をたてている状況です。夏休み明けの心配もありますが、あまり思い詰めないように色々な方に相談して抱え込まないようにしようと思っています。
かおりさんもご無理なさらず、携わってくださる方々をたくさん頼られながら、ご自身の息抜きやリフレッシュもされてお体にお気をつけてお過ごしになってくださいね。
4
小学一年生の娘に起きた話をします。
娘のクラスメイトの男の子が、娘の後追いしたり、蹴ったり、叩く事が日常的に行われているらしく、そのクラスメイトの親御さんに事情説明&謝罪、改善して欲しくて、話し合いしたけど、非を認める事はせず、逆に我が娘に非があるかのように話し合いになりました。
私達は、親として、情けないし、悔しい思いでした。