年長さんの息子の登園渋りについて相談です。園生活…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
お地蔵ちゃん
  • 5歳
2025/07/23 12:29

年長さんの息子の登園渋りについて相談です。

園生活自体は楽しんでいますが、お母さんも一緒に行こう?と言って靴を脱いだり入室することを渋ります。
園バスを利用していた時はバスに自ら乗り込み挨拶ができていたのに、直接登園だと母子分離が上手くできません…。

朝からグズグズされてイライラしてしまうので、何か良い方法があればどなたかご教授ください。

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/24 18:56

    こんばんは
    上の子供が1歳児クラスから年長まで5年間毎日泣いていたのでイライラするのよくわかるなぁと思って読んでいました

    下の子供も保育参加があって一度行ったところ次の日もママもこっちと教室に入れ込もうとされたりなかなか朝って対応が難しいですよね
    うちは一応抱っこして揺らすことをずっとしていて、後10ねと言いながら一緒に数えながら揺らして先生にバトンタッチしています
    バトンタッチするときに逃げようとしますが、もうやったもんねとはっきり言って先生に抱っこして引き離してもらって別れます(物理的についてこれないようにするしかないかと)
    担任の先生にも抱っこして引き渡すことは伝えてあり協力してもらっているので頼れるならそういったことをお願いしてみるのも手かもと思いました
    上の子も泣き続けた割にいざいなくなったらレゴに飛びついて遊んでいたそうで、今現在下の子供も家ではおむつじゃなきゃいや!と泣くのにバイバイした後自分でおむつのサイド部分を破ってパンツを取り出して履き替えているそうです(笑)
    保育園に聞いてみたところ、なく割に切り替えられるお子さんの方が多いみたいなので、家にないおもちゃもあるし、ネバーランドに行ってらっしゃい位に思っておくと少しイライラは軽減するのかもしれません

  • chihirom1019 2025/07/23 16:26

    こんにちは。

    バス通園をやめられてから、登園時にうまく母子分離ができないということでしょうか?他の方への回答も拝見しましたが、バス通園をやめられたばかりなんですね!おそらくお子様自身も状況の変化に戸惑いもある中、「ママが幼稚園まで来てくれるなんて、なんてラッキーなんだ!それなら、もっと一緒にいたい」状態かもしれません。

    まだ日が浅いので、見通しを立ててあげるのがいいかなと思いました。「門を通ったら、靴を脱いで、ママとはバイバイします。」などと見通しを立ててあげるといいかもしれませんね。そして、できればご自宅で登園ごっこと称してバイバイの練習をすると、切り替えの難しい小さい子には有効と療育先より教わっています。

    お地蔵ちゃんさんのお子様は、園生活自体は楽しんでいらっしゃるんですね。でも、忙しい朝に時間を取られると、イライラしちゃうのも分かります😅私の子供も年少時にはうまく母子分離ができず、ぐずぐずしていました。できるだけ園にはゆとりをもってつけるようにして、「よし、今日はどんと来い!」と思っていると案外思ったよりスムーズだったりしますよね。

    お地蔵ちゃんさんが毎日頑張っていらっしゃるのが、伝わってきます。手を抜ける時は手を抜いて、どうかご自分の息抜きもされて下さいね。

  • わくはは 2025/07/23 16:15

    お子さんは園生活自体は楽しんでおられるけれども、直接登園となると入室を渋りグズグズしてしまうのですね。
    毎朝のこととなると、本当に大変ですよね。
    私の息子も分離不安があって、園バスだと慣れ親しんだ補助の先生もおられて気持ちを切り替えられていたのですが、その他の時はなかなか離れられずでしたのでとても共感しました。

    息子の場合は、園に相談して大好きな先生に玄関先までお迎えに来て頂いてぱっと引き渡してしまうように対応して頂いたり、指定カバンにひとつだけキーホルダーを付けても良いきまりがあったので、私の物をくくりつけてお守りみたいに持たせたりしていました。本人にとっては納得できるとか安心できるという状況が気持ちの切り替えに繋がっていたのかなと思います。

    今は小学生なのですが、育ちのなかでだんだんと気持ちの折り合いのつけ方を身につけてきているように感じていて、きっとお地蔵ちゃんさんのお子さんも年長さんの1年でまたどんどん成長なさるのではと思います。

    なかなかすぐには難しいかもしれませんが、園にもご相談なさってみられたりされながら、少しずつ落ち着いてこられますように🍀









  • あおママ 2025/07/23 13:53

    子どもさんが、行き渋りがあるとのことで、親も対応に迷いますよね!
    もう色々な方法は試されていると思いますが、子どもさんの保育園に行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と受け止めてあげたり、理由は話さなくても子どもさんの気持ちに寄り添ってあげ続けたしていく中で、徐々に精神的にも安心できるのかなと思いました!「ママもお仕事に行きたくない時あるから気持ちわかるよー!でもお仕事はじめると楽しいこともあるんだよ」など、私も頑張ってみようかなという気にさせる言葉をかけると良いと思います。朝だとどうしてもその場しのぎになってしまうので、日頃から園生活を振り返って楽しかったことを思い出し、園を楽しい場所だと感じてもらうことも大切だと思うので、夜寝る前などに保育園の楽しいことなどお話ししておくのもおすすめです!
    また、ハイタッチ、握手、ハグなどお別れの儀式をきめたり、紙などで手作りお守りを作ってあげておいて渡してあげるのもいいと思います😙

    子どもさんの行き渋りが、少しでもいい方向に進むことを願っています!!

  • みずの 2025/07/23 13:17

    こんにちは。
    登園しぶり、しんどいですよね。
    たとえば、「ハグして、ハイタッチして、バイバイ!」といった決まった別れのルーティンを作るのはどうですか。長引かせず、サッと別れるようにできます。
    お母さんを焦点にすると執着してしまいがちなので、「先生と一緒に楽しいこと待ってるよ!」と、園や先生に焦点を移す声かけを試してみてください。
    また、園に確認して、お母さんのハンカチなど、子どもが安心できるものを持たせるのも効果があります。「これ持ってたら大丈夫だよ」と声かけすると、気持ちが安定することがあります。

    あとは、帰宅後に落ち着いたタイミングで、「幼稚園行くのドキドキする?」「お母さんと離れるのちょっと寂しい?」と聞いてみて、もし不安が強ければ園に相談して先生と連携して対応するのがよいと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問