
- 4歳
おはようございます。
早生まれのお子様なのにもうひらがなが読めたり、お友達との関係も良好なんですね。私の下の子は今年長なのですが、半年ほど前の年中冬に懇談がありました。懇談自体は全員対象ですが、そこで子供に対して指摘が入ったりサポートブックの作成(毎年担任の先生と作成する個別の目標シートのようなものです。)を勧められた子は、全員ゲームの理解が難しかった子たちのようです。と言っても、私たちの園でカードやすごろくなどのゲームを積極的にクラスで始めたのは、そもそもが年中秋からであり、そこで先生はゲームに上手に参加してルールを守れるか、ルールの理解はできるかをチェックされていたようでした。園長先生も、友達という感覚ができるのは年中からであり、集団遊びも本当の意味で年中から楽しめると仰っていましたよ。そのため、まだ年中前期なのに、ゲームのルールが理解できていなくてもそんなに問題ないような気がします。どちらかと言えば、指摘された時にすぐ泣けてしまう点が気になっている可能性もあるのかなと思いました。というのも、私の子供が長らく療育を受けていますが、ちょっとした失敗や指摘などで心がすぐに折れてしまい泣けてしまうお子さんも多いからです。もちろん経験や育ちの中で泣くことは少なくなっていきますが、安心できる療育という環境の中で失敗しても立ち直る練習をされていますよ。
園が気になっている点とかなさんが気になっている点が一致していれば、連携して対応できます。今一度お話しされてもいいかもしれませんね。
おはようございます
ルールがあるゲーム、意外とローカルルールもあって難しいですよね
うちは全くできない年長の知的障害児ですが、自分ができていないことはわかるようで家の中でトランプのゲームを家族でやろうといっても表情が暗くなったり、さも興味がないようにふるまって参加しないことで自分を守っているときがあります
わかるお子さんなら、なおさらつらいのかなと読んでいて思います
せっかくお友達もいて楽しい園生活を送っていきたいと思っているのですから、人とかかわることが嫌になっちゃうともったいないので保健師さんや小児科などから通じて育児や発達の相談を受けてみるのは手かもしれません
もしかしたら相談の時に軽めの知的検査のようなものをしてくれてここが苦手といったことなどを見てくれるかもしれません
文字の読めない子供に対しては絵カードが有効とよく言われるんですが、文字が読めるお子さんとのこと、違うアプローチ方法もいろいろと教えてもらえるかもしれません
それ以外にも集団号令が苦手、順番は守れるけどそこにこだわりやすくて順番が反対になるというのがどうも苦手というような、ちょっとしたことだけどゲームだと致命的になりやすい間違いの起きやすいところがわかるといいですよね
家でできることとしては文字が読めるとのこと、お子さんから聞いたことをもとにお母さんがルールを文字にしていつでも見返せるように机に置いてから
お子さんと一緒にやってみて実際できるかというのを繰り返す
といったことで理解を促して次に同じゲームになったら参加してみようと家での復習タイムを作ってあげることかなと思います
うちは上の子供がウノを外部で覚えてきてルールがいい加減だったのを自宅でもウノをやることでどうにか覚えさせて今はお友達と楽しめています
お子さんの興味のある遊びが一緒に出来るっていうのも一つ楽しい思い出になると思うのでぜひ
楽しい夏の思い出になりますように
こんにちは
発達に関わらず、気になっているとしてもいざ「専門家に相談」となると勇気がいると言うか緊張しますよね。
わかります!!!
私の考えでは、発達に関する専門家に相談して「変わる」のは親や先生で、子ども本人はほとんど変わらないと思っています。
もちろん療育などが無効果だとは述べませんが、最大の目的は本人の理解を促すためには周りがどんなアプローチすれば効果的かを知ることだと思うので、そこを意識して相談をすると有意義ですし不安も減るのではないかと思います。
この子はどんな子だろう
視覚優位かな聴覚優位かな
癇癪を起こした時はどんな対応が良いのか
先生ももしかしたら知りたいのかもしれません。
発達障害の診断をもらいに行くと言うよりは、どんな特徴があり、どんな察し方が我が子に効果的かを知りに行くつもりで行くと損になることはない気もしますね。
4歳3ヶ月ということで発達の中で悔しい恥ずかしい様々な感情が自己肯定感、人間関係の中で育ち、複雑化していく頃ですね。
理解出来るゲームが何なのか、理解が難しいゲームは何なのか。また、どのような説明の持ち方で理解ができるのか。例えば集団、少人数、個別、イラスト、言葉のみなど。そういった部分に目を向けてみるとよりお子さんの育ちが理解出来てどのように関わりを考えていくのが良いか見えてくるかもしれません。また、理解のほかに姿勢や食事、滑舌、転びやすさなど生活の中で気になる姿がないかもヒントになりますね。
保育園で専門家への相談を勧められたという事で、悩んでるという事ですよね。そういった部分を振り返り、保育園の先生に聞いてみると良いですね。どういった点で専門家への相談を勧められたのか具体的に聞けると良いかもしれませんね。
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
3
4歳3ヶ月 3月生まれ早生まれの女の子。
年中で一番小さくゆっくりですが保育園でも順調に来てました。
しかし、ここにきて心配事が…
年中になるとゲームのルールを理解する子が増えていくのですが、娘は理解が難しいことが多く、間違ったことをしてしまいお友達から指摘をされてしまう様です。
すべてのゲームができないわけでは無いみたいですが、少し難しくなると困ってしまうみたいです。
他の事は全く問題ないし、文字もスラスラ読めるし、友達とも関係は良好です。
ただ、出来ないことを指摘されると悔しくて泣いたりしてしまう様で、園からお母さんが心配であれば、専門家に相談してみるのもありですよ。伸びしろはあるからと言われました。
もちろん保育園でもう少し様子をみるのもありだし、このままで大丈夫なのか、相談行ったほうが良いのかなとも、悩んでいます。