
- 5歳


口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

こんにちは。
落ち着いた状態だと気持ちを伝えられるのは、とても素敵ですね。ただ、幼いと手が先に出てしまうことはよくあります。
すでにされているかもしれませんが、言葉で伝えられる状態を作ってあげればいいかもしれませんね。おもちゃの取り合いで不穏な空気になった時にすかさず大人が間に入り、「僕が使ってるよ。待っててねと言ったら?」などと表現方法を教えてあげて下さい。そして、「10数えたら代わろうか」などと見通しを立ててあげます。きっとタイミングよく大人が間に入ることで噛みつくことはないと思うので、その時は言葉で伝えられたことをたくさん褒めてあげて下さい!褒められれば嬉しいですし、その良い行動が定着していきます。
子供のことをよく見ていないと難しいことですし、気が遠くなりそうですよね。そのため無理のない範囲で大丈夫ですが、お子様を良い行動へと大人の手で導いてあげて、それができたらいっぱい褒めてあげて下さいね。また辛い時、悔しい時などに気持ちに寄り添ってもらった体験が多くあると、今度はいずれ自分が泣いている子に対してそのような言葉がけができるようになるそうです。なかなか大変ですが、お互い頑張りましょうね。

こんにちは。
4歳ですと感情や衝動を調整する「実行機能」が未熟な場合が多く、ストレスやフラストレーションが強いと、反射的に行動(噛む)に出ることがあります。
「おもちゃを取られそう」「先にされる」といった状況は、お子さんにとって「予測の崩れ」や「コントロールの喪失」と感じられ、強い不安や怒りを引き起こしているのかなと思います。
できれば噛む行動が起きる状況を記録して、「おもちゃを共有する時間」「順番待ちの活動」など、具体的なパターンを把握し、おもちゃの取り合いならその機会を減らす。複数のおもちゃを用意したり、順番を明確にする(タイマーで「〇分ずつ使う」など)。
園であれば、「おもちゃを取られるとストレスを感じるので、事前に順番を教えてほしい」と先生に伝えて、おもちゃの取り合いが起きそうなとき、先生が「順番だよ」「待ってね」と声かけしてもらったり、クールダウンさせてもらったりしてもよいと思います。

娘(もうすぐ二十歳)の同級生の彼氏について 相談。 来月で付き合って1年。 週末は必ず泊まりにきます。 そんな彼ですが 挨拶ってゆうものが出来ないのです。 おはようございます。 お邪魔してます。 お邪魔しました。 ご馳走さま。 娘にもあの子はなんなの? と話したときもあり。娘もちゃんと挨拶してよね。 と言ってるそうです。 が、うちに慣れすぎて挨拶なんて。と思ってるのか。 それとも緘黙症なのかな?と思うようになりました。 慣れてる娘には普通に話してます。 私も話しかければ 話す。 緘黙症だとしたら どう関わればベストなのか悩んでおります。
2025/11/24 16:00
質問を見る

こんにちは。
家族に緘黙症の者がいます。
まず結論から言うと、緘黙症(選択性緘黙)の可能性はかなり低いと思います。
娘さんには普通に話している
ジョアさんが話しかければ返事をする
週末は毎週泊まりに来る(=ある程度リラックスしている)
選択性緘黙の人は、特定の場面・特定の人に対して「声が出せなくなる」ことが主な特徴で、
「話しかけられても返事ができない」「目も合わせられない」「固まる」といった強い不安反応が出ます。
でも彼さんは「話しかければ話す」=声は出せるし、娘さんとは普通に会話できているので、
これは場面緘黙ではなく、単なるマナー不足+照れ+慣れすぎのパターンが圧倒的に多いです。
男子で、彼女の家に毎週泊まりに来るようになると、最初は緊張してたけど、もう家族みたいに思ってる→挨拶とかめんどくさい
という思考回路になりがちなんですよね。
中には「挨拶したらダサい」みたいな謎のプライドを持ってる子もいます。だからこそ、娘さんも「ちゃんと挨拶してよね」とは言ってるけど、
本気で怒ってないし、彼さんも「まあそのうち…」くらいに思ってる可能性が高いです。
どう関わるのがベストかは娘さんに任せていいと思います。もうすぐ20歳の娘さんです。彼氏のマナーは、結局娘さんが我慢できるかできないかで決まります。
「挨拶しない男と付き合いたくない」と思ったら娘さんが自分で直させるはずです。
ここは「娘の彼氏選びの練習」と割り切るのも一つの手かなと感じます。
1

もうすぐ5歳の自閉症の長男の事なんですが、まだ、療育は始まっていないのですが、日々幼稚園での生活で、椅子や床にじっと座って話を聞けない様子が見れるのですが、私に出来ることはないか気になりまして、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/11/19 16:21
質問を見る

ゆうはるあきさん、こんばんは。
座ってじっとお話を聞くってなかなか難しいですよね。私の息子も自閉症なのですが、感覚の過敏さや体の使い方の不器用さがあります。
先日、療育先からおすすめして頂いたのはバランスクッションです。座るのが必要な時に使うことで、徐々に姿勢を保てるようになるそうです。
グッズを取り入れることでストレスを軽減したり、小さな「出来た」の積み重ねで自己肯定感を高められるようにとのことでした😊
私もあまり気負わずに色々と試してみるなかで、息子に合うものが見つかったら良いなと思っています。
寒くなってきましたので、ご無理なさらず、お体に気をつけてお過ごしくださいね🍀
3
年中の息子。お友達を噛むことがあります。
使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。
みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。