
- 6歳
こんばんは
上の子供が1歳児クラスから年長まで5年間毎日泣いていたのでイライラするのよくわかるなぁと思って読んでいました
下の子供も保育参加があって一度行ったところ次の日もママもこっちと教室に入れ込もうとされたりなかなか朝って対応が難しいですよね
うちは一応抱っこして揺らすことをずっとしていて、後10ねと言いながら一緒に数えながら揺らして先生にバトンタッチしています
バトンタッチするときに逃げようとしますが、もうやったもんねとはっきり言って先生に抱っこして引き離してもらって別れます(物理的についてこれないようにするしかないかと)
担任の先生にも抱っこして引き渡すことは伝えてあり協力してもらっているので頼れるならそういったことをお願いしてみるのも手かもと思いました
上の子も泣き続けた割にいざいなくなったらレゴに飛びついて遊んでいたそうで、今現在下の子供も家ではおむつじゃなきゃいや!と泣くのにバイバイした後自分でおむつのサイド部分を破ってパンツを取り出して履き替えているそうです(笑)
保育園に聞いてみたところ、なく割に切り替えられるお子さんの方が多いみたいなので、家にないおもちゃもあるし、ネバーランドに行ってらっしゃい位に思っておくと少しイライラは軽減するのかもしれません
こんにちは。
バス通園をやめられてから、登園時にうまく母子分離ができないということでしょうか?他の方への回答も拝見しましたが、バス通園をやめられたばかりなんですね!おそらくお子様自身も状況の変化に戸惑いもある中、「ママが幼稚園まで来てくれるなんて、なんてラッキーなんだ!それなら、もっと一緒にいたい」状態かもしれません。
まだ日が浅いので、見通しを立ててあげるのがいいかなと思いました。「門を通ったら、靴を脱いで、ママとはバイバイします。」などと見通しを立ててあげるといいかもしれませんね。そして、できればご自宅で登園ごっこと称してバイバイの練習をすると、切り替えの難しい小さい子には有効と療育先より教わっています。
お地蔵ちゃんさんのお子様は、園生活自体は楽しんでいらっしゃるんですね。でも、忙しい朝に時間を取られると、イライラしちゃうのも分かります😅私の子供も年少時にはうまく母子分離ができず、ぐずぐずしていました。できるだけ園にはゆとりをもってつけるようにして、「よし、今日はどんと来い!」と思っていると案外思ったよりスムーズだったりしますよね。
お地蔵ちゃんさんが毎日頑張っていらっしゃるのが、伝わってきます。手を抜ける時は手を抜いて、どうかご自分の息抜きもされて下さいね。
お子さんは園生活自体は楽しんでおられるけれども、直接登園となると入室を渋りグズグズしてしまうのですね。
毎朝のこととなると、本当に大変ですよね。
私の息子も分離不安があって、園バスだと慣れ親しんだ補助の先生もおられて気持ちを切り替えられていたのですが、その他の時はなかなか離れられずでしたのでとても共感しました。
息子の場合は、園に相談して大好きな先生に玄関先までお迎えに来て頂いてぱっと引き渡してしまうように対応して頂いたり、指定カバンにひとつだけキーホルダーを付けても良いきまりがあったので、私の物をくくりつけてお守りみたいに持たせたりしていました。本人にとっては納得できるとか安心できるという状況が気持ちの切り替えに繋がっていたのかなと思います。
今は小学生なのですが、育ちのなかでだんだんと気持ちの折り合いのつけ方を身につけてきているように感じていて、きっとお地蔵ちゃんさんのお子さんも年長さんの1年でまたどんどん成長なさるのではと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、園にもご相談なさってみられたりされながら、少しずつ落ち着いてこられますように🍀
子どもさんが、行き渋りがあるとのことで、親も対応に迷いますよね!
もう色々な方法は試されていると思いますが、子どもさんの保育園に行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と受け止めてあげたり、理由は話さなくても子どもさんの気持ちに寄り添ってあげ続けたしていく中で、徐々に精神的にも安心できるのかなと思いました!「ママもお仕事に行きたくない時あるから気持ちわかるよー!でもお仕事はじめると楽しいこともあるんだよ」など、私も頑張ってみようかなという気にさせる言葉をかけると良いと思います。朝だとどうしてもその場しのぎになってしまうので、日頃から園生活を振り返って楽しかったことを思い出し、園を楽しい場所だと感じてもらうことも大切だと思うので、夜寝る前などに保育園の楽しいことなどお話ししておくのもおすすめです!
また、ハイタッチ、握手、ハグなどお別れの儀式をきめたり、紙などで手作りお守りを作ってあげておいて渡してあげるのもいいと思います😙
子どもさんの行き渋りが、少しでもいい方向に進むことを願っています!!
こんにちは。
登園しぶり、しんどいですよね。
たとえば、「ハグして、ハイタッチして、バイバイ!」といった決まった別れのルーティンを作るのはどうですか。長引かせず、サッと別れるようにできます。
お母さんを焦点にすると執着してしまいがちなので、「先生と一緒に楽しいこと待ってるよ!」と、園や先生に焦点を移す声かけを試してみてください。
また、園に確認して、お母さんのハンカチなど、子どもが安心できるものを持たせるのも効果があります。「これ持ってたら大丈夫だよ」と声かけすると、気持ちが安定することがあります。
あとは、帰宅後に落ち着いたタイミングで、「幼稚園行くのドキドキする?」「お母さんと離れるのちょっと寂しい?」と聞いてみて、もし不安が強ければ園に相談して先生と連携して対応するのがよいと思います。
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
入学から今までバタバタの日々ですよね。
文字、癇癪、指しゃぶり、小1の息子と一緒です
幼稚園保育園に相談するのもアリかと。特にコミニュケーションに関しては、よく把握されていると思います。
我が子の読み書きの遅れを相談したことがあるんですが
・発達(知的)の遅れ
・ASDで興味の偏りがある(文字に興味なし)
・ADHDで集中力が続かない
・学習障害
と理由は色々考えられて、そもそも、読み書きは1年生になってからできれば十分
って感じで、はっきりとしていないままです。
算数の方はどうですか?勉強そのものが苦手なのか文字だけなのか。
宿題はどうしていますか?うちの場合
音読は 私が読むのを聞くだけだったり、次は誰が読む?って文ごとに確認したらおおきなかぶで息子が読んだのは「うんとこしょ どっこいしょ」のところだけになったり
全教科、問題文は親が全部読み上げる 口頭の答えを親が書く
親が薄く書いて子供はなぞる などなど勉強イヤーにならないように負担を減らしています。担任の先生と相談して宿題の量を減らしてもらうのもありかと。
指しゃぶりもなかなかやめられないですよね。うちは3回立て続けに化膿したので、指はおさまったんですが、おもちゃ、リモコン、本、鉛筆、服など手についたものをナメナメ。もう、これなら舐めてもいいよ、と大丈夫なものを渡すようにしています。指摘されるのもストレスになるので。
学校疲れるんでしょうね。ウチは帰宅後もうダラダラです。YouTubeのオシマイなど、保育園時代できてたことも、できなくなりました。月並みですが、できないよりもできたを、ダメよりイイよで、家ではリラックスさせてあげたい(けど、実際にはガミガミ)。
次の相談のためにはなりますが
気になることはメモしておくとよいです。ウチは家族に返信不要で、おもちゃが壊れて大噴火、解読不能(宿題の写真)、って感じのメッセージを送っています(日付もわかるので便利)。
また検査は、どこ(施設や専門医)があるのか、予約待ち期間を調べておくのもいいかなと思います。半年待ちのように長いなら予約だけ入れておくのも手です。
心配なことが続くと思いますが、気になることがあれば、一年またず、早めに動かれるのがイイと思います。
2
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
おはようございます
横暴な回答で申し訳ないですが、玄関で先生に引き渡したらおやつ終わるまで楽しんどいでくらいな感じでいいんじゃないかなと思います
きっと親の方もお迎えまでは家事などいろいろこなしているうちに時間が来ちゃいますし
例えばあと3年半後、小学校に上がれば玄関からもうバイバイで通学班に交じって学校に行くことになるわけですから今悩んだ悩みはやっぱり小学校に上がる時にもまた来るわけです
その第一弾と思ってもう行かせるしかないと親側が腹をくくってあげないといつまでも子供も踏ん切りがつかなくて余計グダグダになってお子さんが自立するための力を育むタイミングを奪ってしまうことにもなりかねないと思うんです
特に今回はまだまだ小さくて、自分でこうしなきゃなんて絶対思えないと思います
だから周りの大人や環境が区切ってあげないと子供も踏ん切りがつかないと思うんですよね
もちろん慣れるまでかなりあれるでしょうし、トラブルなどで本当にいかない方がいいこともあると思いますので様子を見ながら園の方と連携を取りながらというのは絶対条件になると思いますが
うちの子供は年長まで毎日泣きましたが私が園を出るとケロッとブロックで遊んでお菓子を請求していたそうです(笑)
園の性質もいろいろで、保健師さんが何をもって厳しいと言っているのか、お母さんがどういった経緯でその園を選ばれたのかというのはよくわかりませんがきっとうまくいくと思ってトライしてもらえたらいいのかなと
通いながらほかの9月入園のお子さんはどうか、自分の子供がなじめていそうか楽しみにしていることがあるかなど送迎時、出来なければ昼間に電話でもいいと思いますし、そういったことで連携をとっていってみたらいいのかなと思いますよ
4
年長さんの息子の登園渋りについて相談です。
園生活自体は楽しんでいますが、お母さんも一緒に行こう?と言って靴を脱いだり入室することを渋ります。
園バスを利用していた時はバスに自ら乗り込み挨拶ができていたのに、直接登園だと母子分離が上手くできません…。
朝からグズグズされてイライラしてしまうので、何か良い方法があればどなたかご教授ください。