
- 4歳
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
こんにちは。
落ち着いた状態だと気持ちを伝えられるのは、とても素敵ですね。ただ、幼いと手が先に出てしまうことはよくあります。
すでにされているかもしれませんが、言葉で伝えられる状態を作ってあげればいいかもしれませんね。おもちゃの取り合いで不穏な空気になった時にすかさず大人が間に入り、「僕が使ってるよ。待っててねと言ったら?」などと表現方法を教えてあげて下さい。そして、「10数えたら代わろうか」などと見通しを立ててあげます。きっとタイミングよく大人が間に入ることで噛みつくことはないと思うので、その時は言葉で伝えられたことをたくさん褒めてあげて下さい!褒められれば嬉しいですし、その良い行動が定着していきます。
子供のことをよく見ていないと難しいことですし、気が遠くなりそうですよね。そのため無理のない範囲で大丈夫ですが、お子様を良い行動へと大人の手で導いてあげて、それができたらいっぱい褒めてあげて下さいね。また辛い時、悔しい時などに気持ちに寄り添ってもらった体験が多くあると、今度はいずれ自分が泣いている子に対してそのような言葉がけができるようになるそうです。なかなか大変ですが、お互い頑張りましょうね。
こんにちは。
4歳ですと感情や衝動を調整する「実行機能」が未熟な場合が多く、ストレスやフラストレーションが強いと、反射的に行動(噛む)に出ることがあります。
「おもちゃを取られそう」「先にされる」といった状況は、お子さんにとって「予測の崩れ」や「コントロールの喪失」と感じられ、強い不安や怒りを引き起こしているのかなと思います。
できれば噛む行動が起きる状況を記録して、「おもちゃを共有する時間」「順番待ちの活動」など、具体的なパターンを把握し、おもちゃの取り合いならその機会を減らす。複数のおもちゃを用意したり、順番を明確にする(タイマーで「〇分ずつ使う」など)。
園であれば、「おもちゃを取られるとストレスを感じるので、事前に順番を教えてほしい」と先生に伝えて、おもちゃの取り合いが起きそうなとき、先生が「順番だよ」「待ってね」と声かけしてもらったり、クールダウンさせてもらったりしてもよいと思います。
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
私の息子も4歳です☺️
排泄面や言葉など個人差ありますが、年齢が上がってくるにつれて色々と不安になるお気持ちわかります!
その子その子のタイミングで、できるようになったりする時がきたりすると思うので、トイトレなども親子共にストレスにならないように、焦らず子どもさんのペースに合わせて、無理なく進めていってくださいね!でも親としてはどうしても心配になりますよね💦
もうされているかもしれませんが、あすかさんが心配だったり不安なようでしたらいつも子どもさんの姿をみられている担任の先生に心配されている点など様子を聞いてみたり、その上で必要となれば相談窓口など相談してみるのもいいかもしれませんね!
あすかさんも自分の好きなことしたりリフレッシュする時間も取られてくださいね😍
2
年中の息子。お友達を噛むことがあります。
使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。
みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。