
- 25歳
「不可」を「未確定」や「診断がはっきりしない状態」と解釈しました。つまり、「お子さんに障害の診断がまだない、または疑い程度でも、個人で療育に通うのは大丈夫か」というご質問としてお答えします。
障害の診断が未確定でも、個人で療育(民間の発達支援や家庭での療育)に通ったり取り組んだりすることは全く問題ありません。むしろ、早期に適切なサポートを受けることで、お子さんの発達や生活の質が向上する可能性が高まります。
公的な療育(児童発達支援センターなど)は、診断や自治体の手続き(診断や受給者証の発行)が必要な場合がありますが、民間の場合は診断書が不要な施設も多く、柔軟に始められるところもあります。
おはようございます
障害の疑いがないけど療育というのがイオンなどに入っているめばえ教室みたいな知育と混同されているのかなと少し悩みましたがどうでしょうか?
イオンなどに入っているいわゆる知育の教室は個人経営で市役所などの管轄でなく一般法人です
一方療育は費用を行政が負担する福祉に当たる施設になります
そのためうちの市の場合、税金が使われる関係で、療育を受けるのには診断書や意見書などが必要になりますし障害に対する福祉であることから障害認定または疑いがない時点で受けることはできません
障害の疑いが不可というのがどういったことかわからないので何とも言えませんが
(医師から診断をもらっているのかただ習い事感覚で受けたいのか、障害の可能性が親としてはありそうと判断しているのか)
療育施設は通所許可証というのがないと基本受けられませんが、許可証なしで個人で受けたい場合1日1万円ですねと言われたこともありますから個人で受けるというのは金銭的にも難しいのかもとは思います(つまりそれだけ税金が使われている)
また通所許可証があるお子さんの方が支援が必要と認定され優先されるため、やはり受ける回数などかなり少なくなるだろうとは言われました
お子さんの年齢もわからないので何とも言えませんが、個人でできる療育というのが例えばの話、福祉センターなどで開いている子育て相談の延長線上にある行事のようなものなら全然受けてもらって構わないと思いますよ
私が知っている療育というのはこういう感じの物なので受けるとしたら福祉課に相談してどうやったら通えそうか相談するというのが第一歩になると思いますのでぜひ相談されてみてはと思いました
個人で回数や内容を受けられる療育があるというのがあれば確かにいいなとは思いますけどね
実情私は勤務しながら小学生になった障害児の子供を見ていますが、児童クラブは断られてしまったため、預け先はいわゆる放デイ(療育の小学校バージョン)しかなく、税金が使われることや、いろんなお子さんがまんべんなく使えるようにするため月に使える回数や時間の制限があります
内容も各施設で工夫している部分があるので受けられる際色々と見て回るのもいいかもしれません
療育は、障がいのある子どもだけでなく、発達に支援が必要な子どもも対象としてますので、診断名や障害者手帳の有無に関わらず、子どもさんの発達状況や困りごとを考慮して、必要と判断されれば療育を受けることができますよ!
児童発達支援や放課後等デイサービスなどの療育を受ける方法は、地域によって異なるので、医師の診断書がなくても保健師の意見書や、自治体によっては医師の意見書があれば、療育を受けることができる場合があります。療育を受けるための受給者証を市区町村に発行してもらう手続きなどもあると思うので、詳しくはお住まいの市町村の窓口に聞いてみるといいと思います😌
年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。 が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。 現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。 普通級、支援級かもまだ迷っています。 現在、児発などの事業所には通っていません。 今年の春に診断をもらったばかりです。 知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。 重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、 学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。 そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。 子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。 来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。 同じような経験や悩みのある方いますか? 決め手や経緯教えてほしいです!
2025/8/22 12:47
質問を見る
おはようございます
上の子が支援級4年、下の子が年長(支援級決定)の二人とも発達障碍児の子供の親です
上の子供は年中から療育に通っていてそのままその療育先が放デイを行ってくれたこともあり、仕事をやめるという選択肢は持たなくて済みました
ちなみに私はパートで週4日7時間労働です
放デイについては市によりますけど、使える日数が限られていて私の市は週3日が限界だったのでその時点で勤務を時間は変えずに週5から週4に変更しています
お子さんにとっていい話か分からないですけど施設の空き状況の関係で毎日違う放デイに通っている子もいますよ
うちも土曜日に開く放デイは限りがあって土曜日勤務の時だけ違う放デイに行っています
その日だけ特別支援学校の隣にある放デイで体が動かない、話ができない子が多いところに行っていますがむしろお手伝いを頑張ることで本人なりに家事を覚えたり役に立つことの楽しみといったことを覚えてきてくれているようです
ただ話し相手がいないのは暇っていうのはよく言ってます
基本支援員さんと話しているようです
放デイ先の決め手は、使える曜日と、送迎が付くかですね(私が免許がないため)
後支援員さんがうちの子供を見たときにどういった様子で子供を見ているかでした
実は土曜日の方のクラスは子供は行きたがらなかったんです
でも当時の施設長さんが、
子供はたくさんの側面を持っているもので実はここにいる時だけ大声を出せるっていう子もいて、
だからお子さんについてもここだけの性格ができて本人なりに楽しめるように工夫をしていきたいと思います
といった言葉をいただけたのはとってもありがたかったです
私自身は、やめた後同じくらいの収入や内容の仕事に就きなおすっていうのはやっぱり難しいと思ったのでどうやってでも仕事を辞めたくなかったというのが大きかったです(純粋に生活費が足らないのも大きいけど)
またうちの場合、2年生までは児童クラブを掛け合わせることで勤務日数に合うように預け先を確保していましたが3年からは本人がいらないといったので自宅で待っています
年齢が変わればそういったこともありうるのでまずは低学年2年間どうするのかという感じで考えるといいのかなとは思いますよ
例えばの話、収入面で問題があるのなら低学年2年間在宅で仕事を続けるとかっていう方法がとれるならそれもありかなと思います
4
積極きい型のおしゃべりで大きい声で、距離も近く、一方的に自分の話したいことを話す息子。クラスメイトとも噛み合わず、避けられたり、いじられたりあるようなのですが(このくらいの歳なら色々あるのが普通だとは思いますが、 、、)、やっぱりSSTいるかなと思います。 SST受けるところは なに基準でどう探したらいいのでしょうか?? 息子と似たようなタイプで、SSTやらせてよかったよ!って方。SSTに詳しい方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか??
2025/8/17 12:52
質問を見る
私の息子は4歳で、発達グレーゾーンなのですが、空気を読んだり、相手の気持ちを考えたりすることが苦手だったりします。なので、今後も集団生活のなかで孤立してしまうのでないか不安になることもあります💦
SSTで具体的な関わり方を学んだり、色々なスキルを身につけて、孤立を防いだり、子どもが自信を持って学校や社会の中で生活を送れるといいですよね!
かかりつけの児童精神科などの機関に相談してみるといいかなと思います!
または、精神保健福祉センターや地域活動支援センター、相談員さんなどに電話などで聞いてみてもいいかもしれませんね!
どのような目的でSSTを受けたいのかを伝えながら相談すると、最適な場所を紹介してもらえるかなと思います!少人数制の方がより個別への配慮してもらったり、話しやすい環境にあるかもしれません😌
2
障害の疑いが不可でも個人で出来る療育に通っても大丈夫ですか?