
- 3歳
こんにちは。
早朝覚醒が持続する場合、小児科医や発達専門医に相談し、睡眠障害の可能性をみてもらいましょう。ASDのお子さんには、メラトニン(睡眠を促すホルモン)のサプリが効果的な場合がありますが、必ず医師に相談してください。
また、睡眠日誌(就寝時間、起床時間、夜間覚醒の有無、癇癪のタイミング)を1~2週間つけて、相談時に持参すると診断やアドバイスが具体的になります。
また、ASDのお子さんは敏感な場合が多いです。寝室を完全に暗くする遮光カーテンや、朝5~6時頃に少し光が入るようタイマー式のライトを使ったり、加重ブランケットを試したりしてもよいと思います。あわせて医師に相談されてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
私の子供も自閉症を抱えており、同様に睡眠障害も併発しています。自閉症の子の8割に睡眠障害があるようですね。私の子は夜中に何度もトイレに行ったり、眠りが浅かったり、夢遊病を起こしたり、朝も早起きです。ようやく児童精神科の医師に相談した所、「睡眠障害なのでお薬を検討しましょう。」ということでメラトベルを処方してもらっています。今は睡眠に関する薬もかなり出ているようですし、幼児期であれば漢方を処方されることも多いようですよ。ちなみに私の子供に関しては、早起きはあまり変わらないものの夜中に起きることが少なくなったり、睡眠が深くなったように感じます。
そのため、そうさんも是非発達相談されているお医者さんにご相談なさって下さい。5歳ですと、もしかしたら飲める薬の種類もある程度選べるかもしれません。お子様が早起きだと、そうさんも休めないですよね。少しでもご家族みんな安心して眠れる日が来ることを祈っています。
そうさん、こんにちは。
3時には起きてしまい、保育園でお昼前には癇癪を起こしたり眠くなったりしてしまうのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、早過ぎる時間に起きてしまうことがありますので共感しました。目が覚めてしまうと、まだ暗いとはいえおふとんでじっとしているのもなかなか難しいですよね。(実は息子も今日、0時過ぎに寝たのに4:30起きです…)
息子の場合は、なかなか寝付けなかったり、いったん眠っても夜泣きで度々起きてしまうなど睡眠のことで困っていたので、療育センターのかかりつけ医に相談したところ漢方薬を処方して頂きました。赤ちゃんから飲めるような甘いものらしいのですが、息子が頑なに拒否して飲めず…寝具や明かりを工夫してみたりしながら、育ちのなかでだんだんとおさまるのを待つことにしました。
今は小学生なのですが、体力もついてきて起きるのが早すぎても生活に支障がなかったり、少しずつ落ち着いてきているように感じています。
睡眠不足だとお疲れも取れなかったり、本当に大変だと思います。そうさんも休める時に少しでも横になられたり、周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
おはようございます。
デイケアサービスご利用中やその後にパニックが起きてしまうのですね。また、パニックを起こしていることが外からは分かりづらく見逃されてしまうとのこと、ゆっちゃんさんとしてもかなり心配ですよね。
パニックが起きている時の兆候や対応があれば、もちろん伝えておくべきだと思います。ご自宅での対処法ももちろんですが、かかりつけ医からの言葉も効果があると思います。かかりつけ医から言われていることを代弁する形であったり、もし一筆書いてもらえるならお願いするのも一つかもしれません。
ただ、同時にお子様とも、「パニックが起きた時や辛い時、困った時に誰にどう相談したり要求を述べるか」ということを一つずつ話し合っていくといいかもしれませんね。パニックの時は、上手に話せなくて当たり前です。けれども、例えばパニックと書いた紙をスタッフの方に渡すなどの方法を、デイケアサービスの方とも連携して一緒に考えていけるといいかなと思いました。お子様は、これからの長い人生を生きていかなければなりません。私の子供の大きな課題であるのですが、自分で要求を出していくって大事ですよね。
1
夏休み。うちで居る息子。 ずっとムスっとした顔になってる。 ダメだダメだダメだ(。ノω\。) どうすれば笑えるのかな?
2025/7/30 17:43
質問を見る
おはようございます
同じく子供が小学校で夏休み、昨日の夕方丸付けで指摘したら直しもいい加減で明日にすると言って寝た子供がいます
何分待っても直しを持ってこないから家事やりながら私も仕事終わりでイライラ、どうにも夜はダメです
今は一人だけど来年もう一人小学校に上がるので想像するだけで丸付けとか勘弁してくれと思っている自分がいますね(笑)
ちなみに一人暮らしの時とか、子供が生まれる前は休みに楽しみにしてやっていたことはありますか?
私は一人カラオケが好きだったので、夏休み前に時間があるとため込むように2時間以上歌いっぱなしで楽しんだり、イヤホン付けて好きな歌を歌いながら家事をやったりしています
あと読書が好きなので図書館で子供の絵本探すふりして自分のものもしっかり借りて帰ったりします 無料のスマホの小説も楽しいですよ
まずは自分が楽しむことが優先でいいと思います
ちなみに一人暮らしが長かった私は人が家に一緒にいるのが実はそれだけでちょっと辛い時があります
でもそれって全然普通だと思うので、なんかいやだって思ったときに別の部屋でゆっくりしてるねって一人時間を楽しんで場所を切り分けながらやりくりしています
それに人間ずっと笑ってません
いやなこともあるからいいことがわかるんです
だから笑って無くて全然いいと思います
お子さんが笑いかけてくれて楽しいと思ったら笑えばいいやくらいで
ほうれい線気になるからちょっと顔の体操はしてますけど( ´∀` )
家事だって、家庭ってみんなが協力して作るものだと思うから、誰かが我慢していてもよくないと思うんですよ
質問者さんのお子さんは12歳と書いてありますし、洗濯物もイライラしたら本人のだけ段ボールに入れてお部屋になげておけば本人がどうにかするわくらいでいいと思いますし
朝ごはんくらい自分で作れるだろうで任せても全然大丈夫かと
自分がイライラしない方法を見つける、心地いいお子さんとの距離感を見つけるというところが少しずつ進むといいですね
2
5歳の男の子を持つ母です。自閉スペクトラム症と言語遅延があります。どうしても朝起きるのが早く、20時に寝ても21時にずらして寝かせても3時には起きてしまい、目覚ましがなるまで布団の中と言ってもそーっと抜け出して起きてしまいます。一緒に目覚ましかけたり、この時間までは起きないと何度も教えて、できる日もあるのですが、最近は起きてしまって、保育園でお昼前には癇癪を起こしたり、眠くなってしまったりします。このような経験がある方何か解決方法とかあったら教えてください。