
- 7歳
保育士が「叩いてきたから閉じ込めてやった」と発言し、実際に閉じ込める行為を行った場合、これは不適切な対応であり、許容されるものではありません。
できれば保育士や学童の責任者に、具体的な状況を確認しましょう。「どのような状況でパニックが起きたのか」「閉じ込めたとはどういう行為か(場所、時間、方法)」「その後のお子さんの様子はどうだったか」など。可能なら、別のスタッフやその場にいた他の保護者に、状況を聞いたり、似た経験がないか確認。単発の対応か、施設全体の問題かを判断する材料になります。
感情的にならず、「お子さんの安全と発達のため」という姿勢で話すと、建設的な話し合いになりやすいです。
また小さい町でも、自治体の子育て支援課や障害福祉課に相談窓口があります。「学童での不適切な対応があった」と伝え、アドバイスや支援を求めるのもいいと思います。
こんにちは。
このようなことがあったなんて、驚かれましたね…。お子様は、その学童に通うことを嫌がっていないでしょうか?トラウマになっていないといいのですが。。。
学童の先生は、「クールダウン」のことをもしかしたらそのような表現方法で言っているとも考えられなくはないですが、「閉じ込めてやった」と表現している時点で親としては恐ろしさしかないですね。
責任者の方にご相談されていいと思います。また、お子様の対応について、「発達相談のお医者さんからこのように対応して欲しい」と医師の言葉を出して伝えると、話を聞いてくれることが多いです。
学童もあまり選びようがないことは多いですが、もし変えられるなら他を検討されてもいいかもしれませんね。
叩いてきたから閉じ込めるはしてはいけないことと思います。みなさんも言われていますが、落ち着ける別室に連れていくのは配慮になりますが、閉じ込めるというのは、お子さまにとっても恐怖体験になると思いますし、親としても心が痛みますよね。
私の住んでいる地域も田舎なので、療育施設も1つしかないですし、定員が割れて入れないお子さんもたくさんいます。人員不足など色々事情はあると思うのですが、親としては選択肢がなくなりますし、預けなければ仕事などに支障がでてしまいますし困ってしまいますよね。
学童に信頼できる職員さんが他におりましたら、パニックの時の対応など相談してみたり、おられないようでしたら自治体の窓口などに事情を相談してみてもいいかもしれませんね。
「叩いてきたから閉じ込めてやった!」、これは「なし」だと思います。
パニックで落ち着かせようと別室に連れて行ったならともかく、閉じ込めてやったという認識そのものが間違っていると思います。
3mamaさんもおっしゃっているように、パニックの時に落ち着ける場所をあらかじめ確保してもらえるといいですよね。
担当の方が、そういった要望を受け入れてくれるタイプだといいのですが…。
お子さんには、できるだけ良い環境で過ごして欲しいですよね。
自閉症の子供を持つ母です。
パニックになったお子さんが自閉症持ちだと知ってる知らない関係なしで、閉じ込めるのは良くないと思います。その子がなぜパニックが起こったのか一緒に考えてあげて、閉じ込めるのではなく落ち着く場所を作ってあげた方がいいのかと思います。
うちの子もパニックではないんですが、たまに暴れたりするので療育の方や市役所の方に相談した事があり、その時は子供にとって落ち着ける場所作ってあげたらいいと教えて貰いました。
なので、参考になるかは分からないんですが1度試してもいいのかと思います。
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
0
来年小学校入学の長男がいます。 発達検査はこれから受けるのですが、 こども園から落ち着きがないと言われ、3歳から療育に通っています。 来年小学校入学で、親としては普通級に行かせたい(息子もそう言っています)のですが、その話をすると園の先生に、本人のためを思って考え直したほうがいいのでは、(支援級のほうがいいのでは)と言われます。 本人は文字を書いたり、計算などするのが好きで、勉強も楽しみにしていたのですが、支援級に行かせたほうがいいのでしょうか。
2025/7/28 11:30
質問を見る
今年年長の知的障害児と、小学4年生の発達障碍児がいます
もう既に聞いているかもしれませんが支援級は2パターンあります
1つ目はうちの子供も入る発達が遅れている知的障害児のクラス
もう一方、上の子供が在籍したことがある情緒クラスがあります
学力に問題がないとのこと、情緒クラスの方に話が進むのかなと読んでいて思ったので、実際行く予定の学校の支援級を一度見学されてみてもいいのかなと思いますよ
学校によるのかもしれませんが支援級のデメリットの中に勉強のスピードが遅れやすいというのは感じます
うちは1クラスに1年から6年までで合計6~8名の生徒が集まって支援級ができています
そのため1年生の勉強の時間ほかの学年のお子さんはプリントなどで自分に合った内容を自習する形になります(別途支援員さんがクラスにいるので完全に放置ではありませんが)
一方で支援級でメリットだと思うのは友人トラブルや忘れ物などへの手厚い対応があることです
連絡帳一つかけない子供だったので、忘れ物は当たり前もはや何を持っていくのかわからず電話したことも何度かあります
支援級は基本的に全部忘れても大丈夫な位備品で持ち物が用意されているので忘れ物が多い我が子にはかなりありがたい環境です
忘れ物対策として連絡帳に先生が追加で書いてくれたり、表を作ってくれたり、なぞり書きできるように先に連絡帳に鉛筆で書いてくれて本人が書いた!という達成感をうばわないようにしてくれたりといった細やかな支援は支援級ならではです
また記憶力もなく友人トラブルは結構ありました
そういったときに見ている子供が少ない分、子供が遊ぶ約束をしているときに先生が約束を取り付けてくれたり、うちは記憶間違いでうそをついているような状況になりやすく、先生が間に入ってくれたり親に連絡してくれたりしたこともあり学校生活になじむためのいろんな支援を受けることができたのでどうにか通い続けられたのもメリットだと思います
ただ色々書きましたが給食にならないと戻ってこない(ほぼ通常級のお子さん)とか、もちろん普通級から支援級へといった移動なども普通にあることですから、1年はどっちがいいかな2年はこっちにしてみようかと気軽に学校と相談していかれてはと思います
楽しく通えますように✨
4
自閉症(知的含む)の息子を持つ母です。
住んでいる町が小さいので放課後ディがなく、学童保育に通わせています。先月パニックを起こしてしまったみたいなんですがその時の保育士の対応が「叩いてきたから閉じ込めてやった!」と言われました。この行動はなしですよね?!