
- 3歳
こんにちは。
早朝覚醒が持続する場合、小児科医や発達専門医に相談し、睡眠障害の可能性をみてもらいましょう。ASDのお子さんには、メラトニン(睡眠を促すホルモン)のサプリが効果的な場合がありますが、必ず医師に相談してください。
また、睡眠日誌(就寝時間、起床時間、夜間覚醒の有無、癇癪のタイミング)を1~2週間つけて、相談時に持参すると診断やアドバイスが具体的になります。
また、ASDのお子さんは敏感な場合が多いです。寝室を完全に暗くする遮光カーテンや、朝5~6時頃に少し光が入るようタイマー式のライトを使ったり、加重ブランケットを試したりしてもよいと思います。あわせて医師に相談されてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。
私の子供も自閉症を抱えており、同様に睡眠障害も併発しています。自閉症の子の8割に睡眠障害があるようですね。私の子は夜中に何度もトイレに行ったり、眠りが浅かったり、夢遊病を起こしたり、朝も早起きです。ようやく児童精神科の医師に相談した所、「睡眠障害なのでお薬を検討しましょう。」ということでメラトベルを処方してもらっています。今は睡眠に関する薬もかなり出ているようですし、幼児期であれば漢方を処方されることも多いようですよ。ちなみに私の子供に関しては、早起きはあまり変わらないものの夜中に起きることが少なくなったり、睡眠が深くなったように感じます。
そのため、そうさんも是非発達相談されているお医者さんにご相談なさって下さい。5歳ですと、もしかしたら飲める薬の種類もある程度選べるかもしれません。お子様が早起きだと、そうさんも休めないですよね。少しでもご家族みんな安心して眠れる日が来ることを祈っています。
そうさん、こんにちは。
3時には起きてしまい、保育園でお昼前には癇癪を起こしたり眠くなったりしてしまうのですね。
私の息子も自閉スペクトラム症で、早過ぎる時間に起きてしまうことがありますので共感しました。目が覚めてしまうと、まだ暗いとはいえおふとんでじっとしているのもなかなか難しいですよね。(実は息子も今日、0時過ぎに寝たのに4:30起きです…)
息子の場合は、なかなか寝付けなかったり、いったん眠っても夜泣きで度々起きてしまうなど睡眠のことで困っていたので、療育センターのかかりつけ医に相談したところ漢方薬を処方して頂きました。赤ちゃんから飲めるような甘いものらしいのですが、息子が頑なに拒否して飲めず…寝具や明かりを工夫してみたりしながら、育ちのなかでだんだんとおさまるのを待つことにしました。
今は小学生なのですが、体力もついてきて起きるのが早すぎても生活に支障がなかったり、少しずつ落ち着いてきているように感じています。
睡眠不足だとお疲れも取れなかったり、本当に大変だと思います。そうさんも休める時に少しでも横になられたり、周りの方も頼られながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
3
5歳の男の子を持つ母です。自閉スペクトラム症と言語遅延があります。どうしても朝起きるのが早く、20時に寝ても21時にずらして寝かせても3時には起きてしまい、目覚ましがなるまで布団の中と言ってもそーっと抜け出して起きてしまいます。一緒に目覚ましかけたり、この時間までは起きないと何度も教えて、できる日もあるのですが、最近は起きてしまって、保育園でお昼前には癇癪を起こしたり、眠くなってしまったりします。このような経験がある方何か解決方法とかあったら教えてください。