
- 6歳


おはようございます
夏休みはずっと子供を近くで見ることになるのでどうしても衝突しやすくなりますよね
私は普段から平日に休みがある仕事なんですが、平日の休みに子供がいるってだけで何となくくつろげないというか一人だけで家にいられる時間がないって結構つらいのかもと思う時があります
宿題については、テスト形式で一部やらせてみてやれるなら宿題はやらないということにしてもいいのかもしれません
足し算や一般的なひらがなカタカナの載っているページをどれか1ページずつ
これができたら今週はやらなくていいよ、ただしやれていないのならまだ覚えられていないと思うから毎日1問でもいいからやって力をつけていこう
そのうえで来週もう一回やってできたら来週はやらなくていいよと
子供に対してのメリットを伝えて、やらせると本領発揮してくれる可能性もあります
子供も実力を把握することになるので、この文字は絶対できるこの文字はどうにも苦手とわかると来週合格して楽したいために頑張って苦手な文字を克服するかも
ただしやる前に担任の先生に電話で破ってしまうためやり方を変えますといったことは言っておいた方がいいと思います、宿題何も言わずにやってなかったら怒られるのはお子さんですもんね
意外に勉強の相談に乗ってくれるかもしれないし
ただし一回やったら終わりでなくて忘れないように1週間に1回プリントを変えてテストはやらせることをしておかないと来学期困ると思うのでそこだけ忘れずにという点はあるかも
学習障害かどうかという点については私はまだよくわからないかなと思います
ただ親の勘は当たることがあるので今のうちに上記のようにテストにしてみたり、今後もお子さんがどこらへんで引っかかりやすいのかというのを詳しく観察して記録しておくと相談するときのヒントになると思います
プリントを破っちゃうのはそれが先生からもらった大切なものという感覚がないのだと思います
先生があなたぶんをきちんと用意してくれていて、先生とのお手紙のようなものだということ、破ると学校に持って行かないといけない時あなただけビリビリのものを持っていくことになって目立ってしまうからいやなら避けておくだけにしようかと言ってみてもいいかもしれません

こんにちは。
夏休み、毎日お疲れ様です。
1年生ですと、学習の習慣もまだなかったりする上に、案外1学期からひらがなカタカナと駆け足で難しかったですよね。私も子供の発達相談をしている医師には、「どうしても親は詰め込んじゃおうとしがちですが、それよりも少量で毎日の継続が大事ですよ。」と言われています。
1文字が鏡文字になるくらいであれば、学習障害を今の段階では疑わなくても大丈夫かなと個人的には思います。が、ご心配なのには違いありません。もしお医者さんが必要であれば、発達外来や児童精神科にかかられるといいですよ。
我が家は、4年生になった今も時々プリントを破くことはありますが、1・2年生の頃は本当に頻繁でした。対応も疲れますので、ほっしーママさんご自身にも息抜きできる時間を設けて下さいね。

こんにちは。学校で働いています。
小児科の先生が「まだ小学1年生ならできなくて当然」と仰っているように、発達のペースには個人差があります。ただし、保護者として「何か違う」と感じる直感は大切です。
もし気になる点が続く場合、市区町村の発達支援センターや教育相談窓口は無料で利用できることが多く、気軽に相談できるので、まずは電話で「こういう状況で心配なんですが、どうすればいいですか?」と聞いてみるのもおすすめです

ほっしーママさん、こんにちは。
私の息子も読み書きの苦手さがあって、1年生の頃はお勉強となると不機嫌になったり、プリントをくしゃくしゃにして破いてしまったりしていましたので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は担任の先生に相談して、スマホのアプリでひらがなカタカナや足し算引き算などゲーム感覚でできるものを取り入れたり、本人の好きなもの(息子の場合は最強王図鑑など)に関連づけて手作り教材などだと興味を持っていました。
また、文房具が好きなので一緒にお買い物に行ってお気に入りを探したり、お友達とおそろいにしたりしてモチベーションを上げていました。
私も心配して療育センターのかかりつけ医にお話を聞いたことがあるのですが、1歩1歩の積み重ねが大切とのことで学習支援など利用しながら本人のペースでゆっくり進めています。
ご様子を見守られるなかで担任の先生やスクールカウンセラーさんも頼られながら、どう対応していくか一緒に考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀

小学1年生では、まだまだ学習の習慣もないですし、勉強を嫌がるお子さんも多いですよね。
勉強を嫌う場合、学習内容に興味を持てない、難しすぎるなどさまざまな背景があると思いますが、学習方法がその子に合っていないということも考えられます。
ドリルやプリントだと拒否感が強く、タブレットなどを使用して学習するのが合っているという子もいますね。
無料のアプリなども出ていますので、ゲーム感覚でお勉強させるのも一つかなと思います。
アプリなどで、ある程度理解が進んでから、ドリルやプリントをさせるとスムーズに取り組んでくれることもあります。
また、お子さんは椅子に座っていられますか?もし椅子に座っていられないのであれば、まず座ることから始めた方がいいのかなと思います。
学習は少なからずある程度の時間机に向かうことが必要になってきますので、すぐに気が散ってしまってジッとしていられないと、勉強自体が苦痛になってしまいます。
焦る必要はないので、ゆっくり少しずつ、お子さんがお勉強に興味を持てるようにいろいろと試してみてください。

こんにちは。
子どもにできないことがあったり激しい拒絶があると何か障害があるのではないかと気になりますよね。
結論から申し上げると、一年生の春〜夏とのことで、ドクターの言うとおりちょっと時期尚早かなと思います。とはいえ今のままほとんど変化がなかった場合にはまもなく「気にした方がいい時期」になります。漢字の学習が進んでも学習に興味を持てない場合は知的や情緒障害が疑われるので、相談をするといいと思います。
相談をする前に、学校の先生に学校での様子を改めてしっかりと聞いてみてくださいね。
相談先はかかりつけのドクターが町のお医者様の場合は発達プロとは限らないのでスクールカウンセラーか保健師、もしくは市町村の教育相談機関がいいと思います。探すのが難しければ担任の先生にどんな相談先があるか聞いてみても良いと思います。

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。
お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。
通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。
自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。