
- 5歳
こんばんは。
私の子供も同じく5歳の軽度知的障害です。そして同じく年中の頃、靴の左右が分からず困っていました。(服の前後は今もよく間違えていますが😅)毎日左右を間違えて履き続けていると、左右間違えた時の違和感にも気付けなくなっちゃいますよね。ちなみに、我が子には絵合わせの中敷きも試しましたが、そこには目が行かず…💦
そこで、靴に関しては保育園の先生から、「上靴の上の部分にイラストを描いてみては?」と言われています。シンプルにハートでもお気に入りのキャラクターでもいいのですが、左右にまたがって絵合わせになるように絵を描くことで、さすがに子供も無視できなくなったようです。このお陰で毎日上靴の左右を間違えることはなくなり、しかも正しく靴を履けている感覚も身につけていったようです。外靴は、その頃本人が光る靴を欲しがっており、同時に左右履き間違え対策としても購入しました。光る部分が外側に来ないと見えないので、子供自らちゃんと履くようになりましたよ。ゆママさんのお子様も、もしチャンスがあれば試してみてもいいかもしれませんね。そのうちに靴の感覚を身につけて、もし間違えた時にも「ママ、これ合ってる?」と気付けるかなと思います。
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
0
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。
2025/8/29 21:39
質問を見る
おはようございます
上の子供が1年生の時は睡眠障害もすごかったので朝起きてくれずかなり困った記憶があります
おこさんは夜に元気になりやすい性質があったりしますか?
というのも上の子は現在4年生、3年生半ばごろから自力で朝に起きて夜も10時前後には寝るようになったことが原因か、朝の行動はグダグダですが通学班に間に合うようになりましたし、夜も最低限ご飯は座って食べようができるようになりました
うちの子は一時期睡眠薬で夜寝させる案も出ましたが寝られないお子さんなら考えてみてもいいのかなと思います
また胃腸の調子もよく崩すし血圧もかなり低い子供でした
運よくうちは喘息で通っている病院でいろいろ調べていたのでそういったところもいろいろわかりましたが、今後そういった体調の面で何かあるのかどうかというのも少し頭に入れてもらっておくといいのかなと思います
ただわがままに見える言動について、これは甘えているのかなと思いました
よく子育て論でとことん甘やかせたほうが自立した子になるという話を聞きますよね
でもある程度は頑張らせて少しずつできるようにした方がいいって話もありますよね
これを自分の子に当てはめたときに
10歳になったらきっと甘やかすのは自分もできないし子供も遠慮するか甘やかす内容がお金とか複雑化するかもしれないって思うと今しかとことん甘やかすという子育て論はできないのかなって思ってできるだけ準備もやりますし、今も車で行くかもと構えて待ってます(実際最近は通学班に行ってますが)
ご飯も本人の好きなもの、手づかみできるものを用意することもあります
ただ手をあげる、暴言については全く相手をしませんし場合によってはやり返します
人としてダメなことはダメではっきり言えばいいと思います
私が共感能力が低い方なので、理解することはさっさとあきらめています
行動としてはこれがやりたいの、そう思ったのというのは一応言うようにしています
共感することって何もお母さんが本当に心を痛める必要はないと思うんです、それがお子さんがいずれ他人は違うって思うきっかけになると思うし
納得できない時は賛成とはいわず、そうなんだとだけ返しています
お母さんも人間です、お子さんに合わせてたら疲れちゃいますよ
可能であれば車で連れて行って、説明だけして小学校の先生に直接引き合わせて仕事に行けばいいと思いますよ💦
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。
靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。
病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。
靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。
こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。
他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。