
- 3歳
こんにちは。
落ち着いたと思っていた特性が出てくると以前に戻ったようにも、悪化したようにも受け取られて悲しくなったり不安になったりしますね。
特性の内容や程度によるところもたくさんあるので一概に言えないことではありますが、条件が揃った時だけ特性は「見えづらくなる」だけで、程度や頻度に変化はあってもその子自身から「治った」り「特性がなくなる」ことはありません。
例えば椅子に座れないような激しい多動は10代になるとマシになることが多いと言われていますが、形がかわって貧乏ゆすり、ペン回しや多弁のほか脳内の多動などやはりなくなることはないです。
静かな環境で想定外のことが起こりづらく本人も眠たくなくて時間に余裕があるとき、など条件が揃えば程度や頻度がマシになるのでできるだけその条件を揃えるように親をはじめ支援者は努めます。しかし、日本で普通に園生活や学校生活をしていると運動会、参観日、発表会など月に一度程度は何かしらイベントがありその前後不安定になるので、結果としては常に不安定になります。
一時的に特性が見られなかったのは「たまたま子どもにとって快適な条件が揃った一瞬」と思った方がいいかもしれないです。
子どもの成長と共に求めることも複雑になり、障害の有無に関わらず親は子どもに振り回され続けます。子どもも右肩上がりではなく一進一退、トライアンドエラーをを繰り返しながら進むので、私たちも試行錯誤していきましょう。調子が悪い時は半年ほど前にできるようになったこともやらないほどに戻ることもありますが、障害の有無に関わらず「そういうこともあるよねー」程度に接したら良いと思いますよ。
おはようございます
療育でいろいろと覚えるのに体力を使っていたのが慣れてきたことでまた体力が有り余るようになったのかなと読んでいて思いました
うちの子供は二人とも発達障碍児ですが、家にはトランポリン、アンパンマンジム、バランスボールなど色々と設置して体力を消費させています
それでもパンツをはいてという言葉を1日何回いうかなという生活が4年生の上の子供に最近まで続いていましたから、
外でどこかに行ってしまうことや、親の注意が聞けなかったり殴ってくるなどはかなり生活の中で大変なのだろうなと思います
うちの子供もよくできるようになったと思えば違う形で結果的に同じようなことをしてしまっていたりすることも多く、ぶり返すというのはやっぱりあると思います
特に小学校に上がってからが学校の勉強を昨日できた問題が全くわからないというようなこともあったり如実に出てくるため子供も昨日できた気がするのに!とイライラがさらに重なるような時期もありました
注意して怒ってくるのもある程度すると落ち着いてくるのかなと思いますが、上の子供は2年生くらいまで結構ひどかったので本当にお子さん次第なのかな💦
1つあるとすれば3歳とのこと、今の時点では外出は控える、お子さんを走り回るところにつれて行かない
これはできるだけ徹底した方がいいと思います
理由は能力的に出来ないことをお子さんに頼むのは酷だと思うからです
有休で昼間に休んだ時に遠方の買い物に行きそれ以外は近場のスーパーにお迎え直前にダッシュで行く、ネット生協を使うといったことで今よりはトラブルは減らせると思います
後はスーパーも小さめのところを選んで店内も同じ道を回って帰るを徹底するとお子さんがある程度あちこちに行っても声が届く範囲になりますからいなくて困るというのは少なくなるかも
反対に休みの日などは水遊びができる公園や児童館などお子さんが遊びまわっていいところについていってがっつり遊ばせるといったメリハリをつけてあげたり、自宅にも遊び道具を用意できるものは用意するというのも手かもしれません
叱ったとき物を投げてくることに対しては、怒る前、トラブった直後に物が少ない部屋や、廊下などものがないところに移動させる方がいいのかもとは思いました
私も同じことで悩んでことがあったのでコメントさせていただきました。
年齢や環境によって特性の出方は落ち着いたり、強く出たりはあるかと思います。
療育施設で私も相談したのですが、カメコさんのところと同じようにな事を言われました。なので、特性が強く出ないようにする環境設定を行っていきましょうといわれて。私は集団から個別対応にかえていただいたりしながら、子どもの落ち着ける環境を作ってもらってました。
療育時間も先に体をたくさん動かしてから座ってする支援に入ったりすると割と落ち着いて取り組めてます!と言われたりしたので、その時々で攻略法を見つけていく感じです💦色々と心持ちは大変ではありますが、、、。どんどん療育の先生に相談してみていいと思います!
うちの子が2.3日薬を飲まなくなりました💦 今まではちゃんと飲んでたのですが何をしても飲まなくなりました… みなさんはどうやって飲ませていますか?
2025/8/12 13:38
質問を見る
こんにちは。
お薬なんとか飲んでほしいですね💦薬剤師さんからは、バニラアイスと食べるのを勧められています。また、やはり服薬ゼリーで一緒に飲んでもらうパターンが多いかなと思います。
体が大きくなるにつれて粉薬の量も増えますよね。口いっぱいに頬張るのが嫌なようで、我が家の場合は2人とも錠剤に変えてもらったとたんうまくいきました。
早くお体が良くなることを祈っています。お大事になさって下さいね。また、ういママさんも看病疲れが出ませんように。
2
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。 幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。 もう小学校にも通っており通常級。 ただ最近になり、気になる事が増えました。 ・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。 ・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。 ・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける) ・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。 感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。 こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。
2025/8/12 02:38
質問を見る
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
2
3歳なりたてです。診断は受けていませんが4月から療育に行っています。
言葉が増えて4月くらいから癇癪や多動性や衝動性が落ち着いてきたなと思っていたのですが
最近また一気に増えてきました。
スーパーの中で走り回る、親をおいてどんどん行ってしまう、注意された時に手が出て何度も殴る、物を投げる、集中力がなく興味のある方に行ってしまう、気持ちが切り替えれず癇癪になるなどです。
周りへの興味や関わりも増え、本人の出来ることもだいぶ増えてきて頑張っている反動なのかなとも思うのですが
出来るようになった、分かってくれたと思っていただけにショックです。
療育の先生は運動会の練習がはじまると普段の自由遊びの時間が減ったり、ストレスに感じて特性が出る子がいると言われました。
まさに運動会の練習は始まっているのでそれもあるのかなと思います
特性とは一度しばらく落ち着いても度々ぶり返すものなのでしょうか?そういう時にどう向き合ってあげればよいのでしょう