
- 1歳
双子育児、日々大変なことも多いと思いますが日々、お疲れさまです!!
我が子の発達のこと他の子と比べたりネットで調べたりして心配になりますよね💦
文面拝見させて頂きましたが、できることもたくさんあるのですね☺️
現在1歳10ヶ月とのことで、これからたくさん成長もみられると思います!
私の息子も1歳頃、気になることばかりで発達も遅れていたので、この先どう成長していくのか不安でしかなかったのですが、想像してなかったくらい成長しています!
なので、リリさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースでたくさん成長されるだろうなぁと思いました😊
いつも子どもさんをみられている先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われているとのことですので、また2歳児検診で不安な点を相談してみるといいと思いますよ☺️
1番は親子で笑顔で楽しく過ごすのが子どもさんにとってもいいことだと思うので、リリさんもリフレッシュもたくさんされて無理せず、育児に仕事にされてくださいね!
おはようございます
双子育児、2人のお子さんを一気に育てるのはすんごく大変そうだなと、保育園に行ってるなら仕事もされていますよね、本当にお疲れ様です
双子の場合、生まれてずっと隣にいるから言葉がいらない何となく相手の考えが読めてしまってほかの人にも同じように考えるため言葉の必要性が薄く感じやすいんだとか
また同じような子供が隣にいるからこれくらいなのかなと、環境的なことで二卵性でも似てくることはたくさん出てくると思います
うちの子供も指差しはあんまりしなかったように思います
どれだっけとか言われても嫌だし、いちいちなんでとか言われてお目当てのことをしてもらえないと大人だってイライラするじゃないですか
その場に連れて行った方が確実に対応してくれるということをよく理解しているのだと思いますよ
将来的にも指差しは失礼に当たる場合もありますからあんまり癖にならない方がらくなのかもとも思います
うちの子供は私が接客業で手のひらを向ける癖をつけているので同じように手を向けるようになりました
ほかの行為についても特性というより性格に近いものなのかなと今の時点では思います
個人的にはよかったと思ったのは図鑑でどれといったときに指さししてくれるなどコミュニケーションを楽しんでいる様子が見られることです
これがないとどうにもこの後言葉を覚える、人に伝えないといけないといったとき困っちゃうので発語はそこそこでいいから話しかけてくれた時には楽しそうに対応してあげれば通じていない言葉がお互いあって?となることがあっても今は大丈夫かなと思います
(うちの子供は自己完結型でそもそも外部に興味刷らないので覚えるのがいろいろと遅れた)
好きなこともいくつかあるようで生活する中に楽しみがあるとお子さんも生き生きしてきます、つらいことがあっても世界は楽しいこともあるってわかってるとお子さんも頑張っていきやすいと思います
うちはトミカを軸に4年製の今ではどの国の車といったことや車の仕組みの理解を進めていたりもしますから好きなことを伸ばしてあげると意外なところでつながっていくかも
お化粧の色の名前から進めてみるのもありかもしれませんよね
心配なのはお子さんが大切な証拠ですから、無理に考えないといったことをする必要はないと思います
2歳児検診でまた相談できるといいですね
こんにちは。
毎日お仕事に、双子のお子さんの育児にとお疲れ様です。保育園に通うお子さんってどの子もしっかりしていたり、はきはき喋っているように感じますよね。お気持ちよく分かります。
発語に関しては、他のお子さんと比べるときりがありませんが、保健センターや病院では問題になるほどでもない気がします。1歳半検診の際の発達相談では、5つほど単語が出ていればOKと聞きましたよ。2歳児検診まで時間がありますし、これからさらに増えてくると思います。発語が少なくても、言葉の理解があるようなら様子見となる場合が多いですよ。しかも、丸・三角・星の形が分かるのはすごいですね!
ところで、切り替えの難しさや手を振り払ってどこかに行ってしまうのも、この年齢ではあるあるですよね😭双子だとリリさんの対応も本当に大変だと思います。
指差しをしなくても周りが指を差した時に見れるのであれば、意味は理解できているのではと思います。だから様子見でいいように個人的には思いました。
また、睡眠もしっかり取り、積み木もできる、こだわりもなしとのこと素晴らしいですよね😄(私の子供は発達障害で、小学生になった今も睡眠に大きな問題があるんです。)
真似っこが上手なことは、これからあらゆる成長の上で欠かせない要素です。もし言葉を教える時は、「見て」とリリさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く、る、ま」などと唇や舌の動きを見せながら一音ずつ発してあげて下さい。
さらに、スプーン練習をさせたいなら、おやつの時間にヨーグルトや夏場ならアイス、ゼリーなどを出してあげて、その時間をスプーン練習に充てると一石二鳥ですよ。また、我が家ではスプーン練習のためにやたらカレーを作っていた時もありました。
どれも無理のない範囲で大丈夫です。その中でも気になることが続くようでしたら、メモに残しておいて2歳児検診でご相談されるといいと思います。毎日暑いですので、リリさんもどうかご自愛下さいね。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
もうすぐ1歳10ヶ月になる二卵性の双子の男の子がいます。2人の発達に不安があり相談させてください。
心配ごと
・怒ると頭を床や壁に打ち付ける。弟は保育園ではあまり頭を打ち付けることはないそう。
・発語が少ない。兄は単語10語ほど、弟は単語4語ほど。
・遠くを指差ししない。要求は親の手を引っ張ってその場所に連れて行く、泣いて訴える、物を開けて欲しい時などは親のところに持ってくる。
・手を繋いでいても興味があるものを見つけたり、行きたい方向と違うと手を振り払ったり座り込む
・兄は慎重派なこともあり階段はまだ立って昇降できず、四つん這い。
・丸どれ?三角は?星は?と聞くと指差しするので形は理解しているが、型はめは苦手。
・切り替えが苦手。好きなことをしていておしまいだよと言われると怒る。
・スプーンは使う気がなく基本手づかみ。ヨーグルトはスプーンで食べれる
できること
・歩く、かけ足くらいで走る
・言葉の理解はありそう。まんまだよ、ちゃぷちゃぷ行こう、ゴミぽいしてきて、パパにどうぞしてなどはわかる。図鑑で◯◯どれ?と言うと指差しで教えてくれる遊びがすき。お散歩していてお花があるね〜と言うとお花を触ろうとしに行く。
・手遊び、美味しいなどジェスチャー、ダンス、化粧水を塗ったりなど親の真似
・積み木を積む
・指差した方は見る時と見ない時がある。
・夜は寝る。昼寝も2時間くらいする。
・何かに過敏な印象はなし。こだわりも感じない。
4月から保育園に通い始め、できることも増え、先生からはまだ全然心配しなくて大丈夫と言われました。1歳半検診はわたしが心配していることを相談したので2歳まで様子見になっています。出来ることも増えたし2歳まで様子を見ようと思っても不安になり少しでも早く相談したほうがいいのかなあと悩んでいます。二卵性なのに精神発達が似たり寄ったりでこんなものなのかなあと思ったり、園で他の子を見るとゆっくりだなと思い心配になっています。