5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ゆママ
  • 5歳
2025/07/25 19:43

5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。

靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。

病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。

靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。
こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。

他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/27 08:09

    おはようございます
    子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
    上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
    大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました

    反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
    もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
    でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね

    私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
    私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
    結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました

    ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
    すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
    履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました

    服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
    ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
    うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
    総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
    まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
    お互いファイトですね✨

  • みずの 2025/07/26 21:10

    こんにちは。
    靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。

  • わくはは 2025/07/26 13:01

    ゆママさん、こんにちは。
    目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。

    私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
    息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。

    あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊


ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問