
- 6歳
おはようございます
参観日こそいろんなトラブルが起きやすいと思うので、先生がきちんと観察してくれていることまずはよかったなと思いました
参観日というだけで珍しい環境のためやっぱりイレギュラーやアクシデントは絶対あります
質問者様に思うのは、観察するときの視点は持ってもいいのかもしれないと思います
シナリオという言葉、私は読んでいてとても気になります
というのもシナリオというのはもともとこういった道筋になるとある意味計画しているものを示す言葉だと思うのですが、そのシナリオにはめ込んだのはお父さん本人だとも思うからでです
質問者さんがどれくらい一緒に行動できたのかというのがわからないので違ったらすみません(学校みたいにただ見るだけなのか子供と一緒に遊ぶような感じなのか)
たぶん私の場合、いすを並べて座るという行動をしたときに、眠いのか?人混みが嫌いなのか?音が苦手なのか?ということなどいくつか気になったことを質問すると思います
どれも違うとただ嫌なんだということであれば、担任に許可を得たうえで、親子で並べた椅子に私も座ってその場で歯磨きについて色々話しちゃうと思います
プールについては子供にプールサイドからでもピッタリはりついておいて、手を出そうとしたタイミングに本当は何をしたかったのかというのを観察すると思います
(たたきたいんじゃなくて話しかけたかった、使っていたおもちゃがかりたかった、あっちに期待など)
家に帰ってからちょっとお子さんが嫌いなことをしてみて、お子さんが親にどんな行動を求めるのかというのも見てみてもいいかもしれません
いやがったときにごめんねと言わずお子さんを放置してみてお子さんがお父さんに謝ってほしいといった旨の話があるのか、やり返すのか、
それによってお子さんがほかの子が嫌なことをされたときにその子がどう動くと思っているのかもわかるかもしれません
もしかしたら自分がやったらやり返してきてくれるのを遊びと勘違いして待ってるかもしれません
事実は変わりません、でもどう思うのか受け止め方は変えられます
きっとそのまま進んでもお子さんは親に理解されず、お父さんも理解できずつらいだけです
受け止め方を変えるのは難しいけど少し訓練してみてもいいのかなと思いました
こんにちは。
拝読していて切なくなりました。参観日や運動会などでは、自分の子供の場を乱す行動にただただメンタルやられますよね💦 琥雅パパさん、本当にお疲れ様でした。
プールの件は、蹴ったわけではなくて良かったですね!まだ相手のお子さんも小さいので誇張して報告しますし、年長くらいになると幼児なりの正義感(?)で「またあの子がやった!注意しなきゃ」という空気感があることは否めません。そんな中で、園の先生が正確に見てくれていて良かったですね。
やはり、参観日だと普段の姿と違う様子を見せることは多いです。ましてや外部講師の方の話を聞く場となると見通しも立ちませんし、そわそわしてしまうのは仕方ありません。そのため、参観日で見られた姿がお子様の普段の姿と全く一緒ではない可能性も高いですよ。先生に日頃の様子を聞いてみてもいいかもしれませんね。
私も障害を持つ子に「普通」を求めても親子でお互いに苦しくなるだけなので、行事の前には本人が乗り越えられそうな目標を事前に設定していました。例えば、「先生の話を座って聞く」「(舞台発表の時には)舞台から下りずその場に立つ。できれば、サビだけ歌う」などその時の子供の状況や発達度合いに応じて、必ず乗り越えられそうなハードルを設定しています。そして、終わった後に「よく頑張ったね!」と褒めるようにしています。(内容は、あまりにもレベルが低いものですが😅)
ひとまず、琥雅パパさん今はしっかり休まれて下さいね。お疲れ様でした。
こんにちは。
過去の質問も拝読し、いろいろ頑張っておられるのだなと感じました。
学校へ行くと他児との違いを見せつけられているようで、また晒し者になっている気もして私もしんどかったです。幼児〜学童前期は「障害があるかも」がわかるころで頭では仕方ないとわかっていても受容するのって簡単ではないと思います。
今ほどネットが生活に密着していなかった時代に育てていた私はすべての行事に参加してきましたが、今、ちょっと先輩ヅラして言うなら、参観日はたまにおやすみしてもいいと思います。子どもには「お仕事で行かなくてごめんね」と伝えたら良いですよ。今の時代、お仕事で親が来ないことは珍しくないですからね。もちろん子どもは一瞬寂しいですが、参観に参加して親が受けるダメージと比べたら浅いものです。毎回不参加ではなくて運動会や卒園式は参加する、参観日はできたら行く、くらいでいいと思います。
少し肩の荷を下ろして、これからと長い子育て、パパライフが細くても永く続く選択をとれるよう工夫をしてもいいと思います。
自分が思い描いていた子育てとは違うと思います。信じられない小さな石に躓いて驚くこともあると思いますが、それも新しい形の、我が子型の子育てなんだと、パパも我が子型のパパを造形していってくださいね。
急がなくていいですし、ブレても大丈夫です。捨てられない夢を呟いたりしながら、親子ともどもできることを一個ずつ増やして行けたらいいですね。
こんにちは。
参観日でのお子さんの様子は、親御さんにとってショックだったと思います。参観日は親や外部講師が来る特別な日で、お子さんが興奮しすぎて感情や行動をコントロールできなかった可能性があります。
6歳ですと、感情の調整や状況に応じた行動がまだ難しい年齢です。また親が見ている場で、わざと目立つ行動をするのは、注目を集めたい、または自分の気持ち(不安、緊張)を表現する手段である場合があります。
出席なさるなら、事前に「参観日はどんな日か」を簡単にお子さんに説明する(「おうちの人が学校に来て、〇〇ちゃんが頑張ってるのを見る日だよ」)と伝えたりあらかじめ先生と相談されたり、親といっしょに参加するなど対策を考えた方がいいと思います。
おはようございます。
参観日お疲れ様でした。
参観ってわが子の成長を見る機会にもなりますが、どうしても周りと比べてしまいますよね。
私もいまだに個人面談と参観日は気が重いです。
もう子供は小学校ですが参観の時、常に手持ち無沙汰なのかずっと1人ソワソワしてて、最後に保護者に向かって生徒全員がダンスを披露する際はクラスで一人だけ頑なにやらずに棒立ちでした。
担任の先生が声かけるも無視。
帰りに落ち込んで主人に電話したのを覚えています。
私も毎度毎度落ち込んでしまいますが、行くと本人は喜んでいるので頑張っていってます。応援してます!
年少の男の子です。 幼稚園に通っていますが、制服(スモック)、帽子、上履きを全て拒否され困っています。 制服は夏休み前は着て登園できてましたが、明日から幼稚園が始まるので着せてみたところ号泣で拒否されました。 帽子、上履きは入園してからずっと拒否が続いています。 靴も小さくなってきたので新しいものを買いましたが、それも拒否で小さくなってきたものを今でも履いています。 特定の物はスプーンやフォークで食事もできますが、手で食べることの方が多くどうしたらスプーンとフォークで食べてくれるようになるか困っています。 言語発達遅滞と診断され、言葉の理解は遅れています。 発語もあまりなく喃語が多いです。 要求はその物を持ってきたり、手を引っ張ってその場に連れて行ったりして伝えてくれます。 言葉の理解ができてない子にどう伝えたらいいか分からず困っています。
2025/8/31 10:43
質問を見る
おはようございます
うちは上の子はずっと私服登園のまま卒園しました
準備だけは毎回持って行っていて保育園で私がいなくなると意外にすんなり切り替えてきていたそうです
家でやるとなると、自分の安全地帯を侵されるような気がしてとっても不安に感じたんじゃないかと読んでいて思いました
先に幼稚園にはこういったことがあって私服登園しますということを了承を得ておいて、しばらく通わせているうちに自分のリズムが幼稚園内でできてくると制服を着るということも意外にできるようになるんじゃないかと思いました
靴についてもうちは現在5歳の下の子供が4歳まで絶対小さいと思って同じデザインのものをサイズ違いでそろえても結構嫌がってました
きっとその靴に愛着があるんでしょうね、明らかにはけない、新しい方が履きやすいというのがわかれば勝手に変えていくと思います
??という表情で履いていたり、歩きにくそうにしたときにさっとこっちはどうかと出してあげると意外とそうそうみたいに履いてくれることもありました
園に行くこと自体をまずは思い出すというか慣れなおすほうを優先でよいかと思います
手づかみについては、実はうちは二人発達障碍児でどっちも手づかみが多いので参考にならずすみませんが、なかなかどうにもならないよなぁというのは勝手に共感しながら読みました
言語については上の子は5歳でも10単語出るかどうか、文章は全く言わなかったです
同じように連れて行ってくれたり持ってきてくれたりして要求してきました
小学校に上がる時もおむつのまま、これはどうなるやらと思っていたら1年生のうちに箸すらも使うようになり言葉も敬語まで話すようになりました
慎重派の子供で自分の中でこれは完璧と思うまで表に出したくなかったようです
ここまで遅いとおむつの関係で支援級を選ばないとどうにもならなかったりなかなか大変ではあるんですが、その子の成長のタイミングは絶対来ると思うので、それまではできないことを叱るよりできたことをほめる、やりたそうにしたらチャレンジ、好きな食器を使うかわからんけどとりあえず用意して並べる、楽しくチャレンジできる範囲でやらせてみるくらいででいいのかなって思います
ただ悩んだままは絶対つらいから頼りはたくさん作るといいと思います
幼稚園ともいろいろ相談してみてくださいね
3
保育園の先生から専門の機関を受診してみてはと言われました。座ってられないことが多いみたいです。 家ではテレビ見てる時座っていたり指示が通りにくいと思ったことは無く、ご飯中に集中力があんまりないなと思うくらいです。 園では興味無いことだとすぐ飽きて座れない、先生の膝に座ると落ち着く、ごくたまに勝手に教室から出てくと言われました。妹が産まれるまではちゃんと座ってられたんですが、妹が産まれた後からこのような感じになった気がします。(追記しました。)
2025/8/29 09:36
質問を見る
おはようございます。
保育園から指摘されるとモヤモヤしますよね。我が家は上の子に発達障害があり、下の子はしゅがたんさんと同じ2歳児クラスです。
以前はできていたのに…ということですので、もしかしたら保育園からも発達遅れを指摘というよりは「最近どうしたのかな?」という意味で指摘なさったのかもしれませんね。観劇や誕生日会などみんなで集まって静かに聞く場面においては、未就園児クラスの子は集中力保つの難しいですよね。発達が遅れていた上の子は必ず先生の膝の上でしたし、定型の2歳の子も膝の上に座る時はあります。写真購入の際には、大抵は誰かが先生の上に座っているなと可愛らしく眺めています。
また、下のお子さんが生まれたあと上のお子さんが荒れてしまったり、できていたことができなくなることは不思議ではありません。もしかしたら無意識に甘えているのもあるのかもしれませんね。
私の2歳の子は給食の際保育園ではきちんと着席して食べていますが、家だとママやパパの膝の上がほとんどです。どこまで厳しくすればいいのか分からず保育士の先生に相談した所、「園ではちゃんとできているからね。確かに気になる姿ではあるけれど、家の中だけだし甘えたい時期の内にたくさん甘えさせてあげればいいと思う。」との回答でした。
そのため、しゅがたんさんのお子さんのタイミングもあるかもしれません。園と連携は取りつつも見守ってあげてもいいかもしれませんね。そうは言ってもあまりに気になるようであれば、気軽に保健センターにご相談されてもいいと思います。
上のお子さんも下のお子さんも小さいので、毎日大変だと思います。たまにはしゅがたんさんが休めるタイミングも作って下さいね。
4
今日は参観日でした。参観日へ行くとテンション上がりすぎて先生の言う事は入らず親の言う事には反発する最悪なシナリオ…
今日は歯磨きについて外部講師がこられお話しを聞く内容でしたが、みんな集まってる中に行かず…話し聞かず…座らず…椅子を並べて寝る…もう目を当てられない状況…嫁が参観日行った時、めちゃくちゃだったので人が変われば違う様子かな?って思いましたが…一緒でした。
プール参観もあったので観ましたが、悪ふざけ?なのかお友達のお腹を蹴った?と言う最悪なシナリオ…お友達がお腹蹴った言うてわかった事でしたが、謝る素振りもなく笑うのみ…蹴られたお友達は不機嫌…ほんま参観日に行きたくない…下手すりゃ卒園式も行きたくないです…
先生にあとで話をしましたが、当たっただけですよ…でした。暴力的ではないのでよかった?とは思います…
ただ、本当に参観日や卒園式に行きたくないです。一生に一度ですが…あんな姿を見るのはもう…😢