
- 4歳
おはようございます
専門家に見てもらいたいのはお子さんのことでよろしいでしょうか?
なにがしか困りごとがあって現在すぐにということなら一番楽なのは近くにいる保育士さんを窓口にしていく方法かなと思います
こういった場合、保健師さんかなとか、支援センター、市役所のこういった相談はどうかなといった知識をいろいろと教えてくれると思いますし、普段のお子さんの行動についても保育園ではこう対応していますといったことを教えてくれると思います
保育園は市役所とつながっているので子育て支援課や福祉課など必要なところをいろいろと知っているのかなと経験上感じます
ちなみに、市で巡回している心理士さんがいるようで定期的なためすぐにはならないかもしれないけど専門家が保育園幼稚園に来てくれてみてくれるので相談しておくと巡回の際見てもらえることもあるそうです
他には専門家とのこと、病院に直接行く方法もあります
ただ、精神科は地域にもよりますが初診はかなり待つので早めに電話で予約を取ることをお勧めします
いろんなところに相談するのは手がかかるし大変だけど、相談するために悩み事を口にしているうちにだんだん本当はここが大変とか、この行動のここが気になるといったことなど明確になってくることもありますからぜひいろんなところに相談されてみるといいのかなと思います
こんにちは。
とっかかりやすいのは自治体の教育相談です。
市区町村のウェブサイトで「教育相談」「子育て支援」と検索したり、「〇〇市 教育相談窓口」で検索すると電話番号や予約方法が出てきます。
発達について特に気になる場合は発達支援センターがおすすめです。
市区町村のウェブサイトや保健センターで「発達支援センター」を検索したり「〇〇市 発達支援センター」で検索してください。
予約制の場合が多いので、電話で状況を説明し、面談を申し込みます。
医療的な診断がほしいときは、かかりつけの小児科に「発達外来や小児神経科を紹介してほしい」と相談してみてください。
こんばんは。
私には、発達障害を抱える子供がいます。きちんと検査をして子供の特性や凸凹を知り、それに応じた支援や対応、環境調整を行うことは、子供のさらなる成長や生きやすさにつながります。
そのため、えみさんが専門家の診断をご希望であれば、是非受診されることをおすすめします。発達障害かも…?とお疑いであれば、発達外来や児童精神科を受診なさって下さいね。もしお住まいの地域での病院がわからなければ、保健センターや市役所の子育て相談窓口に問い合わせると教えてもらえます。また、診断がおりなくても療育につなげられるケースもありますので、そのことに関してももしご興味があれば問い合わせてみて下さい。病院にしろ療育にしろ、相談先ができることは母としても大変助かりますよ!
生後5ヶ月の息子がいます。 首が9割方座ってるけどまだ少しぐらつきます。 あと手を伸ばして自分から物を掴もうとしません。 寝返りもまだです。 大丈夫なのでしょうか?
2025/7/28 17:45
質問を見る
0
テストを受けて診断待ちの小3の息子がおります。学習障害LDの可能性が大です。これからの学校生活や進学のイメージがわかず心配になることがたくさんあります。 学校にも読み上げをできる時はお願いしたり、学校と私たちも探り探り何ができるのか話し合って、息子をサポートしていただいています。どこまでサポートをし、どこまで頑張れと言って良いのか匙加減に悩みます。読み書き障害があるお子様の親御さんは皆さんどの様にお子様のサポートをして生活されているのでしょうか?やはり塾などでも学習をした方が良いのでしょうか?
2025/7/27 20:02
質問を見る
こんにちは。
私には知的障害と自閉症を抱える子供がいて、支援級4年生に在籍しています。読み書きの苦手さ、想像力や理解力も乏しいことから国語の長文読解はもちろん、算数や理科社会などの文章問題も難しかったりします。
もし学習障害があるのだとすれば、miniままさんのお子様は3年生になるまで本当に頑張ってこられましたね。また、そのことに気付けたminiままさんにもすごいなと尊敬の念を抱いております。
確かに、本人にどこまでを求めればいいのか匙加減悩みますよね。でも、やはり無理を求めるのは禁物で、本人の凸凹に合わせた配慮の上でできることから確実にさせていくのがいいかもしれませんね。例えば、私の子供は漢字は何とか努力を重ねればカバーできるものの、国語の長文読解に関しては学年通りのものは到底無理です。そのため、本人も国語大嫌い。しかし、先生が2学年ほど落とした教材で、長文読解を練習させてくれたんです。するとあれほど国語が苦手で嫌いだった我が子が、「僕にもできるかもしれない!」とやる気を出し始めたんですね。もちろんそれでも間違えることはありますが、やる気を出して取り組めるというのは大事だなと感じています。
療育先の勉強会によると、音程を取れない音痴やスポーツのできない運動音痴もある種の学習障害だそうです。私は恥ずかしながらひどい音痴で、音が取れません。それを「やる気を出せば音は取れる!毎朝クラスでカラオケ大会しよう!」なんて言われたら、きっと登校拒否起こしてたでしょうね😅
話が逸れてしまいましたが、私の子供はいまだに「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」などもどこに入るか分からないことも多いです。そのため放課後等デイサービスでは、書き言葉に起こす練習や絵本の音読練習をしてもらっています。それと同時に、家庭内では学校の復習をしています。個人塾にも通っていますが、こちらも事情を説明した上で本人のレベルに合わせて学校の勉強のサポートをお願いしていますよ。
3
専門家に見てもらいたい